2015年09月03日

戸隠古道の花々#2

 戸隠古道の魅力は高原の植物たちを楽しみながら歴史散歩ができること

戸隠古道の花々#2
 オオウバユリに絡みつく ツルニンジン

戸隠古道の花々#2戸隠古道の花々#2
 ヌスビトハギ
 名前の由来は果実の形が盗人(ぬすびと)の忍び足の足型に似ていることから

戸隠古道の花々#2戸隠古道の花々#2
 ミゾソバ
 葉の形が牛の顔に似ていることから別名「牛の額」(ウシノヒタイ)

戸隠古道の花々#2戸隠古道の花々#2
 アキノウナギツカミ
 花や蕾はミゾソバに似ていますが葉の形が異なるので判別は容易

戸隠古道の花々#2
 ナンバンハコベ

戸隠古道の花々#2戸隠古道の花々#2
 ツルフジバカマ

戸隠古道の花々#2
 ゴマナ

戸隠古道の花々#2戸隠古道の花々#2
 ハンゴンソウ と ユウガギク

戸隠古道の花々#2戸隠古道の花々#2
 ヒョウタンボク と マルバフユイチゴ

戸隠古道の花々#2
 アケボノソウ

戸隠古道の花々#2戸隠古道の花々#2
 ヤブマメ

戸隠古道の花々#2戸隠古道の花々#2
 ノササゲ

戸隠古道の花々#2
 トリカブトの仲間

戸隠古道の花々#2戸隠古道の花々#2
 シオデ と ミヤマニガウリ

戸隠古道の花々#2
戸隠古道の花々#2
 ツリフネソウ

戸隠古道の花々#2
 ハッカ

 飯綱高原の林下・林縁は秋の花が主役になってきました。。。
















Posted by びーぐる at 20:07│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。