2016年12月29日

戸隠森林植物園

 少雪傾向が続いた戸隠高原もようやく冬らしい景色に変わってきました!




 ウリハダカエデ






 ハンノキ林を流れる沢も大分埋まってきましたっ



 冬ごもりの準備も万全!




 ノリウツギ と ズミ


 トチノキ と オオカメノキ


 マルバゴマキ


 サワグルミ

 年明けにはクロカンスキーやスノーシューイングが楽しめそうです☆














  


Posted by びーぐる at 20:49Comments(0)

2016年12月28日

戸隠神社奥社

 昨日の戸隠高原は積雪量も少なく難なく戸隠神社奥社まで歩けましたっ


 奥社参道入口大鳥居


 大鳥居脇にある 一龕龍王祠 (いっかんりゅうおうし)
 一龕龍王は黒姫山麓にある種池の主 
 干ばつの年に種池の水を汲み雨乞いをするとその里には必ず雨が降るんだとか・・・




 随神門






 JR大人の休日倶楽部のCMで吉永小百合さんも入った参道にある杉の洞


 トチノキの冬芽と葉痕






 戸隠神社奥社

 昨夜来の降雪で今朝は長野市街地でも9センチの積雪量を観測 
 戸隠神社奥社付近は昨日と打って変わって一気に積雪が増し
 雪に閉ざされた戸隠らしい風景になったことでしょう。。。












 
  


Posted by びーぐる at 21:26Comments(0)

2016年12月27日

奥社道

 戸隠古道のひとつ 奥社道 を歩きました。。。



 戸隠神社中社から暫し歩くと越後道の女道との分岐 女人堂跡 に到着っ
 女人堂は女人禁制の奥社に参拝できない女性たちの遥拝堂でした。。

 明治以前 奥社一帯は女人禁制であったため
 越後方面から戸隠神社に通じる道は奥社手前で奥社に向かう男道と
 奥社の神域を迂回し中社に至る女道に分かれました。。。

 女人禁制の掟を破り
 奥社に向かおうとした尼僧が石になったといわれる 比丘尼石(びくにいし)


 コハウチワカエデ と ズミ

 越後道の男道との分岐を過ぎたところに建つ 「修験道 別格寺 戸隠山 公明院
 戸隠最後の修験道行者といわれる女性行者「姫野公明師」が建てたお堂





 カラス天狗のモデルともいわれる 飯縄大権現石像




 孝子稚児の塔



 ロッジや別荘が多い越水地区を抜けると奥社参道入り口に辿り着きます。。


 





   


Posted by びーぐる at 22:44Comments(0)

2016年12月26日

冬の顔

 戸隠高原の冬枯れ森は地表が雪で覆われ
 木々の冬芽葉痕観察が楽しい季節を迎えました☆




 サワグルミ の葉痕

 ※葉痕とは葉が落ちたあとで水分や養分を運んだ維管束の痕が斑点のように残り
   顔に見えるものがあり「冬の顔」とか「森の道化師」なんて呼ばれたりします☆


 トチ の冬芽と葉痕



 マルバゴマキ の冬芽と葉痕


 キハダ の葉痕


 ノリウツギ の葉痕


 ヤチダモ の冬芽と葉痕


 ホオノキ と コシアブラ の冬芽と葉痕


 ナナカマド


 オオカメノキ の冬芽


 コブシ の冬芽 と 枯れた果実


 ツリバナ と ウリハダカエデ の冬芽


 サワグルミ の冬芽

 一見殺風景な冬の森
 枝先に目を向ければ美しい造形や個性的な冬の顔に出会えます☆







  
タグ :葉痕冬芽


Posted by びーぐる at 23:33Comments(0)

2016年12月24日

戸隠森林植物園

 12月1日から冬期閉園になった 戸隠森林植物園






 コハウチワカエデ と ツノハシバミ



 道標の補強 クロカンツアーコースの標識設置等々 冬支度は既に完了


 シナノキ と トチノキ いずれの樹皮も個性的☆


 柔らかな一年枝に残されたサルの食痕
 運良くサルの群れに出会えば枝先を引き寄せて皮を食む姿が観察できます!

 サルの食痕が残されたクマイザサ と サルの糞 


 ナナカマド と ツリバナ


 ツルニンジン と オオウバユリ


 園内では「あがりこ」がたくさん見られます☆
 ※「あがりこ」とは伐採された切り株から萌芽再生した樹木で
  昔は木材を搬出しやすい積雪期に伐採したため
  株立ちの位置で伐採時の積雪量が推測できます。。。





 クスサンの繭 通称:スカシダワラ と ノウサギの足跡




 ヤマウルシ と イワガラミ


 ズミ と ヤマブドウ


 園内の森のまなびや(森林学習館)は来年4月21日まで休館
 雪に閉ざされる戸隠の森は冬の長い眠りの季節を迎えました。。。

















 






  


Posted by びーぐる at 22:34Comments(0)

2016年12月23日

大谷地湿原

 冬至を迎えたというのに秋のような暖かさ 湿原の雪も殆ど消えました!






 カンボク の実


 大谷地湿原 と 飯縄山


 オオウバユリ と タチアザミ




 ガマ と カラコギカエデ


 未だ地肌が見える 飯縄山 




 獣の糞? 近づいて見たらドイツトウヒの球果でした。。。

 



  
タグ :大谷地湿原


Posted by びーぐる at 18:37Comments(0)

2016年12月21日

大座法師池

 飯綱高原「大座法師池」を周遊してきましたっ


 現在 この夏に大発生した水草除去のため池の水を抜いています。。


 ツルウメモドキ





 水位が下がり枯れた水草に覆われた浅瀬


 ミズキ と ネコヤナギ


 大座法師池 と 飯縄山





 ズミの枝に造られたクスサン(蛾)の繭 スカシダワラ






 今年の夏 大座法師池の周囲に ノルディックウォーキングコース が完成しました!













  
タグ :大座法師池


Posted by びーぐる at 20:46Comments(0)

2016年12月20日

戸隠鏡池

 今日の戸隠高原は雲が多く日差しは無いものの
 無風で気温も高め まるで早春のようでした。。。





 全面結氷した 戸隠鏡池


 ガマ



 荒々しく迫力ある西岳連峰の岩稜岩壁


 ほぼドライフルーツ化した ズミ




 戸隠山 と 八方睨


 戸隠西岳連峰 と 戸隠連峰
 海底堆積岩層が急激に隆起してできた山で修験の地として古くから栄えました。。
 戸隠西岳連峰は真言宗 戸隠連峰は天台宗のテリトリーだったといわれ
 両宗派間のいさかいが絶えず最後は真言宗が戸隠の地を追われました。。。




 天命稲荷
 戸隠公明院の尼僧「姫野公明」師がお告げを受けて建てた社


 天命稲荷右手に遊歩道を隔てて対峙する石像
 「鬼女紅葉伝説」に登場する鬼女紅葉と紅葉を討った平維茂といわれています

 戸隠連峰の麓にある戸隠鏡池への車道は冬期通行止めとなり
 観光客の姿は消えて静寂に包まれています
 積雪が増すとクロカンスキーやスノーシューを履いたハイカーたちで
 再び賑やかになることでしょう。。。



  
タグ :戸隠鏡池


Posted by びーぐる at 21:33Comments(0)

2016年12月18日

旭山

 日没間近の 旭 山 へ


 旭山中腹にある阿弥陀寺付近からの長野市内



 ムラサキシキブ と ミヤマガマズミ



 ハンショウズル

 冬枯れの里山山中は一見殺風景ですが林内の構成がシンプルになったので
 今まで目に入らなかった存在に気づかされます!


 イカリソウ と センボンヤリ


 ヤマガシュウ と サイカチ



 旭山山頂(朝日山城跡)


 ツルウメモドキ


 枯れても輝く ヤマガシュウ と コハウチワカエデ


 山頂南東にある展望台


 眼下に広がる長野市街地


 木立の間から姿を見せた戸隠本院岳 と 御飯岳など上信国境の山々

 旭山からの長野冬季五輪施設

 スピードスケートのエムウェーブ と アイスホッケーのビックハット

 フィギュアスケートのホワイトリング と アイスホッケーのアクアウイング

 冬晴れでクリアな遠望が楽しめました☆









 

  
タグ :旭山


Posted by びーぐる at 22:40Comments(0)

2016年12月16日

有明山

 千曲市の 有明山 へ


 有明山


 科野のムラ復元住居





 森将軍塚古墳


 ヤマツツジ の狂い咲き


 アマドコロ と アオツヅラフジ


 オケラの枯花 と コナラ・アカマツの実






 ダンコウバイ の花芽と実


 ウグイスカグラ の狂い咲き  と 特徴ある托葉



 有明山山頂
 朝方の積雪は殆どきえていましたがアラレが地表の落ち葉を叩いていましたっっ


 ガマズミ と イボタノキ


 ノガリヤス と ヤマコウバシ


有明山将軍塚古墳




 今日は冬型の気圧配置 寒風で顔や指先が痛くなるほど冷えましたっっ



  


Posted by びーぐる at 21:45Comments(0)

2016年12月15日

北アルプス展望台

 北アルプス展望台と称するスポットは安曇野の東側に幾つかありますが
 今回訪れたのは長野市大岡にある「北アルプス展望台」






 白馬三山(右から白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳)

 安曇野東丘陵地から安曇野の田園地帯を前景に屏風のように
 連なる北アルプスも素敵ですが
 ここ大岡から見る北アルプスは麓の安曇野が見えず
 幾重にも重なる山々の向こうに高く連なるので
 人が容易に近づくことができない辺境の高峰のようで神々しさすら感じます!




 左から爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳


 白馬岳


 蓮華岳                      表銀座の縦走路から顔を出した槍ヶ岳


 鹿島槍ヶ岳(左) と 五竜岳(右)



 北に目を向けると 戸隠連峰 も望めました☆

 乙妻山(左) と 高妻山(右)


 戸隠連峰

 稜線を目で辿ると嘗て山仲間と歩いた楽しい思い出が蘇ってきました。。



 
  


Posted by びーぐる at 20:34Comments(0)

2016年12月13日

聖山山麓

 聖山山麓にある長野市大岡(旧:大岡村)は
 豊かな自然と美しい山村風景が今なお残る魅力的なところ


 山並みの向こうに連なる北アルプス (左から爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳)



 樋知大神社


 境内にある 御種池
 聖山に降った雨や雪が400年かけて湧き出ていると言われています。。。



 社叢のブナ林
 聖山一帯のブナ林は殆ど伐採され
 この樋知大神社社叢1haほどになってしまったんだとか・・・
 聖山一帯の林は本州内陸部と日本海側の特徴的植物が
 混生する特異な組成で気候帯植物の境を成す貴重な場所です!
 ちなみにここのブナは日本海型だといわれています。。。


 ウバユリの実


 ツルウメモドキ


 ヤドリギ



 芦ノ尻の道祖神


 北アルプス 天狗ノ頭 と 八方尾根

 12月も半ば 険しい岩稜もすっかり雪に覆われてきました。。。




  


Posted by びーぐる at 21:52Comments(0)

2016年12月12日

聖山

 冬晴れの 聖山 へ

 昨日の雪模様から一転 今日は青空が広がりました☆

 聖山




 今日の聖高原は日中も気温が上がらず氷点下







 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳・白馬岳 と後立山連峰の峰々が連なります!




 戸隠連峰 と 根子岳・四阿山





 聖山山頂


 山頂からの展望は抜群!


 浅間山 と 八ヶ岳


 蓮華岳 と 美ヶ原


 雨飾山 と 高妻山・乙妻山


 嘗ての上水内郡と北安曇郡の郡界尾根(東山・柄山) と 妙高山


 黒姫山 と 飯縄山


 善光寺平



 身体が冷えてきたので 聖山パノラマホテル まで一気に駆け下りましたっっ


  
タグ :聖山


Posted by びーぐる at 20:11Comments(0)

2016年12月10日

旭山

 初冬の 旭 山 山中は
 木々がすっかり葉を落とし下草も枯れて明るく見通しが利くようになりました☆




 ミヤマガマズミ


 アオツヅラフジ


 朝日山阿弥陀寺


 ススキ  と  北米原産の帰化植物 セイタカアワダチソウ


 ヒヨドリジョウゴ


 旭山(785m)  と  霧氷を纏う 雲雀山(902m) 


 イボタノキ と マメガキ


 冬枯れで一気に存在感が増した ヤマコウバシ
 葉が枯れてもなかなか落葉しませんっ 


 ヤブラン


 センボンヤリ と コバノガマズミ


 シオデ


 クロツバラ


 ボタンヅル


 アマドコロ

 落葉と共に藪山歩きが楽しい季節になりました☆
  


Posted by びーぐる at 22:05Comments(0)

2016年12月08日

大谷地湿原

 冬枯れの 大谷地湿原 へ


 木道脇に繁茂していた湿原性草本は姿を消し立ち枯れた葦原だけが目立ちます。。


 カンボクの実                  クマイザサ


 飯縄山






 タチアザミ と スイカズラ





 オオウバユリ




 飯綱高原からの根子岳・四阿山 と 浅間山

 冬晴れは遠望が利きます。。上信国境の山々がクリアに見えました☆







 
  
タグ :大谷地湿原


Posted by びーぐる at 18:34Comments(0)

2016年12月07日

戸隠鏡池

 今日は冬型の気圧配置が緩み
 平野部では気持ちの良い青空が広がりました☆
 所用を済ませ久しぶりに 戸隠鏡池 へ


 そば博物館からの戸隠西岳連峰








 戸隠連峰 「八方睨」 と 「九頭竜山


 ハンノキ と ガマ



 戸隠西岳連峰                 本院岳



 薄っすら氷が張り始めた 戸隠鏡池


 天命稲荷
 




 ズミ と アズキナシ


 ツノハシバミの冬芽 と イチヤクソウの枯花


 標高1200mの戸隠鏡池周辺は間もなく雪に閉ざされます。。。











  


Posted by びーぐる at 19:08Comments(0)

2016年12月05日

姨捨の里

 いにしえより名月の里として知られた 姨捨(おばすて) へ


 善光寺平






 姨 岩


 姨岩から望む 重要文化的景観「姨捨の棚田」 と 鏡台山
 鏡台山の由来は山頂から登る月を鏡に見立てたことから

 「田毎の月」姨捨は室町時代には既に名月の里として広く知られており
 中世より仲秋の名月には刈り取った田に水を張り
 月を映しての句会や歌会が開かれていたといいます。。。


 「長楽寺」観音堂と本堂





 月見堂



 ・更級や昔の月の光かはただ秋風ぞ姨捨の山  藤原定家
 ・あやしくも慰めがたき心かな姨捨山の月を見なくに  小野小町
 ・君が行く処ときけば月見つつ姨捨山ぞ恋しかるべき  紀貰之
 ・隈もなき月の光をながむればまづ姨捨の山ぞ恋しき  西行
 ・姨捨てし国に入りけり秋の風  小林一茶
 ・姨捨てた奴もあれ見よ草の露  小林一茶
 ・十六夜もまだ更級の郡かな  松尾芭蕉
 ・元旦は 田毎の月こそ 恋しけれ  松尾芭蕉
 ・更級や 姨捨山の 月ぞこれ  高浜虚子

 
  


Posted by びーぐる at 18:42Comments(0)

2016年12月03日

千曲高原

 千曲高原で初冬の日溜まりハイクを楽しみました☆








 アオツヅラフジ と ヒヨドリジョウゴ


 ホザキヤドリギ と マメガキ












 千曲大池




 今日は快晴icon01ほぼ無風
 たっぷりの陽射しを浴びて気持ち良いウインターハイクが楽しめました☆






  


Posted by びーぐる at 20:34Comments(0)