2015年12月29日
里山散歩
昼過ぎには青空が広がり朝の雪もすっかり消えました。。。
年末の掃除も一段落したので自宅の裏山へお散歩っっ

旭山山麓の小ピーク 保高山



山腹のリンゴ畑

山の神 ここから上には人家がありません。。

長野市の中心市街地が一望できます☆


ノコンギク と ボタンヅル


旭山 と 三登山

岩菅山 と 裏岩菅山
写真右のゲレンデは志賀高原の一ノ瀬・高天原スキー場


ヤブラン と ミヤマガマズミ

笠岳 と 横手山


オケラ と ノイバラ


ノガリヤス と ヤマコウバシ

横手山
陽が傾き始める頃には雪雲も消えて冬晴れならではの眺望が楽しめました☆
年末の掃除も一段落したので自宅の裏山へお散歩っっ

旭山山麓の小ピーク 保高山



山腹のリンゴ畑

山の神 ここから上には人家がありません。。

長野市の中心市街地が一望できます☆


ノコンギク と ボタンヅル


旭山 と 三登山

岩菅山 と 裏岩菅山
写真右のゲレンデは志賀高原の一ノ瀬・高天原スキー場


ヤブラン と ミヤマガマズミ

笠岳 と 横手山


オケラ と ノイバラ


ノガリヤス と ヤマコウバシ

横手山
陽が傾き始める頃には雪雲も消えて冬晴れならではの眺望が楽しめました☆
Posted by びーぐる at
19:06
│Comments(0)
2015年12月27日
葛尾山#2
戦国武将 村上義清氏 の山城跡を目指し急坂に取り付きますっっ

葛尾山の前衛峰 飯縄山の岩稜

高度を上げると雑木林からアカマツ林へと林相が変わります!



松茸山なので秋は登山道以外への立ち入りは制限されます。。


オケラ と ヤマコウバシ


イボタノキ と コマユミ


オヤマボクチ


カシワ と クララ


コゲラ



道標はよく整備されています。。


山頂の あずま屋

山頂からの姨捨山

千曲市方面

坂城町中心街 正面奥は上田太郎山・虚空蔵山

千曲川
午後2時を回ると早くも陽が傾き風も冷たくなってきたので下山開始。。。



千曲川河川敷では消防署員の訓練でしょうかヘリが頻繁に離発着してました。。。

葛尾山の前衛峰 飯縄山の岩稜

高度を上げると雑木林からアカマツ林へと林相が変わります!



松茸山なので秋は登山道以外への立ち入りは制限されます。。


オケラ と ヤマコウバシ


イボタノキ と コマユミ


オヤマボクチ


カシワ と クララ


コゲラ



道標はよく整備されています。。


山頂の あずま屋

山頂からの姨捨山

千曲市方面

坂城町中心街 正面奥は上田太郎山・虚空蔵山

千曲川
午後2時を回ると早くも陽が傾き風も冷たくなってきたので下山開始。。。



千曲川河川敷では消防署員の訓練でしょうかヘリが頻繁に離発着してました。。。
タグ :葛尾山
Posted by びーぐる at
18:36
│Comments(0)
2015年12月26日
葛尾山#1
冬型の気圧配置で県北部の天気はいま一つ
ならばと車を南に走らせると坂城町付近で青空が広がりました!

陽が短い時期なので目の前に見えた 葛尾山 登ることにしました!

クヌギ林を抜けて遊歩道入口へ
暖冬の影響はここにも


畑の梅



ヤマツツジ
冬枯れの雑木林は見どころいっぱい☆


ヒヨドリジョウゴ


アオツヅラフジ と ヘクソカズラ


ヤブサンザシ


キク科の植物たちの冠毛が冬の斜光に輝いていました!


イタドリ と センダングサ


クヌギ と ネジキ
自然の造形





山にワニ? 地を這うクヌギの幹でしたっ



アプローチで大分時間を費やしてしまいました。。
ここから葛尾山遊歩道の本格的な登りが始まります!
ならばと車を南に走らせると坂城町付近で青空が広がりました!

陽が短い時期なので目の前に見えた 葛尾山 登ることにしました!

クヌギ林を抜けて遊歩道入口へ
暖冬の影響はここにも


畑の梅



ヤマツツジ
冬枯れの雑木林は見どころいっぱい☆


ヒヨドリジョウゴ


アオツヅラフジ と ヘクソカズラ


ヤブサンザシ


キク科の植物たちの冠毛が冬の斜光に輝いていました!


イタドリ と センダングサ


クヌギ と ネジキ
自然の造形





山にワニ? 地を這うクヌギの幹でしたっ



アプローチで大分時間を費やしてしまいました。。
ここから葛尾山遊歩道の本格的な登りが始まります!
タグ :葛尾山
Posted by びーぐる at
22:52
│Comments(0)
2015年12月23日
戸隠森林植物園
戸隠森林植物園は12月1日から来年4月22日までは冬期閉園
なんですが遊歩道に沿ってクロカンコースが設定され
スノーハイクを楽しむ人々で賑わうようになります!

暖冬傾向の12月クロカンスキーやスノーシューが活躍する積雪は未だありません。。。





園内の みどりが池 も薄氷が張ってる程度






クロツバラ と カンボク


ツルニンジン と サラシナショウマ

コゲラ


サワグルミの葉痕 と ツリバナ


ナナカマド と ヤマウルシ





園内で出会ったのは2人だけ 静かな師走の森を楽しめました☆
なんですが遊歩道に沿ってクロカンコースが設定され
スノーハイクを楽しむ人々で賑わうようになります!

暖冬傾向の12月クロカンスキーやスノーシューが活躍する積雪は未だありません。。。





園内の みどりが池 も薄氷が張ってる程度






クロツバラ と カンボク


ツルニンジン と サラシナショウマ

コゲラ


サワグルミの葉痕 と ツリバナ


ナナカマド と ヤマウルシ





園内で出会ったのは2人だけ 静かな師走の森を楽しめました☆
タグ :戸隠森林植物園
Posted by びーぐる at
20:33
│Comments(0)
2015年12月22日
戸隠展望苑
蕎麦畑の向こうに戸隠連峰が屏風のように連なり戸隠を代表するビューポイントの一つ
蕎麦の花が咲く時期の週末は三脚やイーゼルが立ち並ぶ人気の場所なんですが
積雪期はバードラインの除雪で駐車場入口が雪の壁で塞がれてしまい訪れる人は稀れ


刈り取りが終わった蕎麦畑

戸隠連峰

戸隠九頭竜山の背後に輝く高妻山の鋭峰

戸隠西岳連峰

戸隠西岳

一夜山


ヤドリギ

戸隠展望苑は戸隠連峰のみならず白銀の北アルプスも望めます☆

白馬三山 左から白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳

五竜岳(左) と 唐松岳(右)

唐松岳と八方尾根

五竜岳
冬晴れの日は視界がクリアで迫力ある眺望が楽しめます☆
蕎麦の花が咲く時期の週末は三脚やイーゼルが立ち並ぶ人気の場所なんですが
積雪期はバードラインの除雪で駐車場入口が雪の壁で塞がれてしまい訪れる人は稀れ


刈り取りが終わった蕎麦畑

戸隠連峰

戸隠九頭竜山の背後に輝く高妻山の鋭峰

戸隠西岳連峰

戸隠西岳

一夜山


ヤドリギ

戸隠展望苑は戸隠連峰のみならず白銀の北アルプスも望めます☆

白馬三山 左から白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳

五竜岳(左) と 唐松岳(右)

唐松岳と八方尾根

五竜岳
冬晴れの日は視界がクリアで迫力ある眺望が楽しめます☆
タグ :戸隠展望苑
Posted by びーぐる at
18:36
│Comments(0)
2015年12月20日
戸隠鏡池
冬晴れの 戸隠鏡池 へ
長野市芋井集落辺りまでくると白銀の北アルプスが望めました☆

鹿島槍ヶ岳 と 五竜岳


槍ヶ岳 五竜岳


姫野公明像 と 天命稲荷



八方睨と戸隠山
今シーズンの戸隠高原は今のところ積雪が少なく山肌も露出しています。。



鏡池の湖面は薄氷が張ってる程度

戸隠西岳連峰

戸隠連峰


クロツバラ と ハンノキ


ガマ と トチ



戸隠西岳連峰

戸隠連峰
今日の戸隠鏡池は気温もプラス積雪も少なく12月後半とは思えない風景でした。。。
長野市芋井集落辺りまでくると白銀の北アルプスが望めました☆

鹿島槍ヶ岳 と 五竜岳


槍ヶ岳 五竜岳


姫野公明像 と 天命稲荷



八方睨と戸隠山
今シーズンの戸隠高原は今のところ積雪が少なく山肌も露出しています。。



鏡池の湖面は薄氷が張ってる程度

戸隠西岳連峰

戸隠連峰


クロツバラ と ハンノキ


ガマ と トチ



戸隠西岳連峰

戸隠連峰
今日の戸隠鏡池は気温もプラス積雪も少なく12月後半とは思えない風景でした。。。
タグ :戸隠鏡池
Posted by びーぐる at
19:27
│Comments(0)
2015年12月19日
地獄谷野猿公苑
年賀状の素材撮りに山ノ内町にある 地獄谷野猿公苑 へ
昨夜来の雪も止み日差しも戻りましたが風は冷たく体感温度は氷点下

寒さが幸いしたのか餌に誘われたのか
猿専用の露天風呂周辺にはたくさんの猿たちが集まっていました!

親猿は瞑想・・・ 子猿は大はしゃぎ





猿は汗腺が少ないので湯冷めはしないらしい・・・









野生の猿たちを至近距離で観察できるのが野猿公苑の魅力☆

今や地獄谷野猿公苑の猿たちはスノーモンキーとして外国人にも大人気!
今日も多くの外国人観光客が訪れていました!
昨夜来の雪も止み日差しも戻りましたが風は冷たく体感温度は氷点下

寒さが幸いしたのか餌に誘われたのか
猿専用の露天風呂周辺にはたくさんの猿たちが集まっていました!

親猿は瞑想・・・ 子猿は大はしゃぎ





猿は汗腺が少ないので湯冷めはしないらしい・・・









野生の猿たちを至近距離で観察できるのが野猿公苑の魅力☆

今や地獄谷野猿公苑の猿たちはスノーモンキーとして外国人にも大人気!
今日も多くの外国人観光客が訪れていました!
タグ :地獄谷野猿公苑
Posted by びーぐる at
23:36
│Comments(0)
2015年12月17日
冬芽
冬枯れの里山歩きが楽しい季節になりました!

葉が鬱蒼と生い茂る時期とは異なる風景に出会えます☆

ホオノキ


ウリハダカエデ
日当たりの良い場所の冬芽は赤味が強くなります!

コシアブラ
タラの芽と並ぶ春の山菜の王様

コブシ

ツノハシバミ

オオバクロモジ
植物たちは四季折々異なる姿で我々を楽しませてくれます☆

葉が鬱蒼と生い茂る時期とは異なる風景に出会えます☆

ホオノキ


ウリハダカエデ
日当たりの良い場所の冬芽は赤味が強くなります!

コシアブラ
タラの芽と並ぶ春の山菜の王様

コブシ

ツノハシバミ

オオバクロモジ
植物たちは四季折々異なる姿で我々を楽しませてくれます☆
Posted by びーぐる at
19:26
│Comments(0)
2015年12月15日
草木の実たち
暖冬とはいえ師走の 富士ノ塔 山中はすっかり落葉し随分見通しが利くようになりました!
道を外れ藪が消えた山林内を自由気ままに散策すると
木の実・草の実たちが目を楽しませてくれました☆

ヒヨドリジョウゴ

ムラサキシキブ


ミヤマガマズミ


クズ と リョウブ

ボタンヅル

サルトリイバラ


ヤマブドウ

ヘクソカズラ


アオツヅラフジ と ヤマガシュウ
尾根伝いに雑木林を下っていくと突然視界が開け山腹のリンゴ畑に

既に収穫が終わり採り残された実が冬の野鳥へのプレゼントになっていました。。。
道を外れ藪が消えた山林内を自由気ままに散策すると
木の実・草の実たちが目を楽しませてくれました☆

ヒヨドリジョウゴ

ムラサキシキブ


ミヤマガマズミ


クズ と リョウブ

ボタンヅル

サルトリイバラ


ヤマブドウ

ヘクソカズラ


アオツヅラフジ と ヤマガシュウ
尾根伝いに雑木林を下っていくと突然視界が開け山腹のリンゴ畑に

既に収穫が終わり採り残された実が冬の野鳥へのプレゼントになっていました。。。
Posted by びーぐる at
19:45
│Comments(0)
2015年12月13日
暖冬の里山
ポカポカ陽気に誘われて長野市立安茂里小学校の学有林をお散歩っっ


一見 初冬らしい冬枯れの風景なのですが・・・
師走だというのに日中気温二桁の日が続き
山中の植物たちは春が来たかと勘違いしてしまったようです!

ヤマツツジ


花芽がほころんだ ニワトコ


芽吹き出した ウグイスカグラ



ナワシロイチゴ
葉の表と裏では見た目がずいぶん異なります!


未だに色付いた葉を残す コナラ

葉が落ち姿を現した サイカチ の実

鋭いトゲに覆われた サイカチ の幹
今日は陽が射しこむ明るく穏やかな林内を のんびり散策できました☆


一見 初冬らしい冬枯れの風景なのですが・・・
師走だというのに日中気温二桁の日が続き
山中の植物たちは春が来たかと勘違いしてしまったようです!

ヤマツツジ


花芽がほころんだ ニワトコ


芽吹き出した ウグイスカグラ



ナワシロイチゴ
葉の表と裏では見た目がずいぶん異なります!


未だに色付いた葉を残す コナラ

葉が落ち姿を現した サイカチ の実

鋭いトゲに覆われた サイカチ の幹
今日は陽が射しこむ明るく穏やかな林内を のんびり散策できました☆
Posted by びーぐる at
19:34
│Comments(0)
2015年12月10日
戸隠小鳥ヶ池
戸隠高原も戸隠神社中社を過ぎると積雪量が一気に増えますっ


戸隠小鳥ヶ池 は既に全面結氷!




キハダ と オオバセンキュウ

戸隠連峰




戸隠山 と 五地蔵山

本院岳


冬枯れの木立に常緑の ヤドリギ が目立ちます!

いよいよ雪の季節がやってきました!
そろそろ車のラゲッジ スペースにある山道具も冬仕様にしないと。。。


戸隠小鳥ヶ池 は既に全面結氷!




キハダ と オオバセンキュウ

戸隠連峰




戸隠山 と 五地蔵山

本院岳


冬枯れの木立に常緑の ヤドリギ が目立ちます!

いよいよ雪の季節がやってきました!
そろそろ車のラゲッジ スペースにある山道具も冬仕様にしないと。。。
Posted by びーぐる at
19:01
│Comments(0)
2015年12月09日
大谷地湿原
標高1000mの飯綱高原に雪の季節が到来!

大谷地湿原 と 飯縄山


雪が降ると カンボク の赤い実が一層鮮やかに見えます☆

湿原に氷の花が咲きました!


オオウバユリ


オオバセンキュウ と サラシナショウマ




ノリウツギ





暖かな日が続いた11月
12月に入り少しづつ冬らしい寒さになってきました。。

大谷地湿原 と 飯縄山


雪が降ると カンボク の赤い実が一層鮮やかに見えます☆

湿原に氷の花が咲きました!


オオウバユリ


オオバセンキュウ と サラシナショウマ




ノリウツギ





暖かな日が続いた11月
12月に入り少しづつ冬らしい寒さになってきました。。
Posted by びーぐる at
22:10
│Comments(0)
2015年12月07日
戸隠高原
戸隠高原は先日の降雪ですっかり冬景色

今日は気持ちよく晴れ渡り日当たりの良い場所では地面が顔を出しました!
若干のモヤがあるものの北アルプスをはじめ周囲の山々の展望が楽しめました☆

五竜岳

八方尾根と唐松岳

白馬鑓ヶ岳 と 杓子岳

伝説の山 一夜山
天武天皇の信濃遷都計画を知った土着の鬼たちが
棲みかを追われることを恐れ一夜で山を築いて遷都計画を妨害
怒った天皇は討伐軍を送り鬼を退治
鬼の居なくなった山里は「鬼無里」と呼ばれるように・・・

雪から顔を出した唐辛子

飯縄山

戸隠と鬼無里の境をなす荒倉山

戸隠西岳

戸隠本院岳
日中の気温は3度程と低めでしたが風がなく暖かく感じました☆

今日は気持ちよく晴れ渡り日当たりの良い場所では地面が顔を出しました!
若干のモヤがあるものの北アルプスをはじめ周囲の山々の展望が楽しめました☆

五竜岳

八方尾根と唐松岳

白馬鑓ヶ岳 と 杓子岳

伝説の山 一夜山
天武天皇の信濃遷都計画を知った土着の鬼たちが
棲みかを追われることを恐れ一夜で山を築いて遷都計画を妨害
怒った天皇は討伐軍を送り鬼を退治
鬼の居なくなった山里は「鬼無里」と呼ばれるように・・・

雪から顔を出した唐辛子

飯縄山

戸隠と鬼無里の境をなす荒倉山

戸隠西岳

戸隠本院岳
日中の気温は3度程と低めでしたが風がなく暖かく感じました☆
Posted by びーぐる at
18:46
│Comments(0)
2015年12月05日
有明山
千曲市にある森将軍塚古墳の裏山 有明山 へ10名様をご案内


コナラの黄葉がまだ見られました!


春の花 ウグイスカグラ 初夏の花 ヤマツツジ
11月に温かい日が続いたせいか狂い咲きが多く見られました。。


シオデ ウスタビガの繭


クスサンの繭 (別名:スカシダワラ) マメガキ


ガマズミ ヒヨドリジョウゴ


ミツバアケビ と ヤマブキ の黄葉

山中は落葉が進み 明るくなりました☆


アオツヅラフジ クヌギのドングリ


森将軍塚古墳
山の北斜面にあるので太陽の軌道が低くなる冬はすぐ陽が陰ってしまいます。。
左の写真は今日 右の写真は森将軍塚古墳館のパンフレットから借用

森将軍塚古墳からの展望は抜群!


高妻山 と 飯縄山


ガマズミ と ノガリヤス


有明山将軍塚 でランチタイム



古墳時代の復元住居
今日は気温も二ケタまで上がり 快適なウインターハイクになりました☆


コナラの黄葉がまだ見られました!


春の花 ウグイスカグラ 初夏の花 ヤマツツジ
11月に温かい日が続いたせいか狂い咲きが多く見られました。。


シオデ ウスタビガの繭


クスサンの繭 (別名:スカシダワラ) マメガキ


ガマズミ ヒヨドリジョウゴ


ミツバアケビ と ヤマブキ の黄葉

山中は落葉が進み 明るくなりました☆


アオツヅラフジ クヌギのドングリ


森将軍塚古墳
山の北斜面にあるので太陽の軌道が低くなる冬はすぐ陽が陰ってしまいます。。
左の写真は今日 右の写真は森将軍塚古墳館のパンフレットから借用

森将軍塚古墳からの展望は抜群!


高妻山 と 飯縄山


ガマズミ と ノガリヤス


有明山将軍塚 でランチタイム



古墳時代の復元住居
今日は気温も二ケタまで上がり 快適なウインターハイクになりました☆
Posted by びーぐる at
23:02
│Comments(0)
2015年12月03日
朝日山観世音堂へ
晩秋から初冬への季節の変わり目 不安定な天気の日が増えました。。
去りゆく秋を感じながら旭山山腹の朝日山観世音堂まで散歩っ

善光寺近くで生まれた 草川信 が唱歌「夕焼け小焼け」の作曲にあたり
♬ 山のお寺の鐘がなる の歌詞からイメージしたといわれている 朝日山阿弥陀堂(寺)





夕焼け小焼けの鐘

ガマズミ

アオツヅラフジ


ヘクソカズラ ヤマガシュウ


センボンヤリ


サルトリイバラ 咲き残りの ノコンギク




朝日山観世音堂

ノガリヤス


ハンショウズル ウスタビガの繭



コナラ

ボタンヅル


ススキ ヒヨドリジョウゴ
山寺の周りには里山の豊かな自然が残されています。。。
去りゆく秋を感じながら旭山山腹の朝日山観世音堂まで散歩っ

善光寺近くで生まれた 草川信 が唱歌「夕焼け小焼け」の作曲にあたり
♬ 山のお寺の鐘がなる の歌詞からイメージしたといわれている 朝日山阿弥陀堂(寺)





夕焼け小焼けの鐘

ガマズミ

アオツヅラフジ


ヘクソカズラ ヤマガシュウ


センボンヤリ


サルトリイバラ 咲き残りの ノコンギク




朝日山観世音堂

ノガリヤス


ハンショウズル ウスタビガの繭



コナラ

ボタンヅル


ススキ ヒヨドリジョウゴ
山寺の周りには里山の豊かな自然が残されています。。。
Posted by びーぐる at
22:05
│Comments(0)
2015年12月01日
旭山
長野県庁の裏山 旭山 へ

県庁前交差点からの 旭山
この角度から見る旭山はピラミダルでカッコいい!


ムラサキシキブ 干し柿のヘタみたいなウグイスカグラの托葉


カエデ ミツバアケビ

ハンショウヅル


クロウメモドキ ナツハゼ


マユミ ホザキヤドリギ

旭山山頂 城跡だけに山頂は広く平坦
葉が生い茂る時期は展望が利かない山頂付近ですが
落葉と共に周囲の山々が林間から望めるように

大峰山山頂

地附山の向こうに電波塔が林立する三登山が見えました☆

雪を纏った 飯縄山

旭山展望園地からの善光寺平
今日は雲が多く風が冷たい一日でした。。。

県庁前交差点からの 旭山
この角度から見る旭山はピラミダルでカッコいい!


ムラサキシキブ 干し柿のヘタみたいなウグイスカグラの托葉


カエデ ミツバアケビ

ハンショウヅル


クロウメモドキ ナツハゼ


マユミ ホザキヤドリギ

旭山山頂 城跡だけに山頂は広く平坦
葉が生い茂る時期は展望が利かない山頂付近ですが
落葉と共に周囲の山々が林間から望めるように

大峰山山頂

地附山の向こうに電波塔が林立する三登山が見えました☆

雪を纏った 飯縄山

旭山展望園地からの善光寺平
今日は雲が多く風が冷たい一日でした。。。
Posted by びーぐる at
21:28
│Comments(0)