2014年12月27日
旭山
年末の旭山へ

今月は湿った雪が降り続いた影響で山中はアカマツの倒木だらけ




登山道も数ヶ所 倒木が横たわり迂回しなければなりませんっ

ツノハシバミ


ダンコウバイ

ヤマウルシ

ホザキヤドリギ
高木の枝にびっしり付く鮮やかな黄色い実は遠目では花のように見えます☆


サイカチ と アオツヅラフジ の実

山頂の朝日山城跡

樹間から高妻山が見えました!

展望園地からの長野市街地
明日から天気は再び下り坂 今月は冬晴れの日が続きません。。。

今月は湿った雪が降り続いた影響で山中はアカマツの倒木だらけ




登山道も数ヶ所 倒木が横たわり迂回しなければなりませんっ

ツノハシバミ


ダンコウバイ

ヤマウルシ

ホザキヤドリギ
高木の枝にびっしり付く鮮やかな黄色い実は遠目では花のように見えます☆


サイカチ と アオツヅラフジ の実

山頂の朝日山城跡

樹間から高妻山が見えました!

展望園地からの長野市街地
明日から天気は再び下り坂 今月は冬晴れの日が続きません。。。
Posted by びーぐる at
19:46
│Comments(0)
2014年12月24日
大谷地湿原
今シーズンの飯綱高原は雪の降り出しが早く12月にして1月並みの積雪量

大谷地湿原


木道は蒲鉾状に雪が積もりスノーシュー無しでは歩けませんっ

湿原も流れの早い場所以外はすっかり雪に覆われました。。

湿雪の影響かハンノキが倒れ木道を塞いでいました!


オオウバユリ と カンボク の実

大谷地湿原 と 飯縄山
飯綱高原から荒安集落あたりまで下ると浅間山が遠望できました☆


長野市街地と根子岳

笠岳 と 横手山

重なる山並みの奥に美ヶ原が・・・ 目を凝らすと電波塔群まで確認できました!

今日は薄いモヤが掛かっていましたが意外と遠望が利きました☆

大谷地湿原


木道は蒲鉾状に雪が積もりスノーシュー無しでは歩けませんっ

湿原も流れの早い場所以外はすっかり雪に覆われました。。

湿雪の影響かハンノキが倒れ木道を塞いでいました!


オオウバユリ と カンボク の実

大谷地湿原 と 飯縄山
飯綱高原から荒安集落あたりまで下ると浅間山が遠望できました☆


長野市街地と根子岳

笠岳 と 横手山

重なる山並みの奥に美ヶ原が・・・ 目を凝らすと電波塔群まで確認できました!

今日は薄いモヤが掛かっていましたが意外と遠望が利きました☆
Posted by びーぐる at
20:45
│Comments(2)
2014年12月20日
戸隠神社
爆弾低気圧によりもたらされた大雪から2日経過した戸隠高原へ



戸隠神社中社

戸隠神社奥社大鳥居

参道を塞ぐように横たわ倒木

随神門


ミズナラの大木 王様の木

水量の多い沢は未だ埋まらず所々流れが見えます

サワグルミ の葉痕

マルバゴマキ の冬芽と葉痕
12月半ば過ぎにして既にこの積雪
今シーズンは思う存分ウィンタースポーツを楽しめそうです☆



戸隠神社中社

戸隠神社奥社大鳥居

参道を塞ぐように横たわ倒木

随神門


ミズナラの大木 王様の木

水量の多い沢は未だ埋まらず所々流れが見えます

サワグルミ の葉痕

マルバゴマキ の冬芽と葉痕
12月半ば過ぎにして既にこの積雪
今シーズンは思う存分ウィンタースポーツを楽しめそうです☆
Posted by びーぐる at
16:03
│Comments(2)
2014年12月16日
湿雪の旭山
寒冷前線を伴った二つの低気圧が日本列島を通過
湿った雪が降りしきる一日になりました。。

久保寺観音にて




自宅裏のリンゴ畑を抜け旭山へ



平柴集落の諏訪神社

ヤブサンザシ



湿った重い雪に耐える木々たち

ツルドクダミの翼果

アズキナシ

雪に煙る旭山
北東に進んだ低気圧は猛烈に発達し爆弾低気圧となる見込み
明日の日本列島は今日以上の荒天になりそうです。。。
湿った雪が降りしきる一日になりました。。

久保寺観音にて




自宅裏のリンゴ畑を抜け旭山へ



平柴集落の諏訪神社

ヤブサンザシ



湿った重い雪に耐える木々たち

ツルドクダミの翼果

アズキナシ

雪に煙る旭山
北東に進んだ低気圧は猛烈に発達し爆弾低気圧となる見込み
明日の日本列島は今日以上の荒天になりそうです。。。
Posted by びーぐる at
22:04
│Comments(0)
2014年12月13日
旭山
昨夜来の湿った雪は今日も一日降り続き長野市街地も雪景色に変わりました!
昼過ぎの一時 薄日が射したので自宅近くの旭山に行ってきましたっ

冬景色の中 わずかに残った秋の痕跡は愛おしく感じられます。。。


ナワシロイチゴ

コナラ


ヤマモミジ と ヤマブキ

ヤマツツジの夏葉
ヤマツツジは2種類の葉をもつ不思議なツツジ
春に芽吹いた春葉は秋には落葉し 晩夏に芽吹いた夏葉は越冬するんですっ

ツルウメモドキ


アオツヅラフジ


ヘクソカズラ


ガマズミ


ムラサキシキブ


ノイバラ と サルトリイバラ

ツノハシバミ の花芽

山腹のリンゴ畑
先ほどまで止んでいた雪が再び降り出しガスってきました。。。
暖かい飲み物を求めて足早に下山です!
昼過ぎの一時 薄日が射したので自宅近くの旭山に行ってきましたっ

冬景色の中 わずかに残った秋の痕跡は愛おしく感じられます。。。


ナワシロイチゴ

コナラ


ヤマモミジ と ヤマブキ

ヤマツツジの夏葉
ヤマツツジは2種類の葉をもつ不思議なツツジ
春に芽吹いた春葉は秋には落葉し 晩夏に芽吹いた夏葉は越冬するんですっ

ツルウメモドキ


アオツヅラフジ


ヘクソカズラ


ガマズミ


ムラサキシキブ


ノイバラ と サルトリイバラ

ツノハシバミ の花芽

山腹のリンゴ畑
先ほどまで止んでいた雪が再び降り出しガスってきました。。。
暖かい飲み物を求めて足早に下山です!
タグ :旭山
Posted by びーぐる at
17:26
│Comments(0)
2014年12月10日
戸隠小鳥ヶ池
戸隠小鳥ヶ池にも本格的な雪のシーズンが到来しました!


戸隠連峰 と 全面結氷した小鳥ヶ池


カラマツ林の向こうに戸隠連峰の稜線が望めます☆

オオバセンキュウの枯れ花

湖畔からの飯縄山

黒姫山の山頂部

ヨドリギの液果
モノトーンの世界では こうした木の実が宝石のごとく輝いて見えます☆


戸隠連峰 と 全面結氷した小鳥ヶ池


カラマツ林の向こうに戸隠連峰の稜線が望めます☆

オオバセンキュウの枯れ花

湖畔からの飯縄山

黒姫山の山頂部

ヨドリギの液果
モノトーンの世界では こうした木の実が宝石のごとく輝いて見えます☆
タグ :小鳥ヶ池
Posted by びーぐる at
17:41
│Comments(0)
2014年12月08日
戸隠森林植物園
日本各地に大雪をもたらした寒気も抜け今日は気持ちよい青空が広がったので
スノーシューを車に積んで戸隠高原へ向かいました!

戸隠連峰

戸隠森林植物園の駐車場は閉園で除雪されていないので奥社参道入口に駐車
参道入口大鳥居脇から入園


積雪は30cm位 まだスノーシューを履かなくても何とか歩けそうです。。。

みどりが池は既に全面結氷

池は枯山水のよう



岩壁に雪が付き迫力が増した戸隠連峰

中央の穏やかなピークが戸隠山



八方睨
戸隠高原は早くも雪の季節を迎えました。。雪解けの春は4ヶ月以上も先です!
スノーシューを車に積んで戸隠高原へ向かいました!

戸隠連峰

戸隠森林植物園の駐車場は閉園で除雪されていないので奥社参道入口に駐車
参道入口大鳥居脇から入園


積雪は30cm位 まだスノーシューを履かなくても何とか歩けそうです。。。

みどりが池は既に全面結氷

池は枯山水のよう



岩壁に雪が付き迫力が増した戸隠連峰

中央の穏やかなピークが戸隠山



八方睨
戸隠高原は早くも雪の季節を迎えました。。雪解けの春は4ヶ月以上も先です!
Posted by びーぐる at
16:37
│Comments(0)
2014年12月06日
雪の鞍骨山
昨晩からの降雪で長野市街地は今シーズン初めての雪景色に
日中は降雪も小康状態になりそうなので
予定通り13名様を千曲市と長野市の境をなす鞍骨山にご案内しました!

妻女山駐車場からの鞍骨山

雪と落ち葉がミックスした山道は滑りやすく慎重に足を運びますっ



冬枯れの里山山中は一晩で雪景色に




標高が上がると霧氷が枝や枯草を飾るようになりました☆

山頂直下の急斜面は最後の難所

山頂で昼食 風が無かったので凍えずにすみましたっ

昼過ぎには雲の切れ間から陽が差し込み雪が消え始めました!

南斜面は融雪が進み景色が一気にモノクロからカラーに
お日様パワーの凄さを実感っっ
日中は降雪も小康状態になりそうなので
予定通り13名様を千曲市と長野市の境をなす鞍骨山にご案内しました!

妻女山駐車場からの鞍骨山

雪と落ち葉がミックスした山道は滑りやすく慎重に足を運びますっ



冬枯れの里山山中は一晩で雪景色に




標高が上がると霧氷が枝や枯草を飾るようになりました☆

山頂直下の急斜面は最後の難所

山頂で昼食 風が無かったので凍えずにすみましたっ

昼過ぎには雲の切れ間から陽が差し込み雪が消え始めました!

南斜面は融雪が進み景色が一気にモノクロからカラーに
お日様パワーの凄さを実感っっ
タグ :鞍骨山
Posted by びーぐる at
19:55
│Comments(4)
2014年12月04日
茶臼山山麓
茶臼山西山麓は豊かな自然が残り山村風景を眺めながら楽しく歩けます☆

山布施集落付近からの茶臼山

陣場平山と溜池



センボンヤリの綿毛

アオハダ


アキグミ と ガマズミ


アオツヅラフジ と ツルリンドウ

ヤマツツジ と ウスタビガの繭


ノリウツギ と スイカズラ


ナツトウダイ と モミジイチゴ

スズメウリ
宅地化が進み生活圏から姿を消していった植物たちが ここでは普通に見られます☆

山布施集落付近からの茶臼山

陣場平山と溜池



センボンヤリの綿毛

アオハダ


アキグミ と ガマズミ


アオツヅラフジ と ツルリンドウ

ヤマツツジ と ウスタビガの繭


ノリウツギ と スイカズラ


ナツトウダイ と モミジイチゴ

スズメウリ
宅地化が進み生活圏から姿を消していった植物たちが ここでは普通に見られます☆
Posted by びーぐる at
19:19
│Comments(0)
2014年12月02日
茶臼山
長野市篠ノ井の茶臼山へ


今日は小雪交じりの強風が吹く寒い一日になりました


山中はすっかり冬枯れの景色に

ウスタビガの繭


陣場平山 と 虫倉山

雪に煙る飯縄山山頂


湯の丸山・烏帽子岳 と 冠着山(姨捨山)

鏡台山 と 五里ヶ峰


ヒヨドリジョウゴの液果 と スイカズラの葉
共に冬の間も落ちずに残ります。。。

茶臼山地滑りの最上部は未だ植物が定着せず崖のまま
いよいよ最高気温一桁の季節がやってきました!


今日は小雪交じりの強風が吹く寒い一日になりました


山中はすっかり冬枯れの景色に

ウスタビガの繭


陣場平山 と 虫倉山

雪に煙る飯縄山山頂


湯の丸山・烏帽子岳 と 冠着山(姨捨山)

鏡台山 と 五里ヶ峰


ヒヨドリジョウゴの液果 と スイカズラの葉
共に冬の間も落ちずに残ります。。。

茶臼山地滑りの最上部は未だ植物が定着せず崖のまま
いよいよ最高気温一桁の季節がやってきました!
Posted by びーぐる at
20:09
│Comments(0)
2014年12月01日
戸隠森林植物園
戸隠森林植物園はすっかり冬枯れの景色に変わっていました。。
雪に覆われるのも時間の問題っ

訪れる人も減り静寂に包まれています。。。

みどりが池


ツルアジサイ と フユノハナワラビ

ハンノキ林



冬ごもりの準備も完了


森林植物園を出て久しぶりに奥社参道を歩いてみましたっ



奥社参道に救急車と消防車が入ってきましたっ 何かあったのでしょうか?

五地蔵山

木々の葉も落ちて荒々しさが増した戸隠連峰
間もなく山肌は雪に覆われることでしょう。。。。
雪に覆われるのも時間の問題っ

訪れる人も減り静寂に包まれています。。。

みどりが池


ツルアジサイ と フユノハナワラビ

ハンノキ林



冬ごもりの準備も完了


森林植物園を出て久しぶりに奥社参道を歩いてみましたっ



奥社参道に救急車と消防車が入ってきましたっ 何かあったのでしょうか?

五地蔵山


木々の葉も落ちて荒々しさが増した戸隠連峰
間もなく山肌は雪に覆われることでしょう。。。。
Posted by びーぐる at
18:40
│Comments(0)