2016年10月31日
戸隠高原
戸隠高原では稲や蕎麦の収穫も終わり静かな秋を迎えています。。

戸隠連峰





ハウチワカエデ ブナ

ヒトツバカエデ

イタヤカエデ

ヤマモミジ


飯縄山 戸隠西岳連峰
戸隠神社の宝光社から中社辺りが紅葉の見頃を迎えています☆

戸隠連峰





ハウチワカエデ ブナ

ヒトツバカエデ

イタヤカエデ

ヤマモミジ


飯縄山 戸隠西岳連峰
戸隠神社の宝光社から中社辺りが紅葉の見頃を迎えています☆
Posted by びーぐる at
22:50
│Comments(0)
2016年10月29日
鎌池
紅葉の名所 小谷村の 鎌池 へ

雲が多く日差しが無いので折角の紅葉も鮮やかさに欠け残念。。


ハウチワカエデ と オオカメノキ


オオバクロモジ と ノリウツギの枯花

池の周囲は絵画の世界




ナナカマド








ブナの森は芽吹きの春も素敵ですが
黄金色に輝く黄葉で埋め尽くされる秋の美しさは正に芸術作品です☆

雲が多く日差しが無いので折角の紅葉も鮮やかさに欠け残念。。


ハウチワカエデ と オオカメノキ


オオバクロモジ と ノリウツギの枯花

池の周囲は絵画の世界




ナナカマド








ブナの森は芽吹きの春も素敵ですが
黄金色に輝く黄葉で埋め尽くされる秋の美しさは正に芸術作品です☆
タグ :鎌池
Posted by びーぐる at
19:03
│Comments(0)
2016年10月28日
湯峠
小谷温泉から湯峠一帯は山燃ゆる秋を迎えています☆

小谷温泉
標高870m程の小谷温泉付近は色づき始めですが
湯峠までの標高差400m余りを登ると一気に錦絵の世界に


マンサク と ハウチワカエデ



ブナ



オオバボダイジュ と オオバクロモジ




ブナ と ミズナラ






雨飾山
1963mの雨飾山は既に紅葉も終わり冬枯れ状態 あとは雪を待つばかり

小谷温泉
標高870m程の小谷温泉付近は色づき始めですが
湯峠までの標高差400m余りを登ると一気に錦絵の世界に


マンサク と ハウチワカエデ



ブナ



オオバボダイジュ と オオバクロモジ




ブナ と ミズナラ






雨飾山
1963mの雨飾山は既に紅葉も終わり冬枯れ状態 あとは雪を待つばかり
Posted by びーぐる at
22:29
│Comments(0)
2016年10月27日
戸隠鏡池
錦秋の 戸隠鏡池 へ






戸隠連峰
今日の鏡池は風が強く湖面に映る戸隠連峰の姿は見れませんでした。。

西岳連峰





八方睨の鋭峰




西岳連峰








戸隠神社と並ぶ人気スポット 戸隠鏡池
平日にもかかわらず県内外からの来訪者で賑やかでした!






戸隠連峰
今日の鏡池は風が強く湖面に映る戸隠連峰の姿は見れませんでした。。

西岳連峰





八方睨の鋭峰




西岳連峰








戸隠神社と並ぶ人気スポット 戸隠鏡池
平日にもかかわらず県内外からの来訪者で賑やかでした!
タグ :戸隠鏡池
Posted by びーぐる at
21:23
│Comments(0)
2016年10月23日
佐久平
所用で 佐久平 へ

今日は日差しも少なく風が冷たい一日でした。。。

浅間山山頂付近は雲の中

至る所で稲の脱穀作業が行なわれていましたっ


スズメウリ と マメガキ

浅間山方面

高峰高原方面の峰々は紅葉真っ盛り☆
今日は錦秋の山に身を置くことができず残念でした。。。

今日は日差しも少なく風が冷たい一日でした。。。

浅間山山頂付近は雲の中

至る所で稲の脱穀作業が行なわれていましたっ


スズメウリ と マメガキ

浅間山方面

高峰高原方面の峰々は紅葉真っ盛り☆
今日は錦秋の山に身を置くことができず残念でした。。。
Posted by びーぐる at
22:15
│Comments(0)
2016年10月21日
更科峠
中野市更科と山ノ内町佐野を結ぶのが 更科峠

延宝年間 松代藩主が渋温泉に行くのに使ったのも更科峠
源頼朝が草津から善光寺へ向かう際に越えたという伝説も残ります。。


コナラ と ガマズミ

峠付近から望む中野市側 通称 「延徳田圃」 が広がります!

ヤマウルシ


ヤクシソウ


ミヤマガマズミ と ガマズミ


峠から見た山ノ内町佐野側 と 峠に建つ石仏




マムシグサ

チカラシバ


リュウノウギク と シロヨメナ

アオツヅラフジ



この秋はクモの巣が多い・・・体の全面は蜘蛛の糸だらけになりました!


マルバアオダモ と ヤマコウバシ


キンエノコロ と ヒヨドリジョウゴ

帰り道に立ち寄った 如法寺 大悲閣観音堂は京都清水寺と同じ懸崖造
春と秋は峠歩きが楽しいシーズンです☆

延宝年間 松代藩主が渋温泉に行くのに使ったのも更科峠
源頼朝が草津から善光寺へ向かう際に越えたという伝説も残ります。。


コナラ と ガマズミ

峠付近から望む中野市側 通称 「延徳田圃」 が広がります!

ヤマウルシ


ヤクシソウ


ミヤマガマズミ と ガマズミ


峠から見た山ノ内町佐野側 と 峠に建つ石仏




マムシグサ

チカラシバ


リュウノウギク と シロヨメナ

アオツヅラフジ



この秋はクモの巣が多い・・・体の全面は蜘蛛の糸だらけになりました!


マルバアオダモ と ヤマコウバシ


キンエノコロ と ヒヨドリジョウゴ

帰り道に立ち寄った 如法寺 大悲閣観音堂は京都清水寺と同じ懸崖造
春と秋は峠歩きが楽しいシーズンです☆
Posted by びーぐる at
18:11
│Comments(0)
2016年10月19日
鴨ヶ嶽
季節外れの夏日となった今日
中野市と山ノ内町の境をなす 鴨ヶ嶽 へ

高梨館跡公園からの鴨ヶ嶽


ノコンギク


リュウノウギク と シロヨメナ
中腹の七面山まで登ると中野市街地が眼下に

中野市街地の向こうに斑尾山が望めました☆

ヤマウルシ


コシアブラ と ホオノキ






山頂の鴨ヶ嶽城跡に残る井戸跡


ダンコウバイ と コナラ



ツタウルシ


オオモミジ

イヌザンショウ

キノコ(ハナイグチ)を食す 大型の ヤマナメクジ
色づき始めた山中の気温は20度超
陽射しを浴びると汗が滴り落ちる程の暑さでした。。。
中野市と山ノ内町の境をなす 鴨ヶ嶽 へ

高梨館跡公園からの鴨ヶ嶽


ノコンギク


リュウノウギク と シロヨメナ
中腹の七面山まで登ると中野市街地が眼下に

中野市街地の向こうに斑尾山が望めました☆

ヤマウルシ


コシアブラ と ホオノキ






山頂の鴨ヶ嶽城跡に残る井戸跡


ダンコウバイ と コナラ



ツタウルシ


オオモミジ

イヌザンショウ

キノコ(ハナイグチ)を食す 大型の ヤマナメクジ
色づき始めた山中の気温は20度超
陽射しを浴びると汗が滴り落ちる程の暑さでした。。。
Posted by びーぐる at
22:19
│Comments(0)
2016年10月17日
木戸池
志賀高原 木戸池 では周囲の木々が色づき始めました☆




ハウチワカエデ

シラカバ も何となく黄色に

ミズナラ


ミヤマシグレ と ミネカエデ

アズキナシ

サラサドウダンツツジ

まだ緑が優勢 紅葉のピークは今週末あたりになりそうです。。。




ハウチワカエデ

シラカバ も何となく黄色に

ミズナラ


ミヤマシグレ と ミネカエデ

アズキナシ

サラサドウダンツツジ

まだ緑が優勢 紅葉のピークは今週末あたりになりそうです。。。
Posted by びーぐる at
18:06
│Comments(0)
2016年10月15日
坊寺山
志賀高原 坊寺山 へ 12名様をご案内!
今日は久しぶりの快晴
絶好の登山日和☆


坊寺山登山口から仰ぎ見る 小幕岩


山麓の広葉樹は何となく色づいてきました。。。


ミヤマシグレ

カラフルな ハウチワカエデ

田ノ原湿原 が眼下に

坊寺山山頂


今日は視界も良好☆
遥か遠くには北アルプスの鹿島槍ヶ岳から槍・穂高岳まで望めました!
今日は久しぶりの快晴



坊寺山登山口から仰ぎ見る 小幕岩


山麓の広葉樹は何となく色づいてきました。。。


ミヤマシグレ

カラフルな ハウチワカエデ

田ノ原湿原 が眼下に

坊寺山山頂


今日は視界も良好☆
遥か遠くには北アルプスの鹿島槍ヶ岳から槍・穂高岳まで望めました!
タグ :坊寺山
Posted by びーぐる at
21:38
│Comments(0)
2016年10月13日
奥裾花自然園#2
奥裾花キャンプ場から林道を2km余り歩いて 奥裾花自然園 に到着っ

入り口脇に建つ山小屋風の立派なトイレ







黄金色に輝くブナの黄葉
ブナ林を抜けると 今池湿原 に
春は本州一の規模を誇る水芭蕉群落が見られます☆







オオカメノキ


コシアブラ と ノリウツギ



トチノキ

今池湿原 と 中西山



ハウチワカエデ


マユミ と ナナカマド


オオカメノキ の冬芽

吉池




ヤマウルシ と ウリハダカエデ

ムキタケ (カタハ)
紅葉の見頃は後一週間ほど先になりそうです。。。

入り口脇に建つ山小屋風の立派なトイレ







黄金色に輝くブナの黄葉
ブナ林を抜けると 今池湿原 に
春は本州一の規模を誇る水芭蕉群落が見られます☆







オオカメノキ


コシアブラ と ノリウツギ



トチノキ

今池湿原 と 中西山



ハウチワカエデ


マユミ と ナナカマド


オオカメノキ の冬芽

吉池




ヤマウルシ と ウリハダカエデ

ムキタケ (カタハ)
紅葉の見頃は後一週間ほど先になりそうです。。。
Posted by びーぐる at
19:06
│Comments(0)
2016年10月12日
奥裾花自然園#1
奥裾花自然園 へは奥裾花キャンプ場から林道を2km余り歩きますっ
林道沿いの木々も所々色づいてきました!

奥裾花自然園 と 堂津岳


タイアザミ と ノコンギク



オオカメノキ の紅葉は反射光だと赤黒いのですが透過光だととても鮮やか☆

オオカメノキ 秋には既に冬芽が完成しています。。。


オオバクロモジ

ハウチワカエデ


ヤマモミジ と イタヤカエデ


ハリギリ と オヤマボクチ


エゾユズリハ と ミヤマニガウリ
ミヤマニガウリ は実が付くと葉が実を包むように縮れてきますっ

ヤマウルシ

奥裾花自然園入口近くになると 戸隠西岳 が見えてきます☆
林道沿いの木々も所々色づいてきました!

奥裾花自然園 と 堂津岳


タイアザミ と ノコンギク



オオカメノキ の紅葉は反射光だと赤黒いのですが透過光だととても鮮やか☆

オオカメノキ 秋には既に冬芽が完成しています。。。


オオバクロモジ

ハウチワカエデ


ヤマモミジ と イタヤカエデ


ハリギリ と オヤマボクチ


エゾユズリハ と ミヤマニガウリ
ミヤマニガウリ は実が付くと葉が実を包むように縮れてきますっ

ヤマウルシ

奥裾花自然園入口近くになると 戸隠西岳 が見えてきます☆
Posted by びーぐる at
18:54
│Comments(0)
2016年10月11日
奥裾花渓谷
木々の葉が色づき始めた 奥裾花渓谷 へ






東山南方のの岩峰



ハチの巣状砂岩



ポットホール


紅葉前の林縁を飾る クサギ

戸隠西岳

高妻山(右) と 乙妻山(左)
本格的な紅葉は20日過ぎになりそうです。。。






東山南方のの岩峰



ハチの巣状砂岩



ポットホール


紅葉前の林縁を飾る クサギ

戸隠西岳

高妻山(右) と 乙妻山(左)
本格的な紅葉は20日過ぎになりそうです。。。
タグ :奥裾花渓谷
Posted by びーぐる at
22:13
│Comments(0)
2016年10月10日
裏山散歩
空き時間に裏山の雑木林を散歩してきましたっ

ミヤマガマズミ


コメススキ と コシアブラ


ヤマザクラ と ウリハダカエデ

セイタカアワダチソウ と シロスジベッコウハナアブ

コブシ


ヌルデ

ヒヨドリジョウゴ

ミズキ

ノイバラ

林内のカエデ類は未だ青々 紅葉はもう少し先

うぁっ! ヘビ? 木の根でした。。。 蛇嫌いは木の根っこにもビビりますっっ

ミヤマガマズミ


コメススキ と コシアブラ


ヤマザクラ と ウリハダカエデ

セイタカアワダチソウ と シロスジベッコウハナアブ

コブシ


ヌルデ

ヒヨドリジョウゴ

ミズキ

ノイバラ

林内のカエデ類は未だ青々 紅葉はもう少し先

うぁっ! ヘビ? 木の根でした。。。 蛇嫌いは木の根っこにもビビりますっっ
Posted by びーぐる at
20:02
│Comments(0)
2016年10月08日
地附山
今日は長野県自然保護レンジャーの合同巡回に参加するため
奥裾花自然園まで行ったのですが悪天候で巡回は急遽中止に。。。
午後のスケジュールがポッカリ空いてしまったので
里山の秋を見つけに善光寺の裏山 地附山 へ

昨日の好天と打って変わって時折小雨降る生憎の天気。。


ミヤマガマズミ

ヤマハッカ


ナツハゼ

ミズキ


ヒヨドリジョウゴ

ミズナラ


ツルアリドオシ と アクシバ


ヌルデ



ヌルデミミフシ (五倍子)
ヌルデシロアブラムシによって形成される虫えい(虫こぶ)
タンニンの含有率は乾燥状態で約70%と高濃度
古くから 染料・薬剤・女性たちのお歯黒等に利用されてきました 。。。


コバノガマズミ と タンナサワフタギ


ユウガギク と シラヤマギク

ウメバチソウ

モウセンゴケ
地附山のトレッキングコースは地元愛護会の皆様により良く整備されているため
子供からシニアまで気軽に里山歩きが楽しめます☆
奥裾花自然園まで行ったのですが悪天候で巡回は急遽中止に。。。
午後のスケジュールがポッカリ空いてしまったので
里山の秋を見つけに善光寺の裏山 地附山 へ

昨日の好天と打って変わって時折小雨降る生憎の天気。。


ミヤマガマズミ

ヤマハッカ


ナツハゼ

ミズキ


ヒヨドリジョウゴ

ミズナラ


ツルアリドオシ と アクシバ


ヌルデ



ヌルデミミフシ (五倍子)
ヌルデシロアブラムシによって形成される虫えい(虫こぶ)
タンニンの含有率は乾燥状態で約70%と高濃度
古くから 染料・薬剤・女性たちのお歯黒等に利用されてきました 。。。


コバノガマズミ と タンナサワフタギ


ユウガギク と シラヤマギク

ウメバチソウ

モウセンゴケ
地附山のトレッキングコースは地元愛護会の皆様により良く整備されているため
子供からシニアまで気軽に里山歩きが楽しめます☆
タグ :地附山
Posted by びーぐる at
22:42
│Comments(0)
2016年10月06日
小鳥ヶ池
戸隠高原 小鳥ヶ池 へ

池の周囲では一部の木々が色づき始めました☆


ヤマウルシ


ツリバナ と コマユミ


ノコンギク

ナナカマド



ナギナタコウジュ


ズミ と サワフタギ


エゾリンドウ と ゴマナ の花期は終盤


オトギリソウ と ナガミノツルケマン

落ち葉のアソート


ノリウツギ と キツネノチャブクロ


チカラシバ と ススキ

賑わう戸隠神社中社近くにあるにも関わらず
小鳥ヶ池を訪れる人は稀 今日も静寂に包まれていました。。。

池の周囲では一部の木々が色づき始めました☆


ヤマウルシ


ツリバナ と コマユミ


ノコンギク

ナナカマド



ナギナタコウジュ


ズミ と サワフタギ


エゾリンドウ と ゴマナ の花期は終盤


オトギリソウ と ナガミノツルケマン

落ち葉のアソート


ノリウツギ と キツネノチャブクロ


チカラシバ と ススキ

賑わう戸隠神社中社近くにあるにも関わらず
小鳥ヶ池を訪れる人は稀 今日も静寂に包まれていました。。。
Posted by びーぐる at
22:08
│Comments(0)
2016年10月05日
逆谷地湿原
10万年の歴史を誇る日本最古級の湿原 逆谷地湿原 へ
湿原へ向かう遊歩道沿いは鬱蒼とした緑の中に秋の彩りが増えてきました☆

クサギ


ノコンギク と ヤクシソウ





ヤマブドウ の紅葉が鮮やかです!



ブナ の黄葉


ナナカマド


ズミ


カラハナソウ と マムシグサ




イシミカワ


緑のトンネルを抜け


木道を進むと

逆谷地湿原 に到着っ
天気が良ければ湿原の向こうに飯縄山が望めるのですが生憎雲の中でした。。
湿原へ向かう遊歩道沿いは鬱蒼とした緑の中に秋の彩りが増えてきました☆

クサギ


ノコンギク と ヤクシソウ





ヤマブドウ の紅葉が鮮やかです!



ブナ の黄葉


ナナカマド


ズミ


カラハナソウ と マムシグサ




イシミカワ


緑のトンネルを抜け


木道を進むと

逆谷地湿原 に到着っ
天気が良ければ湿原の向こうに飯縄山が望めるのですが生憎雲の中でした。。
Posted by びーぐる at
19:54
│Comments(0)
2016年10月04日
戸隠鏡池
貴重な晴れ間を狙って 戸隠鏡池 へ

鏡池 と 戸隠山
一部の葉は色づき始めていましたが全体的には未だ緑です!


マユミ と コマユミ


トチ と アズキナシ


戸隠西岳連峰


八方睨





オオカメノキ


ヤマモミジ と ミヤマガマズミ


ノイバラ と ツリバナ


ツタウルシ と ヤマウルシ


ヤマトリカブト と コウゾリナ


マムシグサ と エゾユズリハ


ノコンギク と センブリ

西岳登山道入り口
この時期は登山者よりキノコ採りの入山者が目立ちます。。。

鏡池 と 戸隠山
一部の葉は色づき始めていましたが全体的には未だ緑です!


マユミ と コマユミ


トチ と アズキナシ


戸隠西岳連峰


八方睨





オオカメノキ


ヤマモミジ と ミヤマガマズミ


ノイバラ と ツリバナ


ツタウルシ と ヤマウルシ


ヤマトリカブト と コウゾリナ


マムシグサ と エゾユズリハ


ノコンギク と センブリ

西岳登山道入り口
この時期は登山者よりキノコ採りの入山者が目立ちます。。。
タグ :戸隠鏡池
Posted by びーぐる at
22:34
│Comments(0)
2016年10月01日
大谷地湿原



ツリフネソウ と ナガミノツルケマン の花期は終盤

ヤマトリカブト




シオデ と ケヤマウコギ

イヌタデ


ゴマナ と イヌゴマ


ツルニンジン と ミゾソバ

先日はまだオレンジ色だった カンボク の実が真っ赤に熟しました☆


コマユミ と オオウバユリ


ハッカ と ウワミズザクラ
見つけた 虫こぶ たち


キツリフネクキタマフシ と ヨモギハシロケタマフシ

ナラハヒラタマルタマフシ
いよいよ10月 1000mの高原は一雨毎に秋が深まっていきます。。。
Posted by びーぐる at
21:18
│Comments(0)