2015年09月29日

一の鳥居苑地

 飯綱高原はすっかり初秋の風景に変わりました。。


 平成27年3月 27日に上信越高原国立公園より分離独立し
 妙高戸隠連山国立公園になったばかり表記の切り替えには時間がかかりそうです。。。


 ススキの穂も伸びてヤマウルシが鮮やかに色づき始めました☆


 本格的な紅葉はもう少し先ですが
 一部のヤマモミジは枝先から色が変わり始めましたっ


 リンドウ が見頃です!


 ノコンギク


 コウゾリナ


 アキノノゲシ

 飯綱高原は彼岸が過ぎ陽射しが無いと肌寒く感じるようになりました。。
 紅葉も飯縄山から一気に駆け下りてきそうです!
   


Posted by びーぐる at 19:16Comments(0)

2015年09月28日

飯綱高原森林博物館

 秋風そよぐ飯綱高原へ


 長野市の実験林 「飯綱高原森林博物館」 はコンパクトなエリアに
 池・湿地・草地・シラカバ林・混生林などがあって労せず様々な植生が楽しめます☆


 ノコンギク が咲き始めると秋の到来を実感しますっ


 シラカバの林床はススキで輝いていました。。


 ゲンノショウコ と ツリフネソウ


 ナナカマド


 チジミザサ と フユノハナワラビ


 ルイヨウショウマ


 バライチゴ と サワフタギ


 サラシナショウマ


 オトコエシ が咲き残っていました。。


 シラネセンキュウ と イヌタデ


 湿地の周囲はイトトンボがたくさん飛び回っていましたっ

 ヒンヤリとした林内にはサラシナショウマの芳香が漂い
 草原は秋の陽射しで干し草の薫りがして嗅覚でも秋を感じることができました☆



 
  


Posted by びーぐる at 21:52Comments(0)

2015年09月26日

大谷地湿原

 飯綱高原 「大谷地湿原」 の葦原も色が変わり始めました。。



 湿原の周囲は紅葉を前に秋の花や木の実草の実が目を引くようになりました☆


 マムシグサ


 カンボク と ヒヨドリジョウゴ


 マユミ と コマユミ


 ケヤマウコギ


 ツリフネソウ と ヤマトリカブト


 ノコンギク


 ノコンギク と ゴマナ


 ヤクシソウ と タケニグサの実


 カワミドリ と カラスアゲハ


 ヤマハッカ と ミゾソバ


 サラシナショウマ の芳香が辺りに漂います。。


 オオウバユリ の実


 飯縄山の山頂付近が色づき始めました!
 紅葉は2000m付近から徐々に下に降りてきます。。。 









  


Posted by びーぐる at 23:23Comments(0)

2015年09月23日

戸隠展望苑

 戸隠展望苑に隣接する蕎麦畑では早くも秋そばが実り始めました☆


 蕎 麦 畑 と 戸 隠 連 峰

 蕎麦畑の周囲では秋の花々が風に吹かれていましたっ


 ナガミノツルケマン


 ツリフネソウ と キツリフネ


 ゴマナ


 イヌタデ


 ナギナタコウジュ と コシオガマ


 ガマズミ



 少し下った蕎麦畑では未だ花が見られました!



 来月10月30日から戸隠そば祭りが始まります☆
 香り高い新そばを食するのが今から楽しみです!








   


Posted by びーぐる at 23:06Comments(0)

2015年09月22日

戸隠小鳥ヶ池

 シルバーウィークの戸隠高原は観光客で大賑わい
 戸隠神社中社付近の渋滞の車列を横目に静寂に包まれた 小鳥ヶ池


 小鳥ヶ池 と 戸隠連峰


 ヤマウルシ が鮮やかに色付いていました☆


 ノブキ と トチバニンジン の実


 ベニテングタケ と ミズナラの実




 エゾリンドウ と タチアザミ


 サワフタギ


 ツリバナ


 戸隠連峰を映す 小鳥ヶ池

 観光客で溢れかえる 戸隠鏡池に対し小鳥ヶ池にいたのは自分と一組の家族のみ
 周辺の喧噪が嘘のような静けさでした。。。





  


Posted by びーぐる at 22:30Comments(0)

2015年09月20日

赤石山#2

 志賀高原 大沼池 から 赤石山 へ


 赤石山


 ヒロハユキザサ

 深い森に開けられた登山道沿いはキノコたちで賑やか





 ミヤマシグレ


 オオカメノキ


 タケシマラン


 登山道からの 横手山山頂


 眼下の大沼池を背に 記念撮影☆





 赤石山山頂からの 大沼池

 きつい登りの連続でしたが山頂からの眺めは疲れを忘れさせてくれました!




  
タグ :赤石山


Posted by びーぐる at 19:39Comments(0)

2015年09月19日

赤石山#1

 12名様を志賀高原 「赤石山」 へご案内してきました!


 昨夜来の雨も上がり登山日和になりました☆

 大沼池入り口駐車場から大沼池までの林道沿いはまだまだ秋の花々が見られますっ

 アキノキリンソウ と ゴマナ 


 ヤマウルシ が色づき始めました!


 ハンゴンソウ と キオン


 ノハラアザミ と 咲き残りの ウツボグサ


 ミヤマシグレ


 オオカメノキ


  林道沿いに群生する ゴゼンタチバナ と シラタマノキ


 ウスノキ と スノキ


 ウメバチソウ


 ナナカマド と エゾリンドウ





 湖畔は憩いの時間が流れていました。。。























  
タグ :大沼池


Posted by びーぐる at 20:44Comments(0)

2015年09月14日

地附山山麓

 仕事帰り夕闇迫る 地附山山麓 で道草

 善光寺裏の桜坂を登り切ると薄暗くなった林縁の一角が明るく見えました
 近づくと キクイモ の群生でした。。。

 キクイモ と オオブタクサ
 共に北アメリカ原産の外来種で要注意外来生物に指定されています


 ヒガンバナ
 日本のヒガンバナは全て種子ができない三倍体で遺伝的に同一なんだとか
 古い時代に中国から伝わった1株の球根から株分けされたものが
 日本全国に広まっていったと考えられています。。。


 アレチウリ
 北アメリカ原産の外来種で外来生物法で特定外来生物に指定されています


 イヌタデ と ツユクサ


 駒形嶽駒弓神社


 ノコンギク と オケラ


 ナンテンハギ と シラヤマギク


 ヤマハッカ


 ミヤマガマズミ と コバノガマズミ


 アオハダ



 今シーズンは厳しい残暑もなく雨も多いのでキノコの生育も順調のようです☆

 辺りが薄暗くなってきたので道草も終了です。
 やぶ蚊に追われながら帰路につきましたっっ
 












 





  


Posted by びーぐる at 22:01Comments(0)

2015年09月11日

旭山

 台風一過の日本晴れとならないのが最近の傾向。。。
 天気もようやく回復してきたので近くの里山 旭山 に出掛けてみましたっ




 鮮やかな ミヤマガマズミ の実が出迎えてくれました☆


 キブシ の若い実  よく見ると アカスジキンカメムシ の幼虫がいました!


 ナツハゼ と ツリバナ の実


 ハリガネオチバタケ


 キツネノチャブクロ と ドクベニタケ


 オトコエシ と オケラ


 アマドコロ と チゴユリ の実


 剥げ落ちた アカマツ の樹皮


 クルマバナ と マルバハギ


 ツルリンドウ


 オヤマボクチ

 しばらく来ない間に里山山中は初秋の風景に変わっていました。。。










  


Posted by びーぐる at 18:14Comments(0)

2015年09月09日

大沼池#2

 志賀高原の宝石とも呼ばれる大沼池
 訪れた時は天気が悪くコバルトブルーの湖水は見られませんでした。。。
  




 樹林帯の中にある池の周囲は日当たりが良く たくさんの植物が見られます☆


 ノハラアザミ


 シラネセンキュウ


 ヤマトリカブト と ウツボグサ


 ウド


 クロウスゴ と ゴヨウイチゴ


 ミヤマニガイチゴ


 カニコウモリ と クロクモソウ


 クルマバツクバネソウ


 ゴマナ と ホソバガンクビソウ


 ナンブアザミ


 ヒロハユキザサ と ノブキ


 シラタマノキ


 エゾリンドウ と ネジバナ

 初秋の風が吹く志賀高原 今月末には木々が色づき始めることでしょう。。。

 

 











  


Posted by びーぐる at 21:32Comments(0)

2015年09月07日

大沼池#1

 志賀高原の 大沼池 へ


 大沼池は志賀山の溶岩流でできた堰き止め湖
 志賀高原最大の湖で水質はなんとPH4.4の強酸性です!


 池の周囲は多種多様な亜高山植物の宝庫


 オオカメノキ


 ミヤマシグレ


 ウメバチソウ


 ゴゼンタチバナ


 ハンゴンソウ と キオン
 よく似た花ですが葉の形が全く異なるので判別は容易です。。


 アキノキリンソウ


 ヤマハハコ


 ヨツバヒヨドリ


 ゴマナ

 遊歩道の両脇は初秋の花々が咲き乱れ足が先に進みませんっっ










  
タグ :大沼池


Posted by びーぐる at 21:59Comments(0)

2015年09月06日

赤石山

 初秋の空気に包まれた志賀高原 赤石山 へ


 大沼池の公衆トイレ裏が登山口


 山頂までは樹林帯の急斜面をひたすら登りますっっ




 登山道脇にキノコが目立つようになりました。。





 針葉樹の林下を飾る タケシマランの実



 ゴゼンタチバナ


 ナナカマド や オオカメノキ が色づき始めました☆


 マイヅルソウ


 樹林帯を抜けると山頂直下の岩稜が目の前に




 赤石山山頂





 生憎の天気でしたがガスの切れ間から大沼池が望めました。。









  
タグ :赤石山


Posted by びーぐる at 22:27Comments(0)

2015年09月03日

戸隠古道の花々#2

 戸隠古道の魅力は高原の植物たちを楽しみながら歴史散歩ができること


 オオウバユリに絡みつく ツルニンジン


 ヌスビトハギ
 名前の由来は果実の形が盗人(ぬすびと)の忍び足の足型に似ていることから


 ミゾソバ
 葉の形が牛の顔に似ていることから別名「牛の額」(ウシノヒタイ)


 アキノウナギツカミ
 花や蕾はミゾソバに似ていますが葉の形が異なるので判別は容易


 ナンバンハコベ


 ツルフジバカマ


 ゴマナ


 ハンゴンソウ と ユウガギク


 ヒョウタンボク と マルバフユイチゴ


 アケボノソウ


 ヤブマメ


 ノササゲ


 トリカブトの仲間


 シオデ と ミヤマニガウリ



 ツリフネソウ


 ハッカ

 飯綱高原の林下・林縁は秋の花が主役になってきました。。。













  


Posted by びーぐる at 20:07Comments(0)

2015年09月01日

戸隠古道の花々#1

 戸隠古道の大座法師池から一の鳥居苑地までを散策




 カンボク の実  と  ノハラアザミ


 アケボノシュスラン


 フサタケ(食不適) と テングタケ(有毒)


 ツリフネソウ


 ダイコンソウ


 キツネノボタン


 アケボノソウ


 イヌトウバナ と イヌタデ



 ミズタマソウ
 カギ状の毛に覆われた果実が雨水を抱いて正に水玉になっていました!
 







  


Posted by びーぐる at 20:13Comments(0)