2015年04月03日

里島のカタクリ

 スプリングエフェメラルの代表格 カタクリの花 に会いに
 長野市里島のカタクリ群生地へ行ってきました!

里島のカタクリ
 スプリングエフェメラルとは直訳すると「春のかげろう」
 「春の儚い命」と和訳されています。。。

里島のカタクリ
 里島カタクリ群生地

 カタクリは周囲の木や草が葉を茂らす前にいち早く葉を展開し
 早春の未だ弱い陽射しで光合成を行い少しずつデンプンを球根に蓄えます。。
里島のカタクリ
 辺りが新緑の季節を迎えた5月には葉を枯らし再び10ヶ月余りの休眠に入りますっ
里島のカタクリ
 このような生態のため種子から2枚の葉を出し開花するまで約8年もの歳月を要すのです。。 
里島のカタクリ
里島のカタクリ
里島のカタクリ

 早春 他の花に先がけて花を咲かせ周囲の木々や草が緑になる季節になると
 地上から跡形もなく姿を消してしまう植物のことをヨーロッパでは
 「スプリング・エフェメラル”春のはかない命”」 と呼びます。。。

里島のカタクリ里島のカタクリ
 カタクリ群生地を取り囲むようにアブラチャンの花が満開☆

里島のカタクリ
 スミレの中では最も早く咲き出すアオイスミレ
 カタクリ群生地の隅で遠慮ぎみに咲いていましたっっ








Posted by びーぐる at 21:45│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。