2017年05月09日

ヤマウツボ

 ヤマウツボ の開花状況を見に飯縄山麓行って来ましたっっ

ヤマウツボ
 ヤマウツボ ハマウツボ科ヤマウツボ属の多年草
 
 低山のやや湿り気のある落葉樹林内に生育する葉緑素を欠く寄生植物で
 主にブナ科・カバノキ科・ヤナギ科の植物の根に寄生します。。。

 藪を掻き分け沢沿いの自生地に到着!
 目を凝らして奇怪な姿を探しましたが見当たりません。。

 落ち葉に隠れた株を踏まないように四つん這いになって探してみましたっっ

ヤマウツボ
 シュンラン が未だ咲いていました!

ヤマウツボ
 シロバナエンレイソウ (ミヤマエンレイソウ)

ヤマウツボ
 アマガエル

ヤマウツボ
 ミヤマクワガタ の死骸

 地面を這いずり回ったことで色んな発見がありましたが
 結局確認できた ヤマウツボ は冒頭の写真の1株のみでした。。。
 他の植物同様 今年の春は例年に比べ1週間近く遅いようですっっ
 
 諦めて立ち上がり上を見ると
 例年だと花期を終えているはずの木々が未だ花をつけていました。。。
ヤマウツボ
 キブシ

ヤマウツボ
 コブシ

 里は新緑」が眩しい季節になりましたが飯縄山麓はようやく芽吹きの季節
 今年は3月・4月と低温傾向が続いたうえ降雨も少なく残雪も多かったので
 春の花や山菜類も例年より遅れたようですっ
 残念ですが1週間後にもう一度足を運ぶことにして自生地を後にしました。。。
 





タグ :ヤマウツボ


Posted by びーぐる at 17:49│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。