2016年06月30日

大谷地湿原

 飯綱高原 大谷地湿原 へ



 梅雨空の木陰は薄暗くまるで日没後のようです。。

 木道沿いの葦はきれいに刈り払われました!


 ニワトコ と イボタノキ


 オオウバユリ と オオカサモチ


 マルバフユイチゴ




 オニシモツケ と サワギク


 オオヘリカメムシ と ミツバウツギ の実


 カラコギカエデ の翼果が鮮やか☆


 シモツケ と ヒョウタンボク の実


 飯綱高原は昨年 戸隠・妙高高原と共に上信越高原国立公園から分離独立して
 妙高戸隠連山国立公園になりました! 


  


Posted by びーぐる at 19:20Comments(0)

2016年06月29日

白髯の杜

 鬼無里「白髯神社」へ



 地元の方々が育てた ハナショウブ(花菖蒲) が鮮やか☆







  国の重要文化財に指定されている白髯神社本殿




 虫倉山 北面


 ウリノキ と マタタビ

 鳥居前では 「花しょうぶとほたるの観賞会」 が開催されています。。。  


Posted by びーぐる at 18:50Comments(0)

2016年06月28日

キバナノアツモリソウ

 キバナノアツモリソウ に会いに長野市北部の山岳へ

 2時間余り歩いて標高1900mの稜線にある自生地に到着っ

 ラン科らしく花の造りも紋様色合いも芸術的


 キバナノアツモリソウは盗掘や環境の変化によって年々個体数が減少しています。。。


 積雪量が少なく雪解けが早かったこともあってか開花が早かったようで
 既に白茶け枯れ始めた花も目立ちました。。


 特徴的な背萼片・側萼片・側花弁・唇弁からなる花は昆虫的な造形です 



 冬は厳しい季節風に晒される稜線の僅か一畳ほどの草地に寄り添うように咲く姿に
 逞しさと愛おしさを感じました。。。

 
 
  


Posted by びーぐる at 21:10Comments(0)

2016年06月27日

戸隠鏡池

 間もなく7月 梅雨の真っただ中ですが
 雲の切れ間から陽が射すと鏡池はすっかり夏の風景です!


 険しい戸隠連峰の東壁も緑に覆われ荒々しさが薄れた感じ。。。


 ダイコンソウ の花と若い実


 道を挟んで対峙する 平維茂 と 鬼女紅葉


 天命稲荷


 ミズタビラコ と キツネノボタン


 戸隠連峰 と 鏡池


 戸隠西岳連峰 と 鏡池


 オヒルムシロ の花 花弁(花被片)がないので何とも地味


 ダビドサナエ


 周囲の林内に横たわる倒木は蘚苔類と菌類の世界

 7月に入ると池の周囲は盛夏の花々たちが続々登場し賑やかになることでしょう。。。

  
タグ :戸隠鏡池


Posted by びーぐる at 19:17Comments(0)

2016年06月26日

戸隠山の花

 戸隠山稜線は夏の花で彩られてきました☆


 イブキジャコウソウ


 ミヤマクワガタ


 イチヨウラン


 ニッコウキスゲ


 オニアザミ と ハナニガナ


 サラサドウダン


 ウラジロヨウラク


 イワカガミ と ツマトリソウ


 ゴゼンタチバナ と マイヅルソウ


 ベニバナイチヤクソウ と ギョウジャニンニク


 アカモノ と ミヤマカラマツ


 ヨツバシオガマ

 稜線が花々で飾られてくると夏空が待ち遠しくなります!!



  


Posted by びーぐる at 19:22Comments(0)

2016年06月25日

戸隠大洞沢の花

 戸隠牧場から戸隠連峰一不動に至る登山道は初夏の花々で彩られています☆


 ノアザミ


 ヤマオダマキ


 ウツボグサ と ウマノアシガタ


 ミヤマタムラソウ


 カラマツソウ と コケイラン


 ヤグルマソウ と サンカヨウ


 エゾノヨツバムグラ


 クルマムグラ


 オオバミゾホオズキ


 クロクモソウ


 オニシモツケ と ハリブキ


 クワガタソウ


 ダイコンソウ


 オガラバナ と テツカエデ
 葉の形はそっくりなので花や実が無いと同じ木に見えちゃいます!



 グンナイフウロ

 一不動に至る大洞沢の登山道は少し登っただけで花の種類がガラリと変わり飽きません☆










  


Posted by びーぐる at 23:59Comments(0)

2016年06月24日

五地蔵山

 初夏の花々に会いに戸隠連峰 五地蔵山 へ


 戸隠牧場からの五地蔵山




 牧場から大洞沢を詰め鞍部の一不動へ


 大洞沢の渡渉を繰り返し滑滝の鎖場を超え暫し登ると
 このコース一番の難所 帯岩のトラバース が待っています!

 帯岩


 一不動の鞍部に建つ 一不動避難小屋 と 携帯トイレブース


 戸隠牧場


 飯縄山


 戸隠山への稜線


 ニッコウキスゲ と ゴゼンタチバナ


 五地蔵山 と タニウツギ


 高妻山


 五地蔵山山頂

 雨が当たり始めたので今日はここまで。。。。












  
タグ :五地蔵山


Posted by びーぐる at 22:36Comments(0)

2016年06月20日

五味池破風高原自然園

 レンゲツツジ の名所 五味池破風高原自然園 へ


 今シーズンのレンゲツツジは例年より早く開花したようで花のピークは既に過ぎていました。。。




 少し標高が上がった所には元気な株も・・・


 マタタビ と ベニバナイチヤクソウ


 コケモモ と オオヤマフスマ


 アヤメ と ウマノアシガタ


 サラサドウダン


 庭園のような大平牧草地


 条件が良ければパンフレットのような光景が見られたのですが・・・






  


Posted by びーぐる at 18:41Comments(0)

2016年06月19日

破風岳

 梅雨の 破風岳 へ


 今日の破風高原は午後一時過ぎると雨が降りだしました。。


 ゴゼンタチバナ と コケモモ


 クロマメノキ(アサマブドウ) と イワナシの実


 ツマトリソウ と ミネヤナギ(ミヤマヤナギ)






 ウラジロヨウラク


 スノキの仲間 と イワカガミの変種 シロバナイワカガミ


 コメツガ と コヨウラクツツジ


 トウヒ に形成された 虫こぶ 「エゾマツシントメカサガタフシ」?


 破風岳 と 破風高原方面



 破風岳山頂

 山頂は風が強く気温も低いので樹林帯近くに移動してのランチタイムになりましたっ








  
タグ :破風岳


Posted by びーぐる at 21:27Comments(0)

2016年06月18日

一の鳥居苑地

 梅雨時の一の鳥居苑地はひんやりした空気が湿気で重く感じます。。




 草地に群生する ウツボグサ


 ニガナ と ヤマツツジ
 レンゲツツジの花期は終わりました。。。


 1847年の善光寺大地震で倒壊した石製の一の鳥居


 遊歩道脇をピンクに染めた ベニバナイチヤクソウ の花もそろそろ終わり


 シラタマノキ


 一見地味な サイハイラン 中を覗くと結構鮮やか!


 涼しげな ヤマモミジ の若い翼果


 アヤメ

 レンゲツツジの花が咲き終えた一の鳥居苑地は訪れる人も少なくとても静かです。。。


  


Posted by びーぐる at 19:15Comments(0)

2016年06月17日

軍足池

 長野市芋井の 軍足池 (ぐんだりいけ) へ




 ジュンサイ の花


 ヒツジグサ の花


 ヒメシジミ


 ハナアブ と ジョウカイボン


 ヨツボシトンボ


 池の近くの畑ではソバの花が咲き出しました☆


 ニワトコ と ヤブヘビイチゴ の実が鮮やか!


 ナワシロイチゴ と ソバ


 ウツギ


 ノイバラ と ヤマグワ


 ウツボグサ と スイカズラ
 スイカズラの花は咲き始めは白色ですが日が経つと黄色へと変化しますっ


 山間の池は訪れる人も無く静かでした。。











  
タグ :軍足池


Posted by びーぐる at 21:07Comments(0)

2016年06月16日

大谷地湿原

 梅雨空の飯綱高原 大谷地湿原 へ







 カンボク


 オオカサモチ の花が咲き始めました!


 フタリシズカ の花穂は2本のものが多いのですが・・・

 3本 そして 5本なんていう個体も!!


 咲遅れた ヤマシャクヤク

 この時期の湿原の色目はシンプル 圧倒的な緑の中に清楚な白い花


  ハルニレの葉に形成された虫こぶ ハルニレハフクロフシ
 
 湿原の周遊歩道で見つけた唯一の暖色系は花ではなく 虫こぶ でした。。。







  


Posted by びーぐる at 23:06Comments(0)

2016年06月15日

中西山

 長野市鬼無里と小谷村の境をなす 中西山 へ


 奥裾花自然園入口広場からの 中西山


 モリアオガエルの卵塊 と ニホンザル


 コミネカエデ と クリンソウ


 ショウキラン


 ギンリョウソウ


 キイロスッポンダケ



 鬱蒼としたブナ林を抜けて中西山登山道へ

 標高が上がるにつれ 少しずつ季節が逆戻りしていきます!

 オオバミゾホオズキ と ラショウモンカズラ


 テツカエデ と オガラバナ


 ツルアリドオシ と ササバギンラン


 ブナの実 と ミズキ

 急こう配を登り切ると あとは快適な稜線歩きです☆

 ウワミズザクラ と タニウツギ


 サラサドウダン と ナナカマド


 眼下に奥裾花自然園の入り口広場が見えました!


 堂津岳 と 戸隠西岳


 マイヅルソウ


 ツマトリソウ と イワカガミ


 スノキの仲間 と アオダモ


 ゴゼンタチバナ


 ツバメオモト が僅かに咲き残っていました☆


 中西山山頂

 今年は雪解けが早かった性か
 例年なら咲き残っているサンカヨウやシラネアオイの花は既に無く
 最盛期を迎えているはずのツバメオモトも殆どの株が花を落としていました。。。
























  
タグ :中西山


Posted by びーぐる at 21:33Comments(0)

2016年06月14日

モリアオガエル

 モリアオガエル の産卵を観察するため飯綱高原にある柳沢池へ


 今日の飯綱高原は雲が多く時折雨がパラつく不安定な天気


 枝先にお腹が膨らんだメスがやって来ましたっ 背中には既にオスが一匹



 産卵にやってくるメスを待っているのか幹や枝にはたくさんのオスたちが


 オスたちがメスに群がりボール状に


 産卵が始まりました!



 卵塊はソフトボール大に



 モリアオガエルの鳴き声が響き渡る 柳沢池

 産卵期が終わるとモリアオガエルたちは森へと戻り池は再び静寂に包まれます。。。








  


Posted by びーぐる at 23:16Comments(0)

2016年06月13日

せせらぎ遊歩道

 志賀高原 高天原から一ノ瀬に向かい せせらぎ遊歩道 を歩きました!




 ミズバショウは花期を終え その後大きく成長した葉も枯れ始めましたが
 ミズバショウ とセットで咲いていた リュウキンカ は未だ花をつけていましたっ



 ハクサンチドリ


 ヤマドリゼンマイ


 ウマノアシガタ


 シロバナノビネチドリ


 カラフトダイコンソウ


 高原の湿原は春と夏の端境期 花の種類も数も少な目でした。。。

  


Posted by びーぐる at 17:57Comments(0)

2016年06月12日

志賀高原 旭山

 志賀高原にある 旭山 へ


 

 遊歩道沿いは レンゲツツジ の花が見頃☆





 ツマトリソウ 花期を終えると枯れるのを待たずポトリ!


 ヤマウルシ と サラサドウダン


 ギンリョウソウ と スノキ の仲間


 山頂


 秩父宮様ご夫妻と高松宮殿下来山の記念碑
 昭和4年8月6日秩父宮様ご夫妻は新婚旅行も兼ねて高松宮様と
 旭山に来山し記念植樹をされ翌日に岩菅登山が行われたことにより
 志賀高原の名を全国に広く紹介するきっかけになりました(碑文より)





 前編 自然保護レンジャーの日記は ⇒ こちらから













  


Posted by びーぐる at 18:02Comments(0)

2016年06月11日

一沼

 志賀高原 一沼 へ




 オニアザミ と ヒオウギアヤメ


 沼の周囲を飾る レンゲツツジ


 一沼

 ヒツジグサ が見頃☆





 コウホネ



 秋は人気の紅葉スポット
 大勢のカメラマンが三脚を据え望遠レンズの砲列が沼に向けられます!



 前編 自然保護レンジャーの日記は ⇒ こちらから

  


Posted by びーぐる at 18:15Comments(0)

2016年06月10日

田ノ原湿原

 志賀高原の 田ノ原湿原 へ


 下界は青空が広がる夏日でしたが志賀高原は雲が多く気温は20℃程


 ムラサキヤシオ


 アズキナシ




 ワタスゲ


 少雨の影響か湿原は干上がっていましたっ



 ヒメシャクナゲ




 ウワミズザクラ と ニガイチゴ


 イワナシ の実  と  コケモモ


 鮮やかな 虫こぶ  名前は不明。。


 笠ヶ岳

 晩春の花々が咲残る中 初夏の花々が続々登場し始めました☆







  


Posted by びーぐる at 21:55Comments(0)

2016年06月08日

戸隠西岳山麓

 戸隠西岳連峰直下に付けられた西岳林道沿いは豊かな自然が残されています☆


 林道から仰ぎ見る荒々しい戸隠西岳連峰の岩峰群


 タガソデソウ 透明感のある涼しげな花は初夏によく似あいます。。
 ミミナグサの仲間ですが花は直径3㎝と大型!


 林縁を飾る ベニバナイチヤクソウ


 イタドリハムシ と ウスアカオトシブミ


 ケナシヤブデマリ


 カンボク


 ミズキ


 コンロンソウ と クルマムグラ



 タニウツギ


 ハクウンボク と ミヤマキケマン


 キブシ の若い実

 戸隠西岳山麓の森を切り開いた林道を走ると この森の豊かさを実感できます☆

 






  


Posted by びーぐる at 21:15Comments(0)

2016年06月07日

一夜山 植物編

 爽やかな風が吹く一夜山
 その山中に咲く花々も初夏らしくなってきました☆


 綿毛を飛ばす イヌコリヤナギ


 ベニバナイチヤクソウ


 ラショウモンカズラ と ミツバツチグリ



 クルマムグラ と オククルマムグラ


 ナワシロイチゴ と ヤマブドウ


 ツリバナ と サラサドウダン


 シロハンショウヅル


 ミドリユキザサ と ミヤマカラマヅ


 アズキナシ と タニウツギ


 マイヅルソウ


 ササバギンラン


 ガマズミ と サワフタギ


 グンナイフウロ と トチ


 マタタビ

 ハルゼミの鳴き声とハナアブ類の羽音は熊避けの鈴の音をかき消す程でした。。
 
 












  


Posted by びーぐる at 18:47Comments(0)

2016年06月06日

一夜山

 戸隠連峰の南端に位置する 一夜山 へ




 一夜山北面
 登山道は岩壁を左に巻き北東尾根伝いに山頂に向かいますっ


 登山道脇に咲く ベニバナイチヤクソウ


 少し登ると戸隠西岳連峰の南端が見えてきます!


 ラショウモンカズラ


 斜度がきつくなると頂上は近い


 タニウツギ


 一夜山山頂

 山頂からの眺めは最高!なんですが・・・今日はモヤがかかり視界はイマイチ

 信越国境の焼山・火打山          戸隠西岳連峰南端


 白馬岳                     唐松岳


 戸隠・鬼無里の境をなす 荒倉山

 梅雨入りした長野県内 視界は良くなかったものの気持ちよく歩けました☆







  


Posted by びーぐる at 21:45Comments(0)

2016年06月05日

戸隠森林植物園

 戸隠連峰の麓 標高1200mの高原に広がる戸隠森林植物園
 71ha余りの敷地内では四季折々豊かな戸隠高原の自然を楽しむことができます☆




 ベニバナイチヤクソウ


 ミヤマオダマキ と ヒオウギアヤメ


 ホウチャクソウ と アマドコロ


 春の湿原の主役 リュウキンカ と ミズバショウ の花が残っていましたっ


 シロバナノヘビイチゴ と クリンソウ


 ヤマオダマキ


 結実し始めた オキナグサ と タガソデソウ


 オオヤマフスマ と タニギキョウ


 タニウツギ に形成された 虫こぶ 「ウツギメタマフシ」


 トチ の花


 グンナイフウロ と サラサドウダン


 カモメラン と ジョウカイボン


 「みどりが池」ではカルガモのヒナたちが元気に泳ぎ回っていました。。











  


Posted by びーぐる at 22:46Comments(0)

2016年06月04日

飯縄山

 開山祭を明日に控え 山頂携帯トイレブースの清掃のため 飯縄山 へ


 西登山道にある 萱ノ宮


 ギンリョウソウ


 ミドリユキザサ と チゴユリ


 レンゲツツジ と ムラサキヤシオ


 ナツグミ と ウラジロヨウラク


 鮮やかな ヤマウルシ の芽吹き   涼しげな アオダモ の花


 白馬三山 午前中は北アルブスが良く見えました☆


 ツマトリソウ と マイヅルソウ


 ウマノアシガタ と イワカガミ


 高妻山


 アズキナシ と ズミ


 戸隠連峰の背後に残雪を纏った北アルプスが連なります!


 森林限界を超えると視界が一気に開けます☆


 ミネカエデ


 レンゲツツジ と 飯縄山南峰


 今日は 戸隠マウンテントレイル の大会があり山裾はとても賑やかでした!







  


Posted by びーぐる at 23:47Comments(0)

2016年06月03日

奥裾花自然園#4

 今池湿原を後に こうみ平湿原 へ


 ブナ林の中に身を置くとなぜか心身共に癒されます



 ナナカマド と ミツバツチグリ


 チゴユリ と ホウチャクソウ


 多雪地帯のブナ林の林床には日本海側多雪地帯特有の植物たちが見られます

 エゾユズリハ


 ヒメモチ


 ツルシキミ

 暖温帯の照葉樹が矮化し雪に埋もれることで厳寒を避け冷温帯に適応しています


 オオバユキザサ と オオバクロモジ


 森の精が棲むという 吉池


 モリアオガエル の卵塊

 緑鬱蒼としてきたブナ林にモリアオガエルの鳴き声が響き渡っていました。。
 



  


Posted by びーぐる at 20:53Comments(0)

2016年06月02日

奥裾花自然園#3

 奥裾花自然園内で最も広い湿原 今池湿原


 4月末から5月中旬までミズバショウの花で埋め尽くされましたが
 積雪が少なかった今シーズンは早々花期を終えてしまいました。。。


 ミズバショウは葉を大きく広げ葦の丈が伸びる前に光合成を済ませます。。


 日当たりの良い湿原では葦がミズバショウを完全に覆いつくしましたっ


 グリーン一色の湿原 陽が射しこむ流れの縁に クリンソウ の花が見られました☆


 湿原の周囲に咲く アズキナシ


 ウワミズザクラ


 湿原に突き出た小高い丘 弁天島


 ナナカマド


 オオカメノキ の若い実


 エゾユズリハ


 ブナ林は初夏に向け増々緑が濃くなっていきます。。。

 
  


Posted by びーぐる at 18:38Comments(0)

2016年06月01日

奥裾花自然園#2

 奥裾花自然園は例年なら6月初旬まで残雪が見られますが
 今シーズンは雪解けが早く既に残雪は消えました。。。


 奥裾花自然園 と 堂津岳



 自然園入り口の草地ではレンゲツツジが満開☆


 クルマバツクバネソウ と ツクバネソウ


 ウワミズザクラ の花が未だ咲いていました!


 若葉眩しい エゾユズリハ


 タニウツギ と ツルアリドオシ


 新緑の ブナ


 ミドリユキザサ


 オオカメノキ (ムシカリ) は花期が終わり若い実をつけていました。。

 







  


Posted by びーぐる at 20:04Comments(0)