2015年06月30日
旭山
先週は土砂災害警戒情報 / 避難勧告情報メールが8通も入る荒れた天気でした。。
善光寺平を流れる犀川も未だ水量が多く川幅が拡張していました。。


ヤマホタルブクロ


イタチササゲ 淡黄色の花がイタチの毛色に変化していきます!

クサフジ

ミヤマハハソ ハハソとはコナラの古称
葉がコナラに似ていることから付けられた名前ですがコナラの仲間ではありません。。


オカトラノオ 里山に夏の到来を告げる花の一つです!


ヒヨドリバナ と キツネノボタン


シモツケ と ウリカエデの翼果

ムラサキシキブ 実と同様に花も紫色
梅雨時の山中に咲く花々は涼しげなものが多く鬱陶しさを忘れさせてくれます☆
善光寺平を流れる犀川も未だ水量が多く川幅が拡張していました。。


ヤマホタルブクロ


イタチササゲ 淡黄色の花がイタチの毛色に変化していきます!

クサフジ

ミヤマハハソ ハハソとはコナラの古称
葉がコナラに似ていることから付けられた名前ですがコナラの仲間ではありません。。


オカトラノオ 里山に夏の到来を告げる花の一つです!


ヒヨドリバナ と キツネノボタン


シモツケ と ウリカエデの翼果

ムラサキシキブ 実と同様に花も紫色
梅雨時の山中に咲く花々は涼しげなものが多く鬱陶しさを忘れさせてくれます☆
Posted by びーぐる at
20:54
│Comments(0)
2015年06月28日
戸隠鏡池
今日の 鏡池 は陽が射しては陰る雲の多い天気

戸隠山 と 鏡池

ミヤコグサ

戸隠山を映す鏡池も風が強くさざ波がたっていました。。。

ウツボグサ

西岳 と 本院岳

オニアザミ ??
アザミの仲間は種類も多いうえ交雑や変異もあるので同定が難しい植物です。。

戸隠連峰 と 鏡池

ハナニガナ
池の周囲の草花は強風に煽られ写真を撮るのに苦労させられました!

戸隠山 と 鏡池

ミヤコグサ

戸隠山を映す鏡池も風が強くさざ波がたっていました。。。

ウツボグサ

西岳 と 本院岳

オニアザミ ??
アザミの仲間は種類も多いうえ交雑や変異もあるので同定が難しい植物です。。

戸隠連峰 と 鏡池

ハナニガナ
池の周囲の草花は強風に煽られ写真を撮るのに苦労させられました!
Posted by びーぐる at
20:49
│Comments(0)
2015年06月26日
白髯神社
鬼無里の 白髯神社 周辺はすっかり初夏の風景に




白髯神社縁起によると
天武天皇による遷都計画に基づき鬼門の守護神として白鳳年間に創立
鬼女紅葉退治の平維茂や平家追討の木曽義仲の祈願所でもあったんだとか


地元の方々が植えたハナショウブはこれからが見頃
社叢とその周辺には豊かな自然が残されています。。



ウリノキ

旧 鬼無里村 と 中条村 の村境 虫倉山



マタタビ
花期に葉が白くなります。。花が葉の陰で目立たないため
受粉に必要な昆虫たちを引き寄せるため葉が白くなるといわれていますっ


シモツケ と ヤマボウシ


サワギク と ウツボグサ

ハナイカダ の若い実
今月末には近くの宮沢でホタルの乱舞が見られることでしょう ♫




白髯神社縁起によると
天武天皇による遷都計画に基づき鬼門の守護神として白鳳年間に創立
鬼女紅葉退治の平維茂や平家追討の木曽義仲の祈願所でもあったんだとか


地元の方々が植えたハナショウブはこれからが見頃
社叢とその周辺には豊かな自然が残されています。。



ウリノキ

旧 鬼無里村 と 中条村 の村境 虫倉山



マタタビ
花期に葉が白くなります。。花が葉の陰で目立たないため
受粉に必要な昆虫たちを引き寄せるため葉が白くなるといわれていますっ


シモツケ と ヤマボウシ


サワギク と ウツボグサ

ハナイカダ の若い実
今月末には近くの宮沢でホタルの乱舞が見られることでしょう ♫
Posted by びーぐる at
18:53
│Comments(0)
2015年06月24日
鬼無里にて

鬼無里から見る 虫倉山 の北面



ヒメシジミの♂♀でしょうか・・・
ヒメシジミ・アサマシジミ・ミヤマシジミは似ているので素人の私には同定困難。。。



モリアオガエル
人家近くの一坪ほどの池のフェンスに何匹も・・・

言わずと知れた ナナホシテントウ
昆虫には周囲に同化し身を守るタイプと警告色で有毒をアピールするタイプがいますが
ナナホシテントウは後者のタイプ 触ると足の関節から黄色の臭い液を出しますっ
体内にもアルカロイド毒があるんだとか。。。

ウスバアゲハ

イタドリハムシ

ヨモギに形成された虫こぶ ヨモギハエボシフシ ?

モンシロチョウ
人家近くをちょっと歩いただけでもたくさんの生き物たちに出会えました☆
山里「鬼無里」には豊かな自然が残されています。。。
Posted by びーぐる at
21:07
│Comments(0)
2015年06月22日
一夜山
梅雨の中休み 鬼無里の 一夜山 へ


タニウツギ



キブシ
大半は既に結実していましたが雪解けが遅れた場所では今が花期


ハナニガナ と シロバナニガナ


ウツボグサ と ラショウモンカズラ


ウツギ と ガマズミ


ベニバナイチヤクソウ


ヤグルマソウ

ウリハダカエデ


クルマムグラ


ミヤマカラマツ と タガソデソウ


ササバギンラン と ミヤマニガイチゴ


ヤブデマリ と ユキザサ


ウスバサイシン

山頂直下までくると戸隠連峰の最南端が見えてきました☆


ツクバネソウ

グンナイフウロ

長い道草の末 ようやく 一夜山 山頂到着


鬼無里と戸隠の境 荒倉山
展望の良い山なんですが今日は雲が多く遠望は利きませんでした。。


タニウツギ



キブシ
大半は既に結実していましたが雪解けが遅れた場所では今が花期


ハナニガナ と シロバナニガナ


ウツボグサ と ラショウモンカズラ


ウツギ と ガマズミ


ベニバナイチヤクソウ


ヤグルマソウ

ウリハダカエデ


クルマムグラ


ミヤマカラマツ と タガソデソウ


ササバギンラン と ミヤマニガイチゴ


ヤブデマリ と ユキザサ


ウスバサイシン

山頂直下までくると戸隠連峰の最南端が見えてきました☆


ツクバネソウ

グンナイフウロ

長い道草の末 ようやく 一夜山 山頂到着


鬼無里と戸隠の境 荒倉山
展望の良い山なんですが今日は雲が多く遠望は利きませんでした。。
Posted by びーぐる at
21:57
│Comments(0)
2015年06月20日
鍋倉山麓
雨の中 鍋倉山登山口「関田峠」近くの茶屋池周辺を散策

茶屋池はうす

ユキツバキ

ツクバネソウ

ムラサキヤシオ



ホオノキ

ブルーの ギンリョウソウ

サワフタギ

ミズキ

タニウツギ
天気が良ければ鍋倉山までと思ったのですが・・・ 霧と雨で断念。。。

茶屋池はうす

ユキツバキ

ツクバネソウ

ムラサキヤシオ



ホオノキ

ブルーの ギンリョウソウ

サワフタギ

ミズキ

タニウツギ
天気が良ければ鍋倉山までと思ったのですが・・・ 霧と雨で断念。。。
Posted by びーぐる at
19:58
│Comments(0)
2015年06月19日
ナベクラザゼンソウ
ナベクラザゼンソウ に会いに信越国境 「 関 田 峠 」 へ

県境をなす関田山脈は縦走路が整備され信越トレールとして人気があります☆
生憎の雨天でしたが雨に煙るブナ林も幻想的



稜線の雪は消えましたが沢筋には未だ残雪も・・・


ツルシキミ と ウラジロヨウラク


ハウチワカエデ と ナナカマド
残雪が消えたばかりの所では今が芽吹きの季節


ホオノキ と ブナ
ウワミズザクラ も今が見頃






オオカメノキ の花も未だ見れます!


ギンリョウソウ と ミドリユキザサ (ヒロハユキザサ)



タムシバ
そして今日の お目当て ナベクラザゼンソウ



ヒメザゼンソウの葉が縦長なのに対しナベクラザゼンソウの葉は横長

仏炎苞はザゼンソウより小さくヒメザゼンソウより少し大きい6cmくらいで
花は葉の展開と同時に咲きますっ
ザゼンソウと同じ発熱植物で今世紀初めに新種として報告され
ここ鍋倉山の固有種ではありませんが発見地の名がつけられました!
環境省レッドリスト 絶滅危惧ll類 長野県レッドリスト 絶滅危惧IA類(CR)

県境をなす関田山脈は縦走路が整備され信越トレールとして人気があります☆
生憎の雨天でしたが雨に煙るブナ林も幻想的



稜線の雪は消えましたが沢筋には未だ残雪も・・・


ツルシキミ と ウラジロヨウラク


ハウチワカエデ と ナナカマド
残雪が消えたばかりの所では今が芽吹きの季節


ホオノキ と ブナ
ウワミズザクラ も今が見頃






オオカメノキ の花も未だ見れます!


ギンリョウソウ と ミドリユキザサ (ヒロハユキザサ)



タムシバ
そして今日の お目当て ナベクラザゼンソウ



ヒメザゼンソウの葉が縦長なのに対しナベクラザゼンソウの葉は横長

仏炎苞はザゼンソウより小さくヒメザゼンソウより少し大きい6cmくらいで
花は葉の展開と同時に咲きますっ
ザゼンソウと同じ発熱植物で今世紀初めに新種として報告され
ここ鍋倉山の固有種ではありませんが発見地の名がつけられました!
環境省レッドリスト 絶滅危惧ll類 長野県レッドリスト 絶滅危惧IA類(CR)
タグ :ナベクラザゼンソウ
Posted by びーぐる at
22:52
│Comments(0)
2015年06月18日
戸隠森林植物園#2
蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
騒がしいだけの無駄な論議をカエルやセミがやかましく鳴き騒ぐ様に例えた言葉ですが
戸隠森林植物園内の エゾハルゼミ と モリアオガエル の耳を塞ぎたくなるような大合唱も
ようやくピークが過ぎて本来の静けさを取り戻しつつあります。。。



コバイケイソウ と キレハサンカヨウ


ギョウジャニンニク と ホウチャクソウ


クリンソウ と カモメラン


ムカデグサ(シシガシラ) と ウワバミソウ


ルイヨウボタン と ミヤマヨメナ


イワニガナ(ジシバリ) と サラサドウダン

ウスバアゲハ

ヤマシャクヤク の花期も終わりです。。
標高1200mの高原はだんだん初夏っぽくなってきました☆
騒がしいだけの無駄な論議をカエルやセミがやかましく鳴き騒ぐ様に例えた言葉ですが
戸隠森林植物園内の エゾハルゼミ と モリアオガエル の耳を塞ぎたくなるような大合唱も
ようやくピークが過ぎて本来の静けさを取り戻しつつあります。。。



コバイケイソウ と キレハサンカヨウ


ギョウジャニンニク と ホウチャクソウ


クリンソウ と カモメラン


ムカデグサ(シシガシラ) と ウワバミソウ


ルイヨウボタン と ミヤマヨメナ


イワニガナ(ジシバリ) と サラサドウダン

ウスバアゲハ

ヤマシャクヤク の花期も終わりです。。
標高1200mの高原はだんだん初夏っぽくなってきました☆
Posted by びーぐる at
19:01
│Comments(0)
2015年06月17日
戸隠森林植物園#1
梅雨といえばシトシトと長雨といったイメージですが
そんな概念を覆すかのような雷雨の日々。。。
天気の急変に不安がある時にピッタリなのが 戸隠森林植物園

園内はほぼ平坦なので傘もさせるし あずま屋も整備されて安心ですっ

ホバリングしながら吸蜜する蛾 ヒメクロホウジャク 花はタニウツギ



ケナシヤブデマリ


サルメンエビネ と ベニバナイチヤクソウ
緑が濃くなり白い小さな花々も目立ってきました☆


オオヤマフスマ と サワハコベ


タニギキョウ


イワヤツデ と シロバナノヘビイチゴ


タガソデソウ と ヤブニンジン


ユキザサ と サワフタギ


ヤマオダマキ


ミズタビラコ と ヤマクワガタ
薄暗い梅雨時の林内は白や薄紫の花々が良く目立ちます☆
そんな概念を覆すかのような雷雨の日々。。。
天気の急変に不安がある時にピッタリなのが 戸隠森林植物園

園内はほぼ平坦なので傘もさせるし あずま屋も整備されて安心ですっ

ホバリングしながら吸蜜する蛾 ヒメクロホウジャク 花はタニウツギ



ケナシヤブデマリ


サルメンエビネ と ベニバナイチヤクソウ
緑が濃くなり白い小さな花々も目立ってきました☆


オオヤマフスマ と サワハコベ


タニギキョウ


イワヤツデ と シロバナノヘビイチゴ


タガソデソウ と ヤブニンジン


ユキザサ と サワフタギ


ヤマオダマキ


ミズタビラコ と ヤマクワガタ
薄暗い梅雨時の林内は白や薄紫の花々が良く目立ちます☆
Posted by びーぐる at
21:53
│Comments(0)
2015年06月16日
頼朝山
ネジキの花が咲く頃と 頼朝山 へ

梅雨の大気に煙る長野市街地


カタバミ と イボタノキ


咲き残りの ヤマツツジ と ウツギ

ホタルブクロ が咲き始めましたっ

芳香を放つ ハシドイ

シモツケ

ハハコグサ

ニガナ と シロニガナ

ウツボグサ


スイカズラ と ノアザミ
スイカズラは甘い匂いを周囲に漂わせます。。。
子供の頃 誰に教わることなく花をくわえて蜜を吸っていましたっ
目当てのネジキはマイマイガの食害を受けて花どころか蕾すらつけていませんでした。。

梅雨の大気に煙る長野市街地


カタバミ と イボタノキ


咲き残りの ヤマツツジ と ウツギ

ホタルブクロ が咲き始めましたっ

芳香を放つ ハシドイ

シモツケ

ハハコグサ

ニガナ と シロニガナ

ウツボグサ


スイカズラ と ノアザミ
スイカズラは甘い匂いを周囲に漂わせます。。。
子供の頃 誰に教わることなく花をくわえて蜜を吸っていましたっ
目当てのネジキはマイマイガの食害を受けて花どころか蕾すらつけていませんでした。。
タグ :頼朝山
Posted by びーぐる at
19:25
│Comments(0)
2015年06月15日
種池・古池
黒姫山麓の 種池・古池 へ

黒姫山西登山口から山麓の森を進むと最初に現れるのが 種池
この池の水は戸隠神社の雨乞い祈願に使われます。。

池を渡る風が ワタスゲ の綿毛を揺らしていました。。


ムラサキサギゴケ と マルバフユイチゴ


ミゾホオズキ と ベニバナイチヤクソウ

古池 と 黒姫山

古池の西側には湿原や草地が広がり花々たちで賑やかです☆



アヤメ の群落



ノビネチドリ と サワオグルマ


サワフタギを食草とする シロシタホタルガ の幼虫 と サワフタギ


池の周囲はモリアオガエルの卵塊がたくさん!

蛙鳴がこだましても なぜか静寂を感じる心地よい場所でした。。。

黒姫山西登山口から山麓の森を進むと最初に現れるのが 種池
この池の水は戸隠神社の雨乞い祈願に使われます。。

池を渡る風が ワタスゲ の綿毛を揺らしていました。。


ムラサキサギゴケ と マルバフユイチゴ


ミゾホオズキ と ベニバナイチヤクソウ

古池 と 黒姫山

古池の西側には湿原や草地が広がり花々たちで賑やかです☆



アヤメ の群落



ノビネチドリ と サワオグルマ


サワフタギを食草とする シロシタホタルガ の幼虫 と サワフタギ


池の周囲はモリアオガエルの卵塊がたくさん!

蛙鳴がこだましても なぜか静寂を感じる心地よい場所でした。。。
Posted by びーぐる at
23:12
│Comments(0)
2015年06月13日
虫倉山
信州百名山 「虫倉山」 へ



昨年11月22日に発生した長野県神城断層地震により
虫倉山への登山道は崩落等で甚大な被害を受けました。。
今日は唯一通行可能な不動滝コースで山頂を目指しましたっっ



ダイモンジソウ と ニガナ

サイハイラン


コケイラン と 開花間近の ウリノキ


フタリシズカ と ウスユキソウ


ヤグルマソウ と ウツギ

バイカウツギ

あずま屋は地震による倒壊ではなく積雪によるものだそうです。。。


ミズキ と ヤマボウシ

ミヤマカラスアゲハ


ウスバアゲハ と ヒゲナガオトシブミ


虫倉山山頂

山頂の南東部分が崩壊し大きな亀裂が山頂を二分
. マグニチュード6.7 ・震度6弱の威力は想像以上でした。。。



昨年11月22日に発生した長野県神城断層地震により
虫倉山への登山道は崩落等で甚大な被害を受けました。。
今日は唯一通行可能な不動滝コースで山頂を目指しましたっっ



ダイモンジソウ と ニガナ

サイハイラン


コケイラン と 開花間近の ウリノキ


フタリシズカ と ウスユキソウ


ヤグルマソウ と ウツギ

バイカウツギ

あずま屋は地震による倒壊ではなく積雪によるものだそうです。。。


ミズキ と ヤマボウシ

ミヤマカラスアゲハ


ウスバアゲハ と ヒゲナガオトシブミ


虫倉山山頂

山頂の南東部分が崩壊し大きな亀裂が山頂を二分
. マグニチュード6.7 ・震度6弱の威力は想像以上でした。。。
タグ :虫倉山
Posted by びーぐる at
20:18
│Comments(4)
2015年06月11日
戸隠小鳥ヶ池
エゾハルゼミ の鳴き声が木霊する戸隠高原 「小鳥ヶ池」 へ


鏡池が戸隠西岳連峰のビューポイントなら
こちら小鳥ヶ池は戸隠山から九頭竜山に至る戸隠連峰表山のビューポイントです☆

エゾハルゼミ


綿毛をまとった種子を飛ばす ヤマネコヤナギ (バッコヤナギ) と タニウツギ


池の北側に広がる湿原には スゲ類 や ミツガシワ が見られます!

コバイケイソウ が開花に向け花穂を伸ばしてきましたっ
小鳥ヶ池から中社集落に向かう遊歩道沿いでも花々が楽しめます☆

ギンラン


ササバギンラン


シダの仲間 シシガシラ は 展開中の葉の姿から ムカデグサ とも呼ばれます。。


ミヤマヨメナ


ムラサキサギゴケ と クリンユキフデ

秋には羽根突きの羽子に似た実がなる ツクバネソウ
戸隠高原の風景もいよいよ初夏っぽくなってきました☆


鏡池が戸隠西岳連峰のビューポイントなら
こちら小鳥ヶ池は戸隠山から九頭竜山に至る戸隠連峰表山のビューポイントです☆

エゾハルゼミ


綿毛をまとった種子を飛ばす ヤマネコヤナギ (バッコヤナギ) と タニウツギ


池の北側に広がる湿原には スゲ類 や ミツガシワ が見られます!

コバイケイソウ が開花に向け花穂を伸ばしてきましたっ
小鳥ヶ池から中社集落に向かう遊歩道沿いでも花々が楽しめます☆

ギンラン


ササバギンラン


シダの仲間 シシガシラ は 展開中の葉の姿から ムカデグサ とも呼ばれます。。


ミヤマヨメナ


ムラサキサギゴケ と クリンユキフデ

秋には羽根突きの羽子に似た実がなる ツクバネソウ
戸隠高原の風景もいよいよ初夏っぽくなってきました☆
タグ :戸隠小鳥ヶ池
Posted by びーぐる at
18:52
│Comments(0)
2015年06月09日
柳沢池
緑鬱蒼としてきた飯綱高原 「柳沢池」 (やなぎさわのいけ) へ



クリンソウ のピンクが緑一色の林内に映えます

池に張り出した木々の枝には モリアオガエル の卵塊が見られます

イチヤクソウ


ササバギンラン

サワフタギ


フタリシズカ と ウワバミソウ

オオヤマフスマ


観光ルートから外れた柳沢池は訪れる人も少なく静寂に包まれていました。。。



クリンソウ のピンクが緑一色の林内に映えます

池に張り出した木々の枝には モリアオガエル の卵塊が見られます

イチヤクソウ


ササバギンラン

サワフタギ


フタリシズカ と ウワバミソウ

オオヤマフスマ


観光ルートから外れた柳沢池は訪れる人も少なく静寂に包まれていました。。。
タグ :柳沢池
Posted by びーぐる at
23:58
│Comments(0)
2015年06月07日
戸隠鏡池
今日の 鏡池 は爽やかに晴れ渡り新緑が輝いていました☆


カモメラン


サワハコベ と タニギキョウ


ヒメアオキ と エゾユズリハ
共に矮化することで日本海側多雪地帯に適応した常緑低木

ヤブデマリ


ツクバネソウ と クルマバツクバネソウ

ユキザサ


ラショウモンカズラ と ムラサキサギゴケ


ヤブニンジン と クルマバソウ

マルバゴマキ


ルイヨウボタン と ヤマシャクヤク

タチカメバソウ

ノビネチドリ
高原の初夏を飾る花々がぞくぞく登場してきました!
梅雨入り前の爽やかな晴天に恵まれ
新緑の高原をゆっくり楽しむことができました☆


カモメラン


サワハコベ と タニギキョウ


ヒメアオキ と エゾユズリハ
共に矮化することで日本海側多雪地帯に適応した常緑低木

ヤブデマリ


ツクバネソウ と クルマバツクバネソウ

ユキザサ


ラショウモンカズラ と ムラサキサギゴケ


ヤブニンジン と クルマバソウ

マルバゴマキ


ルイヨウボタン と ヤマシャクヤク

タチカメバソウ

ノビネチドリ
高原の初夏を飾る花々がぞくぞく登場してきました!
梅雨入り前の爽やかな晴天に恵まれ
新緑の高原をゆっくり楽しむことができました☆
Posted by びーぐる at
23:04
│Comments(0)
2015年06月06日
飯縄山開山祭#2
飯縄山は森林限界を超えると一気に視界が開けます!

眼下に広がる戸隠集落

戸隠西岳連峰の背後に連なる 白馬三山 (白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)


飯縄山南峰にある飯縄神社奥宮で行われた神事

飯縄山南峰より本峰を望む

稜線を飾る ムラサキヤシオ



高曇りで北アルプスの峰々がよく見えました☆


ヒメイチゲ と ミツバオウレン


ウスノキ と コヨウラクツツジ

本峰手前から南峰を振り返る 遠く北アルプスが連なって見える

ミネカエデ

ツリバナ

右から 唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳

飯縄山山頂


野尻湖 と 水平線の向こうに浮かぶ佐渡ヶ島


高妻山 と 手前が黒姫山 背後が妙高山

下山すると 登山口で神事が行われていました!

眼下に広がる戸隠集落

戸隠西岳連峰の背後に連なる 白馬三山 (白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)


飯縄山南峰にある飯縄神社奥宮で行われた神事

飯縄山南峰より本峰を望む

稜線を飾る ムラサキヤシオ



高曇りで北アルプスの峰々がよく見えました☆


ヒメイチゲ と ミツバオウレン


ウスノキ と コヨウラクツツジ

本峰手前から南峰を振り返る 遠く北アルプスが連なって見える

ミネカエデ

ツリバナ

右から 唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳

飯縄山山頂


野尻湖 と 水平線の向こうに浮かぶ佐渡ヶ島


高妻山 と 手前が黒姫山 背後が妙高山

下山すると 登山口で神事が行われていました!
Posted by びーぐる at
20:53
│Comments(0)
2015年06月05日
飯縄山開山祭#1
飯縄山の雪も解け いよいよ本格的な登山シーズンを迎えます!
今日は 飯縄山開山祭 に併せて行われた清掃登山に参加しましたっっ

清掃登山の参加者は主催者を含め30名程 一の鳥居苑地駐車場から山頂を目指しました!

今日は気温も低く日差しも無かったので登りは快適☆
登山口の鳥居を潜ってすぐ ササバギンラン が我々を迎えてくれました☆



オオカメノキ (ムシカリ) は既に花期を終えて若い実をつけていました。。


ミヤマガマズミ の花は今が盛り

標高1400m付近まで登ると若葉で林内が明るくなってきますっ

急斜面の南登山道は傷みやすく整備も容易ではありません。。

森林限界付近までくると レンゲツツジ が見頃です☆



振り返ると長野市街地が眼下に見えました☆


ズミ


ミヤマニガイチゴ と イワカガミ

ミヤマザクラ
森林限界までくると山頂はもうすぐです!
今日は 飯縄山開山祭 に併せて行われた清掃登山に参加しましたっっ

清掃登山の参加者は主催者を含め30名程 一の鳥居苑地駐車場から山頂を目指しました!

今日は気温も低く日差しも無かったので登りは快適☆
登山口の鳥居を潜ってすぐ ササバギンラン が我々を迎えてくれました☆



オオカメノキ (ムシカリ) は既に花期を終えて若い実をつけていました。。


ミヤマガマズミ の花は今が盛り

標高1400m付近まで登ると若葉で林内が明るくなってきますっ

急斜面の南登山道は傷みやすく整備も容易ではありません。。

森林限界付近までくると レンゲツツジ が見頃です☆



振り返ると長野市街地が眼下に見えました☆


ズミ


ミヤマニガイチゴ と イワカガミ

ミヤマザクラ
森林限界までくると山頂はもうすぐです!
Posted by びーぐる at
22:05
│Comments(0)
2015年06月04日
戸隠森林植物園
戸隠森林植物園では根雪も消えて新緑が眩しい季節を迎えました☆


ヤマシャクヤク


ウワミズザクラ と ズミ


ナナカマド と トチ


ホソバノアマナ と シロバナノヘビイチゴ

ズダヤクシュ


ヤマオダマキ と エゾユズリハ


イワカガミ と スズラン

トガクシショウマ


サルメンエビネ と オキナグサ


ユキザサ と アズマシャクナゲ


クリンソウ と ミツガシワ

ベニバナサラサドウダン
多雪の 戸隠森林植物園 は
春から初夏の花々が一斉に咲いて散策が楽しいシーズンを迎えています。。。


ヤマシャクヤク


ウワミズザクラ と ズミ


ナナカマド と トチ


ホソバノアマナ と シロバナノヘビイチゴ

ズダヤクシュ


ヤマオダマキ と エゾユズリハ


イワカガミ と スズラン

トガクシショウマ


サルメンエビネ と オキナグサ


ユキザサ と アズマシャクナゲ


クリンソウ と ミツガシワ

ベニバナサラサドウダン
多雪の 戸隠森林植物園 は
春から初夏の花々が一斉に咲いて散策が楽しいシーズンを迎えています。。。
タグ :戸隠森林植物園
Posted by びーぐる at
19:05
│Comments(0)
2015年06月03日
一の鳥居苑地
ベニバナイチヤクソウ が見頃を迎えた飯綱高原一の鳥居苑地へ


レンゲツツジ は盛りが過ぎ大分花数が減り色褪せてきました。。
今の時期 苑地の地表はベニバナイチヤクソウのピンクの花で覆われます☆


白色のイチヤクソウと形もサイズもそっくりですがピンク色なので存在感バツグンっ


スミレ と ウマノアシガタ
初夏を迎えた苑内は白色の花が目立つようになりました。。

ミズキ


チゴユリ

スズラン

アマドコロ

ササバギンラン

コバノギボウシ が葉を展開し始めました!
今の時期は苑内を飾る花の顔ぶれが週単位でドンドン変わっていきますっっ


レンゲツツジ は盛りが過ぎ大分花数が減り色褪せてきました。。
今の時期 苑地の地表はベニバナイチヤクソウのピンクの花で覆われます☆


白色のイチヤクソウと形もサイズもそっくりですがピンク色なので存在感バツグンっ


スミレ と ウマノアシガタ
初夏を迎えた苑内は白色の花が目立つようになりました。。

ミズキ


チゴユリ

スズラン

アマドコロ

ササバギンラン

コバノギボウシ が葉を展開し始めました!
今の時期は苑内を飾る花の顔ぶれが週単位でドンドン変わっていきますっっ
Posted by びーぐる at
22:09
│Comments(0)
2015年06月02日
大谷地湿原
初夏の風が吹く 大谷地湿原 へ


ヤブデマリ

クリンソウ

カンボク


イワニガナ(別名:ジシバリ) と ミツバツチグリ

ミズキ


ジンヨウイチヤクソウ と ベニバナイチヤクソウ


クサイチゴ と マルバフユイチゴ (別名:コバノフユイチゴ)


フタリシズカ と ホウチャクソウ

サワフタギ


カラコギカエデ と コマユミ

ミツバウツギ
緑が濃くなり白い花が増えてくると梅雨の季節が近づいてきたと感じます。。。


ヤブデマリ

クリンソウ

カンボク


イワニガナ(別名:ジシバリ) と ミツバツチグリ

ミズキ


ジンヨウイチヤクソウ と ベニバナイチヤクソウ


クサイチゴ と マルバフユイチゴ (別名:コバノフユイチゴ)


フタリシズカ と ホウチャクソウ

サワフタギ


カラコギカエデ と コマユミ

ミツバウツギ
緑が濃くなり白い花が増えてくると梅雨の季節が近づいてきたと感じます。。。
タグ :大谷地湿原
Posted by びーぐる at
21:13
│Comments(0)
2015年06月01日
旭山
バイカウツギ 咲く 旭山 へ

ヤマツツジ が咲き終わり 緑が濃くなってきた林内では
白く花数も多い バイカウツギ の花は存在感バツグン!!




ナワシロイチゴ
日当たりの良い道路脇や畑地でよく見られることから 雑草的低木なんて言われ方も
赤紫で小さな花弁が特徴


ニガナ
風に揺れてカメラのフレームに中々収まってくれませんでした。。。


ガマズミ と キブシ の若い実

ミヤマハハソ の蕾
アワブキの仲間ですが葉の形がコナラの別名ハハソに似ています。。


ハナイカダ の若い実

ノイバラ


ナツハゼ

コナスビ

マユミ 実と違い花は地味。。


シシガシラ (ムカデグサ)の若葉 と ミヤマウグイスカグラの実


アマドコロ と ガマズミ


山頂の朝日山城址 と 展望園地からの長野市街地
すっかり初夏の風景になった旭山山中 心地よい爽やかな風が吹いていました☆

ヤマツツジ が咲き終わり 緑が濃くなってきた林内では
白く花数も多い バイカウツギ の花は存在感バツグン!!




ナワシロイチゴ
日当たりの良い道路脇や畑地でよく見られることから 雑草的低木なんて言われ方も
赤紫で小さな花弁が特徴


ニガナ
風に揺れてカメラのフレームに中々収まってくれませんでした。。。


ガマズミ と キブシ の若い実

ミヤマハハソ の蕾
アワブキの仲間ですが葉の形がコナラの別名ハハソに似ています。。


ハナイカダ の若い実

ノイバラ


ナツハゼ

コナスビ

マユミ 実と違い花は地味。。


シシガシラ (ムカデグサ)の若葉 と ミヤマウグイスカグラの実


アマドコロ と ガマズミ


山頂の朝日山城址 と 展望園地からの長野市街地
すっかり初夏の風景になった旭山山中 心地よい爽やかな風が吹いていました☆
Posted by びーぐる at
17:44
│Comments(0)