2016年05月30日

奥裾花渓谷

 すっかり緑濃くなった 奥裾花渓谷 へ

奥裾花渓谷

奥裾花渓谷
 渓谷を飾る タニウツギ の花

奥裾花渓谷
奥裾花渓谷奥裾花渓谷
 盛りを迎えた トチ の花

奥裾花渓谷
 桐の花

奥裾花渓谷
 長野市指定天然記念物 日影向斜の向斜軸
 堆積地層が横方向に褶曲した谷型部分を向斜構造といい
 向斜構造を連ねた部分を向斜軸というのだそうです。。
 日影はこの辺りの地層の名称(日影層)

奥裾花渓谷
 長野市指定天然記念物 ケスタ地形
 硬軟交互堆積地層が侵食され硬い地層が削り残されてできた非対称地形

奥裾花渓谷
 甌穴(ポットホール)
 水と土砂が渦を巻きながら岩盤を削ってできた円筒形の穴

奥裾花渓谷奥裾花渓谷
 ホオノキ の花

奥裾花渓谷奥裾花渓谷

奥裾花渓谷奥裾花渓谷
 ハクウンボク の花

奥裾花渓谷
 カンボク の花

奥裾花渓谷奥裾花渓谷
 ヤブデマリ

奥裾花渓谷奥裾花渓谷
 ヤマボウシ と オダマキ

奥裾花渓谷奥裾花渓谷


 緑の山肌に咲く大ぶりの樹木の花々がとても印象的でした☆



タグ :奥裾花渓谷


Posted by びーぐる at 19:17│Comments(2)
この記事へのコメント
大ぶりの木々に咲く花はつい見落としがちですが
私も先日木曽の山の中で沢山の目立たないけど
これらの大ぶりの花たちを見てきました
ウワミズザクラはもう実になっていましたが…
ハクウンボクならぬ紫雲木ってあるんですね
別名ジャカランダという木ですが今月清水市へ行くついでに見てきたいです♪


ところでどう調べてもわからない木があります
葉の上に花?がたくさん!
何の木なのか教えてくださ~い(今記事UPしましたので)
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2016年06月02日 06:47
うたかた夫人 さま

おはようございます☆
シウンボク 清水市でも見られるんですね。。。
お尋ねの樹木の名前
アップされたブログに書き込んでおきましたっ
写真だけで判断したので間違っていたらゴメンナサイ!
Posted by びーぐるびーぐる at 2016年06月02日 07:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。