2016年01月31日
戸隠鏡池
長野市街地では昼近くになると天気が回復 青空が広がりました!
早速 スノーシューを車に積んで 戸隠鏡池 へ

鏡池近くの天命稲荷 例年に比べ積雪量は少な目。。。


「姫野公明」師の石像とばかり思っていたら鬼女紅葉こと呉葉なんだとか
すると向き合うもうひとつの石像は平維茂か・・・





鏡池の凍結は未だ不十分で湖上歩きは危険です!



今日は雲が多く戸隠連峰は雲の中


天気が良ければ賑わう週末の鏡池ですが
今日は展望が利かないので訪れた人々の滞在時間は短めでした。。。
早速 スノーシューを車に積んで 戸隠鏡池 へ

鏡池近くの天命稲荷 例年に比べ積雪量は少な目。。。


「姫野公明」師の石像とばかり思っていたら鬼女紅葉こと呉葉なんだとか
すると向き合うもうひとつの石像は平維茂か・・・





鏡池の凍結は未だ不十分で湖上歩きは危険です!



今日は雲が多く戸隠連峰は雲の中


天気が良ければ賑わう週末の鏡池ですが
今日は展望が利かないので訪れた人々の滞在時間は短めでした。。。
Posted by びーぐる at
20:11
│Comments(0)
2016年01月29日
飯綱高原
一月半ばまで積雪が殆ど無かった今シーズンの飯綱高原
ようやくスノーシューイングが楽しめる積雪量になってきました。。

飯綱・戸隠高原は昨年3月27日に上信越高原国立公園から分離独立
「妙高戸隠連山国立公園」として32箇所目の国立公園に指定されました。。

冷え込みも戻り標高1000mにある大座法師池も全面結氷







今月下旬の降雪が根雪となって春まで飯綱高原を覆いつくすことになりそうです。。。
ようやくスノーシューイングが楽しめる積雪量になってきました。。

飯綱・戸隠高原は昨年3月27日に上信越高原国立公園から分離独立
「妙高戸隠連山国立公園」として32箇所目の国立公園に指定されました。。

冷え込みも戻り標高1000mにある大座法師池も全面結氷







今月下旬の降雪が根雪となって春まで飯綱高原を覆いつくすことになりそうです。。。
Posted by びーぐる at
19:00
│Comments(0)
2016年01月27日
湯ノ峯
雪に閉ざされた戸隠古道
湯ノ峯付近は静寂に包まれ冬の長い眠りの中にあります。。

雪に埋もれた古道の両脇には
葉を落とした木々たちが織り成す褐色の風景が連続します
梢に残った木の実草の実たちとの出会いもウインターハイクの楽しみの一つ

ウバユリ



ツルウメモドキ
色数が少ない景色の中で常緑の低木たちの葉がとても鮮やかに感じられます!

ツ ゲ




ヤドリギ
常緑なので宿主の落葉樹が葉を落とすと一気に存在感が増しますっ

ハンノキ


イワガラミ と ノリウツギ


カラコギカエデ と ツノハシバミ
芽吹きの春まで 冬芽・葉痕と共に木の実たちが冬の森の主役です☆
湯ノ峯付近は静寂に包まれ冬の長い眠りの中にあります。。

雪に埋もれた古道の両脇には
葉を落とした木々たちが織り成す褐色の風景が連続します
梢に残った木の実草の実たちとの出会いもウインターハイクの楽しみの一つ

ウバユリ



ツルウメモドキ
色数が少ない景色の中で常緑の低木たちの葉がとても鮮やかに感じられます!

ツ ゲ




ヤドリギ
常緑なので宿主の落葉樹が葉を落とすと一気に存在感が増しますっ

ハンノキ


イワガラミ と ノリウツギ


カラコギカエデ と ツノハシバミ
芽吹きの春まで 冬芽・葉痕と共に木の実たちが冬の森の主役です☆
Posted by びーぐる at
22:12
│Comments(0)
2016年01月25日
大谷地湿原

10日前に訪れた時は積雪が殆ど無かった大谷地湿原もすっかり雪に覆われました!



カンボク カラコギカエデ


タチアザミ ガマ

雪を被ったドイツトウヒを背に立ち枯れのアシが風に揺れます。。

湿原の沢を埋めるほどの積雪量にはまだ達していません

ヨーロッパの黒い森(シュヴァルツヴァルト)」を彷彿させるドイツトウヒ林

雪に煙る飯縄山
冬晴れの飯綱高原もカラフルで素敵ですがモノトーンの風景も魅力的☆
Posted by びーぐる at
18:35
│Comments(0)
2016年01月24日
スノーバトル
暖冬から一変
ようやく この時期らしい銀世界になりました!
早速 スノーシューを車に積んで飯綱高原へ向かいましたっっ

車の外気温表示は氷点下 今日は真冬日になりそうです。。

長野市街地は晴れ間も覗いていましたが標高が上がるにつれ雪が強まり

標高1000mの飯綱高原に着く頃には吹雪に変わりましたっ
大座法師池沿いの道路脇に立てられた幟旗の向こうが何やら賑やかです

スポーツ雪合戦 「エキサイティングスノーバトルin飯綱」 が行われていました☆
テレビのニュース映像で見聞きはしていましたが実際に見るのは初めて
折角なので車を止めて観戦することに

「エキサイティングスノーバトルin飯綱」 は
日本雪合戦連盟公認のスポーツ雪合戦で30チームによるスノーバトルなんだとか



詳しいルールは分かりませんが7人制で雪玉に当たると退場になってしまうので
敵が投げる雪玉を避けながら敵陣に攻め込み先に旗を奪った方が勝ちになるようです。。。

チーム毎に異なる作戦での白熱した攻防は正にスノーバトル
1試合だけの観戦でしたが寒さを忘れて楽しませていただきました☆
ようやく この時期らしい銀世界になりました!
早速 スノーシューを車に積んで飯綱高原へ向かいましたっっ

車の外気温表示は氷点下 今日は真冬日になりそうです。。

長野市街地は晴れ間も覗いていましたが標高が上がるにつれ雪が強まり

標高1000mの飯綱高原に着く頃には吹雪に変わりましたっ
大座法師池沿いの道路脇に立てられた幟旗の向こうが何やら賑やかです

スポーツ雪合戦 「エキサイティングスノーバトルin飯綱」 が行われていました☆
テレビのニュース映像で見聞きはしていましたが実際に見るのは初めて
折角なので車を止めて観戦することに

「エキサイティングスノーバトルin飯綱」 は
日本雪合戦連盟公認のスポーツ雪合戦で30チームによるスノーバトルなんだとか



詳しいルールは分かりませんが7人制で雪玉に当たると退場になってしまうので
敵が投げる雪玉を避けながら敵陣に攻め込み先に旗を奪った方が勝ちになるようです。。。

チーム毎に異なる作戦での白熱した攻防は正にスノーバトル
1試合だけの観戦でしたが寒さを忘れて楽しませていただきました☆
Posted by びーぐる at
19:14
│Comments(0)
2016年01月22日
氷の造形
大寒前後の降雪で飯綱高原もようやく雪景色
今までの積雪が少なかったので流量の多い沢は未だ露出したまま
大寒の冷え込みで飛沫や滴が凍結して変化に富んだ造形美を見せています☆

















自然は偉大な芸術家です!
今までの積雪が少なかったので流量の多い沢は未だ露出したまま
大寒の冷え込みで飛沫や滴が凍結して変化に富んだ造形美を見せています☆

















自然は偉大な芸術家です!
Posted by びーぐる at
18:42
│Comments(0)
2016年01月20日
中山
雪の少ない暖冬から一転
連日の降雪で長野市街地もすっかり雪化粧
自宅の雪かきを済ませ 安茂里「正覚院」の裏山 中山 へ




ボケの花芽も凍えていました。。


ススキ と クズ

奇妙山 と 尼巌山

雪に埋もれた山道は膝下くらいの積雪


グミ と スイカズラ

クスサンの繭 スカシダワラ

アオツヅラフジ

典型的な里山 「中山」 は山頂直下までリンゴ畑が広がっています!
降雪が強まり視界が悪くなってきたので山頂を踏まず撤退っ
湿雪で全身雪だるま状態での下山になりました。。。
連日の降雪で長野市街地もすっかり雪化粧
自宅の雪かきを済ませ 安茂里「正覚院」の裏山 中山 へ




ボケの花芽も凍えていました。。


ススキ と クズ

奇妙山 と 尼巌山

雪に埋もれた山道は膝下くらいの積雪


グミ と スイカズラ

クスサンの繭 スカシダワラ

アオツヅラフジ

典型的な里山 「中山」 は山頂直下までリンゴ畑が広がっています!
降雪が強まり視界が悪くなってきたので山頂を踏まず撤退っ
湿雪で全身雪だるま状態での下山になりました。。。
Posted by びーぐる at
17:51
│Comments(0)
2016年01月17日
戸隠展望苑
戸隠古道 祓沢 から 熊野の塔 までを歩きましたっっ

祓 沢

祓沢 にある 戸隠展望苑
刈り取りが終わったソバ畑の背後には屏風のように戸隠連峰が連なります!



戸隠山 九頭竜山

戸隠西岳連峰

荒倉山

一夜山

2000m級の山岳とは思えない迫力ある岩壁


現代の道標


昔の道標 丁石 (ちょういし)
1丁(109m)毎に置かれ戸隠中院(戸隠神社中社)までの距離を示します

熊野の塔 に到着
古道はここから北上し宝光社、火之御子社、中社へと続きます!

祓 沢

祓沢 にある 戸隠展望苑
刈り取りが終わったソバ畑の背後には屏風のように戸隠連峰が連なります!



戸隠山 九頭竜山

戸隠西岳連峰

荒倉山

一夜山

2000m級の山岳とは思えない迫力ある岩壁


現代の道標


昔の道標 丁石 (ちょういし)
1丁(109m)毎に置かれ戸隠中院(戸隠神社中社)までの距離を示します

熊野の塔 に到着
古道はここから北上し宝光社、火之御子社、中社へと続きます!
タグ :戸隠展望苑
Posted by びーぐる at
19:52
│Comments(0)
2016年01月16日
大谷地湿原
飯綱高原にある 大谷地湿原 へ

今シーズンの飯綱高原は未だに積雪は殆どありません
大谷地湿原はまるで初冬のような風景です

例年なら雪に覆われ白く輝く飯縄山も褐色に見えます


カンボク の実

飯縄山南峰は地肌が露出したまま。。。


マムシグサ と ハリギリ

オオウバユリ


積雪が無い飯綱スキー場 大谷地湿原周囲のハンノキ林


カラコギカエデ と ノリウツギ

ガマ

週明けの寒波で一気に雪景色に変わるかも。。。

今シーズンの飯綱高原は未だに積雪は殆どありません
大谷地湿原はまるで初冬のような風景です

例年なら雪に覆われ白く輝く飯縄山も褐色に見えます


カンボク の実

飯縄山南峰は地肌が露出したまま。。。


マムシグサ と ハリギリ

オオウバユリ


積雪が無い飯綱スキー場 大谷地湿原周囲のハンノキ林


カラコギカエデ と ノリウツギ

ガマ

週明けの寒波で一気に雪景色に変わるかも。。。
Posted by びーぐる at
19:24
│Comments(4)
2016年01月12日
見知らぬ木の実
一週間前 松代の象山で見知らぬ変わった木の実に出会いました!
その木は雑木林に覆われた尾根を辿り

山頂手前の「集いの広場」と名付けられた平坦地の脇にありましたっ


冬の斜光に綿毛を輝かせる センニンソウ が

センニンソウ
写真を撮ろうとファインダーを覗くと風が吹き出し被写体が揺れてフレームに納まりません
しかなく風が止むのを待っていると近くからカサカサと乾いた音が聞こえてきましたっ
音のする方向を見ると袋状の枯れた実が鈴生りに!

一見 アオギリ かと思ったのですがよく見ると別物のようです

長いこと善光寺平周辺の山々を歩いてきましたが初めて見る木の実です
(気づかなかっただけかも知れませんが・・・)

この一週間
気になって自宅にある図鑑やネットで調べてきましたが中々同定できません。。
今日 袋状の実 でネット検索したところ遂にヒット☆
この木の実は モクゲンジの実 であることが判明!
モクゲンジはムクロジ科モクゲンジ属 の落葉高木
一週間の心のモヤモヤが一気に消えて超スッキリです✨
広大で豊かな信州の大自然 未だ見たことのない植物たちがたくさん!
今年も新たな出会いを求めて野山歩きを楽しみたいと思いますっっ
その木は雑木林に覆われた尾根を辿り

山頂手前の「集いの広場」と名付けられた平坦地の脇にありましたっ


冬の斜光に綿毛を輝かせる センニンソウ が

センニンソウ
写真を撮ろうとファインダーを覗くと風が吹き出し被写体が揺れてフレームに納まりません
しかなく風が止むのを待っていると近くからカサカサと乾いた音が聞こえてきましたっ
音のする方向を見ると袋状の枯れた実が鈴生りに!

一見 アオギリ かと思ったのですがよく見ると別物のようです

長いこと善光寺平周辺の山々を歩いてきましたが初めて見る木の実です
(気づかなかっただけかも知れませんが・・・)

この一週間
気になって自宅にある図鑑やネットで調べてきましたが中々同定できません。。
今日 袋状の実 でネット検索したところ遂にヒット☆
この木の実は モクゲンジの実 であることが判明!
モクゲンジはムクロジ科モクゲンジ属 の落葉高木
一週間の心のモヤモヤが一気に消えて超スッキリです✨
広大で豊かな信州の大自然 未だ見たことのない植物たちがたくさん!
今年も新たな出会いを求めて野山歩きを楽しみたいと思いますっっ
Posted by びーぐる at
23:28
│Comments(0)
2016年01月08日
中尾山
長野市篠ノ井にある 中尾山 へ



凝灰岩の白岩群

北斜面にも積雪が無く林床は笹薮で青々としています。。


ダンコウバイの花芽


暖冬の影響かガマズミの花芽が展開し始めました!






山菜の王様 タラノキ と コシアブラ の冬芽


トネリコの仲間 と ハンノキ


ネズミサシ と ソヨゴ の実


センボンヤリ と ノリウツギ

剥げた樹皮が陽光を受けて赤く輝いていました☆

峠の一本松
先代の松は枯死し脇に幼木が植樹されていました。。。


登下山口にある中尾山温泉
ウインターハイクで冷えた体を温めるには最適です☆



凝灰岩の白岩群

北斜面にも積雪が無く林床は笹薮で青々としています。。


ダンコウバイの花芽


暖冬の影響かガマズミの花芽が展開し始めました!






山菜の王様 タラノキ と コシアブラ の冬芽


トネリコの仲間 と ハンノキ


ネズミサシ と ソヨゴ の実


センボンヤリ と ノリウツギ

剥げた樹皮が陽光を受けて赤く輝いていました☆

峠の一本松
先代の松は枯死し脇に幼木が植樹されていました。。。


登下山口にある中尾山温泉
ウインターハイクで冷えた体を温めるには最適です☆
Posted by びーぐる at
18:30
│Comments(0)
2016年01月05日
象山
松代にある 象山神社 に初詣


象山神社の祭神は幕末の大先覚者 佐久間象山




参拝後 神社の神苑 象山 をお散歩っっ




ノガリヤス と オケラ


象山配水池 と あずま屋




象山山頂 475.8m

善光寺平

尼巌山 と 奇妙山

ノロシ山

皆神山
正月の鈍った身体には丁度良い運動になりました☆


象山神社の祭神は幕末の大先覚者 佐久間象山




参拝後 神社の神苑 象山 をお散歩っっ




ノガリヤス と オケラ


象山配水池 と あずま屋




象山山頂 475.8m

善光寺平

尼巌山 と 奇妙山

ノロシ山

皆神山
正月の鈍った身体には丁度良い運動になりました☆
Posted by びーぐる at
21:04
│Comments(0)
2016年01月01日
謹賀新年
朝方までの雪も止み昼近くには気持ちの良い青空が広がりました☆

山での安全祈願に戸隠神社に初詣



善光寺ほどではありませんが参拝を待つ人々の列ができていました!

戸隠神社奥社参道入口駐車場からの戸隠連峰
この角度から見ると戸隠山本峰より九頭竜山の方が立派に見えますっ

奥社参道と大鳥居

随神門
今年は例年になく雪が少ない戸隠高原
戸隠神社奥社の社叢は未だブッシュが出ています。。。

随神門から奥社までのスギ並木

宝光社参道からの戸隠西岳連峰
暖冬とはいえ午後3時を回ると陽も傾き冷え込んできました。。。


宝光社で蕎麦を食して帰路につきましたっっ

山での安全祈願に戸隠神社に初詣



善光寺ほどではありませんが参拝を待つ人々の列ができていました!

戸隠神社奥社参道入口駐車場からの戸隠連峰
この角度から見ると戸隠山本峰より九頭竜山の方が立派に見えますっ

奥社参道と大鳥居

随神門
今年は例年になく雪が少ない戸隠高原
戸隠神社奥社の社叢は未だブッシュが出ています。。。

随神門から奥社までのスギ並木

宝光社参道からの戸隠西岳連峰
暖冬とはいえ午後3時を回ると陽も傾き冷え込んできました。。。


宝光社で蕎麦を食して帰路につきましたっっ
Posted by びーぐる at
18:39
│Comments(2)