2017年05月23日
ヒメハギ
善光寺平を囲む里山はすっかり新緑に覆われました!
そろそろ ヒメハギ の花が咲く頃と長野市郊外の里山に出掛けましたっ

水田地帯に張り出した尾根に取り付きひと登りで自生地に到着っっ
乾燥した痩せ尾根の岩陰で今年もその可愛らしい姿を見ることができました☆


ヒメハギ は ヒメハギ科ヒメハギ属 の常緑の多年草

名前の由来は花がマメ科のハギに似ているうえサイズも小さいことから。。。

花の先端につくボンボン状の付属体がとても印象的☆

山野の日当たりのよい少し乾燥した場所に生育しますっ

日本では亜寒帯の北海道から亜熱帯の沖縄まで広い範囲に分布します!

自分の知る限り この山でヒメハギが見られるのは尾根上の1ヶ所のみ
それも極々限られた狭い範囲です。。
しかも目につく路傍の株は年々減少し今回確認できたのは2株だけでした。。。

常緑ですが背丈は10cm前後と小さいので
花が終わると伸びてきた周囲の草に隠れて見つけるのは難しくなります。。。
そろそろ ヒメハギ の花が咲く頃と長野市郊外の里山に出掛けましたっ

水田地帯に張り出した尾根に取り付きひと登りで自生地に到着っっ
乾燥した痩せ尾根の岩陰で今年もその可愛らしい姿を見ることができました☆


ヒメハギ は ヒメハギ科ヒメハギ属 の常緑の多年草

名前の由来は花がマメ科のハギに似ているうえサイズも小さいことから。。。

花の先端につくボンボン状の付属体がとても印象的☆

山野の日当たりのよい少し乾燥した場所に生育しますっ

日本では亜寒帯の北海道から亜熱帯の沖縄まで広い範囲に分布します!

自分の知る限り この山でヒメハギが見られるのは尾根上の1ヶ所のみ
それも極々限られた狭い範囲です。。
しかも目につく路傍の株は年々減少し今回確認できたのは2株だけでした。。。

常緑ですが背丈は10cm前後と小さいので
花が終わると伸びてきた周囲の草に隠れて見つけるのは難しくなります。。。
Posted by びーぐる at 19:57│Comments(0)