2016年10月21日
更科峠
中野市更科と山ノ内町佐野を結ぶのが 更科峠

延宝年間 松代藩主が渋温泉に行くのに使ったのも更科峠
源頼朝が草津から善光寺へ向かう際に越えたという伝説も残ります。。


コナラ と ガマズミ

峠付近から望む中野市側 通称 「延徳田圃」 が広がります!

ヤマウルシ


ヤクシソウ


ミヤマガマズミ と ガマズミ


峠から見た山ノ内町佐野側 と 峠に建つ石仏




マムシグサ

チカラシバ


リュウノウギク と シロヨメナ

アオツヅラフジ



この秋はクモの巣が多い・・・体の全面は蜘蛛の糸だらけになりました!


マルバアオダモ と ヤマコウバシ


キンエノコロ と ヒヨドリジョウゴ

帰り道に立ち寄った 如法寺 大悲閣観音堂は京都清水寺と同じ懸崖造
春と秋は峠歩きが楽しいシーズンです☆

延宝年間 松代藩主が渋温泉に行くのに使ったのも更科峠
源頼朝が草津から善光寺へ向かう際に越えたという伝説も残ります。。


コナラ と ガマズミ

峠付近から望む中野市側 通称 「延徳田圃」 が広がります!

ヤマウルシ


ヤクシソウ


ミヤマガマズミ と ガマズミ


峠から見た山ノ内町佐野側 と 峠に建つ石仏




マムシグサ

チカラシバ


リュウノウギク と シロヨメナ

アオツヅラフジ



この秋はクモの巣が多い・・・体の全面は蜘蛛の糸だらけになりました!


マルバアオダモ と ヤマコウバシ


キンエノコロ と ヒヨドリジョウゴ

帰り道に立ち寄った 如法寺 大悲閣観音堂は京都清水寺と同じ懸崖造
春と秋は峠歩きが楽しいシーズンです☆
Posted by びーぐる at
18:11
│Comments(0)