2017年11月26日

冬枯れの季節

 落葉が進み里山歩きが楽しいシーズンになってきました☆


 藪が消え見通しが利くようになった林内

 葉が落ちて葉陰に潜んでいた冬芽たちが表舞台に立ち始めました!

 ムラサキシキブ


 ダンコウバイ


 ガマズミ と ツノハシバミ


 成長した周囲の木々や背丈のある草に飲み込まれていた東屋や
 耕作放棄で森林化が進む畑に残された物置小屋にもスカイライトが当たるように


 バッコヤナギ 別名:ヤマネコヤナギ


 春には見事な花すだれを作る キブシ の花芽


 タラノキ


 標高1000m近い里山では ブナ の冬芽にも出会えました☆

 紅葉が終わったばかりですが
 長く厳しい冬を乗り越えた木々たちの芽吹きが今から楽しみですっっ
 
  


Posted by びーぐる at 23:25Comments(0)

2017年11月24日

大黒山

 旭山中腹の小ピーク 大黒山 へ


 平柴集落からの 大黒山


 ガマズミ と ノイバラ


 ムラサキシキブ と ミツバアケビ


 夏目ヶ原浄水場 と 長野市街地


 ヤマガシュウ


 ダンコウバイ と コナラ の紅葉も終盤


 ダンコウバイ


 ヨウシュヤマゴボウ と カラスウリ
 洋種山牛蒡は名前のとおり北米原産の帰化植物 全草有毒


 ツクバネウツギ と ヤマウルシ


 ウリカエデ と ツノハシバミ


 イボタノキ と ツルドクダミ


 センボンヤリ と ナツハゼ



 信州三大稲荷 大黒山 左近稲荷神社


 山頂直下にある古墳


 山頂の林内は落葉が進み初冬の風景になってきました!










  


Posted by びーぐる at 18:52Comments(0)

2017年11月22日

里にも積雪

 昨日の朝は長野市の平地でも積雪が見られました!


 NBS長野放送付近からの旭山


 日が昇り湿雪が解け始めるとピークを過ぎた紅葉は一気に落葉が進みましたっ

 融雪が進んむのを待って自宅の裏山の林内を散策っっ




 ダンコウバイ


 アオツヅラフジ


 ガマズミ



 コバノガマズミ



 ヤブラン




 クズ と ノブドウ


 ヘクソカズラ と ヤマガシュウ


 ツルウメモドキ


 ヒヨドリジョウゴ


 ムラサキシキブ



 落葉が進んでくると林内の主役は紅葉から草木の実たちにバトンタッチされます☆













  


Posted by びーぐる at 23:58Comments(0)

2017年11月20日

錦秋の里山

 ここ数日の冷え込みで善光寺平を囲む里山は燃えるような紅葉に覆われています☆


 長野市安茂里の里山


 保高山の西山腹



 ダンコウバイ の黄葉は盛りを過ぎて赤茶けてきました。。

 山腹を覆う落葉広葉樹の多数派であるナラ類が見事に色付いています!


 コナラ


 ヤマガシュウ


 ムラサキシキブ


 一際目を引くカエデ類の紅葉


 アズキナシ


 ガマズミ と ノブドウ


 マメガキ と ヒヨドリジョウゴ



 里山は今年最後の輝きを放っています!




 
  


Posted by びーぐる at 22:21Comments(0)

2017年11月18日

一の鳥居苑地

 飯綱高原 一の鳥居苑地 へ




 ミズキ と ナナカマド


 1847年の善光寺大地震により倒壊した 一の鳥居


 アキグミ と リョウブ


 戸隠古道 戸隠神社宝光社・中社を経て奥社に至る信仰の道


 紅葉シーズンは既に終わり苑内は初冬の風景


 僅かに残った ミズナラ と ヤマモミジ の紅葉


 冬枯れの林内には野鳥愛好家の姿もありました!


 センボンヤリ


 飯縄山南峰


 アズキナシ と コブシ

 初冬の陽射しを受けて苑内は枯葉の香りが漂っていました☆icon01



  


Posted by びーぐる at 18:59Comments(0)

2017年11月16日

旭山

 冬型の気圧配置で日中の気温が一桁と寒い一日になりました。。
 時折陽が射すようになった午後 自宅近くの 旭山 へ
 



 ダンコウバイ


 ダンコウバイ と コナラ の黄葉・紅葉


 ススキ と コバノガマズミ


 ヤブラン と クサギ







 ムラサキシキブ


 センボンヤリ と アオツヅラフジ




 ヤマガシュウ と クロウメモドキ


 安茂里 犀川堤防からの旭山

 紅葉は里まで下りてきました! 冬はそこまで来ていますっっ






  


Posted by びーぐる at 19:05Comments(0)

2017年11月15日

戸隠展望苑

 落葉が進み初冬らしくなった 戸隠展望苑 へ

 刈り取りが終わったソバ畑の向こうに戸隠連峰が望めます☆

 戸隠連峰


 戸隠西岳連峰


 ノリウツギ と ゲンノショウコ


 ヤドリギ と ツルウメモドキ


 白馬三山 (左から鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)


 西岳                       高妻山


 戸隠山                        荒倉山


 ウスタビガ の繭




 戸隠展望苑の南側には戸隠古道と戸隠バードラインが並行します!


 カンボク と ツルリンドウ


 フユノハナワラビ と ヒカゲカズラ

 戸隠高原は落葉と共に季節は冬へと移ろい4月下旬の芽吹きまで長い眠りに入ります。。。







  


Posted by びーぐる at 20:13Comments(2)

2017年11月14日

久米路峡

 長野県歌「信濃の国」四番で「心して行け久米路橋」と歌われる名勝 久米路峡 へ




 ダンコウバイ


 ヤマコウバシ と ガマズミ


 久米路峡は両岸が切り立った岩壁で犀川水系中流域で最も狭い峡谷
 現在は水内ダムの湛水で水位が上がり嘗ての面影は薄れてしまいました。。。




 久米路峡に架かる久米路橋






 コマユミ と コナラ


 ドウダンツツジ






 久米路峡には泉小太郎伝説など伝説や悲話が残されています。。。







  


Posted by びーぐる at 19:17Comments(0)

2017年11月13日

虫倉山

 信州百名山 「虫倉山」 へ


 虫倉山

 山麓は既に晩秋ですが初夏から秋の顔ぶれが・・・

 ダイコンソウ


 ノコンギク と ヤブヘビイチゴ


 山麓は紅葉真っ盛り!


 不動滝コースで山頂へ


 チドリノキ
 カエデの仲間ですが葉だけ見るとクマシデなどシデ類そっくり! 




 クロウメモドキ と ムラサキシキブ


 ヤマブドウ と ガマズミ


 北アルプスの山並み


 鹿島槍ヶ岳 と 五竜岳


 唐松岳 と 白馬岳


 小川村と鬼無里を結ぶ大洞峠(おおどうとうげ)が眼下に


 痩せ尾根伝いに山頂へ


 高妻山


 黒姫山 と 飯縄山


 山頂直下の「一服むしくら」からの展望



 虫倉山山頂
 平成26年11月22日に発生した白馬村を震源とする長野県神城断層地震
 山頂の南東側が大きく崩壊っっ
 山頂は狭くなり登山者が多いと一方通行の順番待ちです!

 今日は平日 山中で出会ったのは京都と長野市から来た2組のご夫婦のみ
 2組が下山した後 快晴の山頂を1人独占できました☆












  
タグ :虫倉山


Posted by びーぐる at 21:23Comments(0)

2017年11月12日

戸隠鏡池

 戸隠鏡池周囲の広葉樹は既に落葉し晩秋というより初冬の風景になってきました!


 八方睨み と 戸隠山


 カラマツの黄葉も終盤を迎え落葉が進んでいますっ


 ミヤマイボタ と ケヤマウコギ


 ツルウメモドキ


 戸隠西岳連峰






 ノリウツギの枯花 と ゴマナの綿毛


 戸隠連峰


 トチノキ と ニワトコ


 マルバゴマキ

 木々の落葉が進み冬芽や葉痕観察が楽しめるようになりました☆


  


Posted by びーぐる at 19:39Comments(0)

2017年11月11日

旭山

 天気が回復した午後 旭山 へ




 ミヤマガマズミ


 ムラサキシキブ


 ヤマモミジ


 コシアブラ と ハリギリ


 センボンヤリ と サイカチ


 山頂の朝日山城跡



 紅を指したような ウリカエデ


 コブシ と ハリギリ


 クロウメモドキ と ヤマガシュウ


 アズキナシ と エンコウカエデ


 ダンコウバイ と カシワ

 今 里山は紅葉真っ盛り!
 木々の葉は西日を浴びて燃えるような輝きを放っていました☆






  
タグ :旭山


Posted by びーぐる at 21:16Comments(0)

2017年11月10日

大谷地湿原

 快晴の飯綱高原
 大谷地湿原では長野市環境部による葦の刈り払い作業が行われていました!







 嘗ての大谷地湿原では
 春になるとリュウキンカの大群落が湿原全体を黄色く覆う絶景が見られたものですが
 近年乾燥化が進んで湿原は一面の葦原
 リュウキンカなどの湿原性植物は木道脇や沢の縁などに追いやられしまいました。。。









 目的が気になって市の担当者に直接話を聞いたところ
 葦を刈り取り湿原外へ搬出することが乾燥化を食い止めるのに有効といわれることから
 湿原の植生回復を図るためにも今回の作業を実施したとのこと
 直ぐに成果は現れないとは思いますが作業を継続することで
 将来一面リュウキンカの花咲く大谷地湿原が見れるかもしれません☆



  


Posted by びーぐる at 20:49Comments(0)

2017年11月08日

長者高原にて

 長者高原の林内では草木の実が紅葉と競演中☆




 ミヤマガマズミ 莢蒾
  レンプクソウ科 ガマズミ属 の落葉低木


 サルマメ 猿豆
 ユリ科シオデ属の落葉低木


 クサギ 臭木
 シソ科クサギ属の落葉小高木 




 コシアブラ 漉油
 ウコギ科ウコギ属の落葉高木


 ムラサキシキブ 紫式部
 シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木


 ミヤマガマズミ 莢蒾
  レンプクソウ科 ガマズミ属 の落葉低木


 チゴユリ 稚児百合
 イヌサフラン科チゴユリ属 の多年草


 マムシグサ 蝮草
 サトイモ科テンナンショウ属の多年草 全草有毒






 紅葉真っ只中の長者高原 紅葉に負けない位 草木の実も輝きを放っていました☆




  


Posted by びーぐる at 19:50Comments(0)

2017年11月07日

左右高原の紅葉

 信州新町の左右高原は紅葉真っ盛り☆










 コハウチワカエデ が林床を赤く照らします!


 タカノツメ


 コシアブラ


 コハウチワカエデ


 ハウチワカエデ


 ウリカエデ と シシガシラ(シダ類)


 ダンコウバイ と ミズナラ


 ヤマモミジ と コハウチワカエデ


 ミズキ

 落葉広葉樹に覆われた左右高原は錦のように色鮮やかに輝いていました☆






  


Posted by びーぐる at 21:03Comments(0)

2017年11月06日

長者山

 北アルプスの展望台 信州新町の 長者山 へ


 左右集落より














 尾根道の樹間から爺ヶ岳が望めました☆


 アカゲラ と ミヤマガマズミ




 聖山 と 修験道の開祖役小角像


 長者山山頂


 唐松岳 と 白馬三山


 鹿島槍ヶ岳 と 五竜岳


 蓮華岳 と 爺ヶ岳


 
 快晴で穏やかな陽気となった今日
 山中の紅葉も山頂から見る北アルプスの眺望も最高でした☆














  
タグ :長者山


Posted by びーぐる at 23:28Comments(0)

2017年11月04日

飯綱高原森林博物館

 長野市の実験林 飯綱高原森林博物館(フォレストミュージアム) へ






 ムラサキシキブ と ニシキギ



 ノリウツギ


 ナナカマド


 ミズキ と ユモトマユミ


 カラコギカエデ と ウリカエデ




 レンゲツツジ と ミズキ



 雲が日射しを遮りススキの穂や色付いた木々の葉に鮮かな輝きはありませんでした。。   


Posted by びーぐる at 21:43Comments(0)

2017年11月03日

葛山

長野県庁の北側に連なる里山の一つ 葛山 へ



 黄金色に輝く ダンコウバイ


 オヤマボクチ


 ハリギリ と アズキナシ


 コナラ と クリ


 コシアブラ


 山中ですれ違った男性から突然声を掛けられましたっ
 なんと20代の頃 同じ山の会に所属していた先輩でした☆


 ミヤマガマズミ




 エンコウカエデ (別名:イタヤカエデ) 葉に変異が多く七化け楓の異名を持つ


 ホオノキ


 ウリカエデ


 ツルリンドウ と ナツハゼ






 オオバクロモジ と リョウブ


 ハウチワカエデ


 チゴユリ


 山頂 葛山城跡





 大峰山 と 旭山


 飯縄山

 朝は冷え込みましたが日中は気温も上がり快適な陽気になりました☆























  


Posted by びーぐる at 21:01Comments(0)

2017年11月02日

頼朝山

 日没間近の 頼朝山 へ





 早春には淡黄色の花で秋には黄葉で山林を飾る ダンコウバイ


 クサギ


 リュウノウギク と オケラの枯花


 オヤマボクチ


 センボンヤリ と チカラシバ


 コナラ と クヌギ



 ウリカエデ


 ヤマウルシ と エンコウカエデ


 ミヤマガマズミ


 山頂からの長野市街地

 11月に入り紅葉は里山まで下りてきました!
 









  


Posted by びーぐる at 23:03Comments(0)