2018年01月12日
尼巌山#1
長野市松代にある 尼巌山(あまかざりやま) へ

尼巌山 (右奥は奇妙山)


サルトリイバラ と ヒヨドリジョウゴ

カシワのイガ


ヤマガシュウ と ノイバラ

尼巌山トレッキングコースに付けられている目印は赤く塗られた樹脂板
南面はすっかり雪が消えて初冬のようです!



気温は1度程と低めでしたが日差しがあるので快適に登れました☆


ヤマガシュウ と 芽吹きまで葉が落ちないヤマコウバシ


ヤマツツジの夏葉 と ツルウメモドキ
ヤマツツジの葉は春に出て秋 に落葉する春葉と
夏から秋にでる夏葉の2タイプがあり夏葉の多くは越冬します!

休憩時何気なく落ち葉をどかすと現れた ウバタマムシ?
小枝につかまっているが越冬しているのか死んでいるのかは不明。。。



山頂間近 ここから山頂直下の岩場を巻いて頂へ つづく

尼巌山 (右奥は奇妙山)


サルトリイバラ と ヒヨドリジョウゴ

カシワのイガ


ヤマガシュウ と ノイバラ

尼巌山トレッキングコースに付けられている目印は赤く塗られた樹脂板
南面はすっかり雪が消えて初冬のようです!



気温は1度程と低めでしたが日差しがあるので快適に登れました☆


ヤマガシュウ と 芽吹きまで葉が落ちないヤマコウバシ


ヤマツツジの夏葉 と ツルウメモドキ
ヤマツツジの葉は春に出て秋 に落葉する春葉と
夏から秋にでる夏葉の2タイプがあり夏葉の多くは越冬します!

休憩時何気なく落ち葉をどかすと現れた ウバタマムシ?
小枝につかまっているが越冬しているのか死んでいるのかは不明。。。



山頂間近 ここから山頂直下の岩場を巻いて頂へ つづく
タグ :尼巌山
Posted by びーぐる at
21:01
│Comments(0)
2018年01月10日
戸隠鏡池
厳冬の 戸隠鏡池 へ



コブシ と ハンノキ



戸隠連峰

戸隠西岳連峰


ツルアジサイ と ウリハダカエデ

戸隠鏡池のシンボル


ホオノキ と コシアブラ の冬芽





鏡池北側の林内に鎮座する 天命稲荷



吹雪とブリザードが断続的に襲来する生憎の天気
池畔の林から現れたハイカーたちは足早に池を後にしていきました。。。



コブシ と ハンノキ



戸隠連峰

戸隠西岳連峰


ツルアジサイ と ウリハダカエデ

戸隠鏡池のシンボル


ホオノキ と コシアブラ の冬芽





鏡池北側の林内に鎮座する 天命稲荷



吹雪とブリザードが断続的に襲来する生憎の天気
池畔の林から現れたハイカーたちは足早に池を後にしていきました。。。
タグ :戸隠鏡池
Posted by びーぐる at
18:29
│Comments(2)
2018年01月08日
小鳥ヶ池
戸隠高原 小鳥ヶ池 へ

賑わう戸隠神社中社近くにありながら訪れる人も少なく静寂に包まれています。。


ナナカマド

林内や全面結氷した池の上には ノウサギ の足跡がたくさん残されていました☆


クロヅル(ツルが茶色なのでアカヅルとも) と サルノコシカケの仲間

小鳥ヶ池 と 雪に煙る戸隠連峰


ウリハダカエデ と ツノハシバミ の冬芽

小鳥ヶ池を見守る水神を祀った石祠


オオカメノキ と ナラ の冬芽

池畔の東屋


破れ笠を被ったような リョウブ の冬芽
池から西へひと登りした所に 硯石 があります。。

雪に埋まった 硯石
鬼女紅葉伝説によると
鬼女紅葉討伐の荒倉山合戦に敗れた紅葉 第一の家来 「おまん」は
敗走中 硯石に溜った水に映った己の恐ろしい形相を見て改心した
と伝えられています。。。

ここ硯石から平維茂による鬼女紅葉狩の舞台となった荒倉山が一望できます!

賑わう戸隠神社中社近くにありながら訪れる人も少なく静寂に包まれています。。


ナナカマド

林内や全面結氷した池の上には ノウサギ の足跡がたくさん残されていました☆


クロヅル(ツルが茶色なのでアカヅルとも) と サルノコシカケの仲間

小鳥ヶ池 と 雪に煙る戸隠連峰


ウリハダカエデ と ツノハシバミ の冬芽

小鳥ヶ池を見守る水神を祀った石祠


オオカメノキ と ナラ の冬芽

池畔の東屋


破れ笠を被ったような リョウブ の冬芽
池から西へひと登りした所に 硯石 があります。。

雪に埋まった 硯石
鬼女紅葉伝説によると
鬼女紅葉討伐の荒倉山合戦に敗れた紅葉 第一の家来 「おまん」は
敗走中 硯石に溜った水に映った己の恐ろしい形相を見て改心した
と伝えられています。。。

ここ硯石から平維茂による鬼女紅葉狩の舞台となった荒倉山が一望できます!
Posted by びーぐる at
20:02
│Comments(0)
2018年01月06日
王様の木
ミズナラの巨木「王様の木」に会いに戸隠高原へ

王様の木
広く枝を張り太陽の光を独り占め その樹下では他の樹木は育ちませんっ
正に森の王者です!





ツリバナ




オオカメノキ


ツルアジサイ

サワグルミ
戸隠高原の森は四月下旬の雪解けまで冬の長い眠りに就いています。。。

王様の木
広く枝を張り太陽の光を独り占め その樹下では他の樹木は育ちませんっ
正に森の王者です!





ツリバナ




オオカメノキ


ツルアジサイ

サワグルミ
戸隠高原の森は四月下旬の雪解けまで冬の長い眠りに就いています。。。
Posted by びーぐる at
20:52
│Comments(0)
2018年01月04日
戸隠神社奥社
戸隠神社奥社へ初詣☆



積雪も増して冬の戸隠高原らしくなりました!




随神門







氷点下の中 ツルアジサイの冬芽が鮮やかでした☆



戸隠神社奥社社務所 と雪囲いされた九頭龍社

雪に埋もれた 奥社本殿


奥社から仰ぎ見る 白銀の戸隠連峰
厳しく険しい戸隠連峰直下に鎮座する戸隠神社奥社
その社叢は深く多くの命を育み生命エネルギーに満ち溢れています。。
そんな奥社に来ると心が洗われ元気がでます!
自分は信心深い方ではありませんが それが戸隠神社のご神徳なのかも・・・



積雪も増して冬の戸隠高原らしくなりました!




随神門







氷点下の中 ツルアジサイの冬芽が鮮やかでした☆



戸隠神社奥社社務所 と雪囲いされた九頭龍社

雪に埋もれた 奥社本殿


奥社から仰ぎ見る 白銀の戸隠連峰
厳しく険しい戸隠連峰直下に鎮座する戸隠神社奥社
その社叢は深く多くの命を育み生命エネルギーに満ち溢れています。。
そんな奥社に来ると心が洗われ元気がでます!
自分は信心深い方ではありませんが それが戸隠神社のご神徳なのかも・・・
Posted by びーぐる at
21:03
│Comments(0)
2018年01月02日
朝日山観音
旭山山頂直下にある 朝日山観世音堂 へ初詣っっ

平柴台団地の西側 金山沢脇からの旭山





陽射しが無いので オオイヌノフグリ の花は閉じたまま


虫こぶ 「クヌギエダイガフシ」 と ヤマガシュウ

諏訪神社脇の道祖神
朝日山観世音堂 へ向かう道はここで歩道と車道に分かれます!


アズキナシ と ヒヨドリジョウゴ


オニグルミ の冬芽と葉痕

平柴集落と善光寺平
日中でも気温は0°近く 風がとても冷たく感じました!

朝日山観世音堂 に到着っっ


朝日山観世音堂 は学業成就の観音様として知られこの時期多くの受験生が訪れます!





年末の積雪も殆ど消えかけ足元を気にすることなく初詣を済ませることができました!

平柴台団地の西側 金山沢脇からの旭山





陽射しが無いので オオイヌノフグリ の花は閉じたまま


虫こぶ 「クヌギエダイガフシ」 と ヤマガシュウ

諏訪神社脇の道祖神
朝日山観世音堂 へ向かう道はここで歩道と車道に分かれます!


アズキナシ と ヒヨドリジョウゴ


オニグルミ の冬芽と葉痕

平柴集落と善光寺平
日中でも気温は0°近く 風がとても冷たく感じました!

朝日山観世音堂 に到着っっ


朝日山観世音堂 は学業成就の観音様として知られこの時期多くの受験生が訪れます!





年末の積雪も殆ど消えかけ足元を気にすることなく初詣を済ませることができました!
Posted by びーぐる at
20:26
│Comments(2)
2017年12月30日
中山
長野市安茂里にある真言宗智山派の寺院「正覚院」の裏山 中山 へ






ニワウルシ ニガキ科の落葉高木 中国北中部原産で明治初期に渡来
ウルシの名が付きますがウルシ科とは全くの別種
別名のシンジュ(神樹 ) は英名の Tree of Heaven の 直訳


エノコログサ と ノイバラ


ツルウメモドキ と アオツヅラフジ

日中は気温も上がり雪解けが進みました!


スイカズラ と ムラサキシキブ


ミヤマガマズミ と ヤブラン

雲が多いものの風が弱く穏やかな一日になりました☆






ニワウルシ ニガキ科の落葉高木 中国北中部原産で明治初期に渡来
ウルシの名が付きますがウルシ科とは全くの別種
別名のシンジュ(神樹 ) は英名の Tree of Heaven の 直訳


エノコログサ と ノイバラ


ツルウメモドキ と アオツヅラフジ

日中は気温も上がり雪解けが進みました!


スイカズラ と ムラサキシキブ


ミヤマガマズミ と ヤブラン

雲が多いものの風が弱く穏やかな一日になりました☆
Posted by びーぐる at
17:40
│Comments(0)
2017年12月27日
旭山
20日ぶりに 郷土環境保全地域に指定されている 旭山 へ



コハウチワカエデ と 春まで葉を落とさないヤマコウバシ


ズミ と コナラ

ガマズミの小枝の剥げた表皮は冬の斜陽を受け鮮やかな赤茶色に



ミヤマナルコユリ


ヘクソカズラ と アオツヅラフジ


ヤマガシュウ と ノイバラ





ヤマブキ と アズキナシ

サルトリイバラ


ミヤマガマズミ と ムラサキシキブ


ツルリンドウ と 黄金色に輝くイカリソウの枯葉

展望園地からの善光寺平


ツルウメモドキ と ニホンジカの糞


ハンショウヅル と センボンヤリ の綿毛

旭山山頂 朝日山城跡
昨日までは降雪量が少なかったので山中の木の実・草の実が多く残っていましたが
今日のドカ雪で一気にモノトーンの世界に変わるかも。。。



コハウチワカエデ と 春まで葉を落とさないヤマコウバシ


ズミ と コナラ

ガマズミの小枝の剥げた表皮は冬の斜陽を受け鮮やかな赤茶色に



ミヤマナルコユリ


ヘクソカズラ と アオツヅラフジ


ヤマガシュウ と ノイバラ





ヤマブキ と アズキナシ

サルトリイバラ


ミヤマガマズミ と ムラサキシキブ


ツルリンドウ と 黄金色に輝くイカリソウの枯葉

展望園地からの善光寺平


ツルウメモドキ と ニホンジカの糞


ハンショウヅル と センボンヤリ の綿毛

旭山山頂 朝日山城跡
昨日までは降雪量が少なかったので山中の木の実・草の実が多く残っていましたが
今日のドカ雪で一気にモノトーンの世界に変わるかも。。。
Posted by びーぐる at
21:11
│Comments(0)
2017年12月26日
葛山
長野市芋井の葛山神社から 葛山山頂 へ





マメガキ と サンシュユ
マメガキはシナノガキあるいはブドウガキとも呼ばれる中国原産の落葉高木
日本では柿渋を採るため栽培されてきました!
サンシュユはミズキ目ミズキ科の落葉小高木
江戸時代に朝鮮経由で入ってきた外来種
漢字で表記すると「山茱萸」 ヤマグミ とも呼ばれます!

ムラサキシキブ


ノリウツギ と ダンコウバイの冬芽



ウバユリ


愛らしい オニグルミ の葉痕

長野市街地


葛山山頂からの飯縄山

葛山城跡
葛山の登山ルートは東西南北の四方にあり
東は往生寺から郷路山経由のルート
南は茂菅の「静松寺」からのルート
北は荒安集落からのルート
西は今回の芋井「葛山神社」 からのルートがあります。。





マメガキ と サンシュユ
マメガキはシナノガキあるいはブドウガキとも呼ばれる中国原産の落葉高木
日本では柿渋を採るため栽培されてきました!
サンシュユはミズキ目ミズキ科の落葉小高木
江戸時代に朝鮮経由で入ってきた外来種
漢字で表記すると「山茱萸」 ヤマグミ とも呼ばれます!

ムラサキシキブ


ノリウツギ と ダンコウバイの冬芽



ウバユリ


愛らしい オニグルミ の葉痕

長野市街地


葛山山頂からの飯縄山

葛山城跡
葛山の登山ルートは東西南北の四方にあり
東は往生寺から郷路山経由のルート
南は茂菅の「静松寺」からのルート
北は荒安集落からのルート
西は今回の芋井「葛山神社」 からのルートがあります。。
Posted by びーぐる at
19:58
│Comments(0)
2017年12月24日
種池
龍神 一龕龍王(いっかんりゅうおう) が棲むと云われる 黒姫山麓 種 池 へ

積雪は5、60cm程と少な目


キハダ



伸び始めた サルオガセ


ヤマウルシ


雪を纏った ツルアジサイ の枯花

ズミ



種池
池の主 一龕龍王(いっかんりゅうおう) は
戸隠五社の一つ 九頭龍社 の祭神で水神「九頭龍大神」の弟子といわれ
干ばつの時 この池の水を汲んで戸隠神社で祈願すると雨が降ると伝えられています!
嘗ては上越の村々からも雨乞いに訪れていたんだとか・・・
今では雨乞いのため水を汲みに来る村は無くなりましたが
毎年六月中の巳の日に種池と戸隠神社奥社参道入口大鳥居脇にある
一龕龍王祠で神事が行われています。。
また戸隠スキー場オープンに合わせ雨乞いならぬ雪乞い祈願も
種池の水を汲んで行われます!
種池の名の由来は農業に必要な水の基となる種水の池だから。。。


ツルマサキ


高デッキ山 と 酸化鉄が沈殿した沢

クロツバラ


ミヤマイボタ と イヌコリヤナギの虫こぶ ヤナギシントメハナガタフシ
冬枯れの森は構成がシンプルなので他の季節にはない気づきが新鮮です☆

積雪は5、60cm程と少な目


キハダ



伸び始めた サルオガセ


ヤマウルシ


雪を纏った ツルアジサイ の枯花

ズミ



種池
池の主 一龕龍王(いっかんりゅうおう) は
戸隠五社の一つ 九頭龍社 の祭神で水神「九頭龍大神」の弟子といわれ
干ばつの時 この池の水を汲んで戸隠神社で祈願すると雨が降ると伝えられています!
嘗ては上越の村々からも雨乞いに訪れていたんだとか・・・
今では雨乞いのため水を汲みに来る村は無くなりましたが
毎年六月中の巳の日に種池と戸隠神社奥社参道入口大鳥居脇にある
一龕龍王祠で神事が行われています。。
また戸隠スキー場オープンに合わせ雨乞いならぬ雪乞い祈願も
種池の水を汲んで行われます!
種池の名の由来は農業に必要な水の基となる種水の池だから。。。


ツルマサキ


高デッキ山 と 酸化鉄が沈殿した沢

クロツバラ


ミヤマイボタ と イヌコリヤナギの虫こぶ ヤナギシントメハナガタフシ
冬枯れの森は構成がシンプルなので他の季節にはない気づきが新鮮です☆
Posted by びーぐる at
18:10
│Comments(0)
2017年12月23日
古池
黒姫山麓の 古池 へ



沢はまだまだ雪に埋まりませんっっ

常緑のツルマサキですが 鮮やかに色付いているものも見られます☆


カラマツに纏わり付く地衣類の サルオガセ


古 池

黒姫山





キハダ


シナノキ と ズミ




五地蔵山 と 高妻山(右)


九頭龍山 と 佐渡山


雪を被った湿原はノウサギたちの遊び場です!

霊仙寺山 と 高デッキ山(右)
黒姫南山麓の樹海の中にある古池と隣接する湿原は
積雪期になると一面 広大な雪原と化します。。。



沢はまだまだ雪に埋まりませんっっ

常緑のツルマサキですが 鮮やかに色付いているものも見られます☆


カラマツに纏わり付く地衣類の サルオガセ


古 池

黒姫山





キハダ


シナノキ と ズミ




五地蔵山 と 高妻山(右)


九頭龍山 と 佐渡山


雪を被った湿原はノウサギたちの遊び場です!

霊仙寺山 と 高デッキ山(右)
黒姫南山麓の樹海の中にある古池と隣接する湿原は
積雪期になると一面 広大な雪原と化します。。。
タグ :古池
Posted by びーぐる at
18:56
│Comments(0)
2017年12月22日
大谷地湿原
冬至の飯綱高原 大谷地湿原 へ



まだ午後3時前だというのに陽は傾き夕方のようです。。

オオウバユリ


ツルニンジン と カンボク



ハクセキレイ

ヤドリギ



ハチノスタケ


斜陽に輝く カラコギカエデ の翼果

好天が続いたので沢筋の雪が融け始めていました。。。



まだ午後3時前だというのに陽は傾き夕方のようです。。

オオウバユリ


ツルニンジン と カンボク



ハクセキレイ

ヤドリギ



ハチノスタケ


斜陽に輝く カラコギカエデ の翼果

好天が続いたので沢筋の雪が融け始めていました。。。
Posted by びーぐる at
23:58
│Comments(0)
2017年12月21日
大橋林道
黒姫南山麓を走る大橋林道沿いの林内を散策っっ

大橋林道は黒姫山西登山道に通じる林道
冬期は山スキーのゲレンデとして人気の佐渡山へのアプローチにも利用されます!


林内では野ウサギやキツネの足跡がたくさん見られます☆





積雪は50cm前後 未だブッシュや沢が顔を出しています。。

サルオガセ 落葉広葉樹の樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣類


サワグルミ


クロツバラ と ズミ

セッケイカワゲラ
羽が無いので雪上をひたすら生まれ故郷の沢の上流を目指します!


飯縄・黒姫山麓の沢は鉄分を含み流れの底は酸化鉄が沈殿し赤茶けています。。

ノリウツギ


サラシナショウマ と オニドコロ

シラカバは脇枝が落ちた後が目のような模様になります☆
積雪が増してくると山スキーを楽しむ人たちが多く訪れ
週末は林道入口の駐車スペースが満車になる程賑わいます!

大橋林道は黒姫山西登山道に通じる林道
冬期は山スキーのゲレンデとして人気の佐渡山へのアプローチにも利用されます!


林内では野ウサギやキツネの足跡がたくさん見られます☆





積雪は50cm前後 未だブッシュや沢が顔を出しています。。

サルオガセ 落葉広葉樹の樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣類


サワグルミ


クロツバラ と ズミ

セッケイカワゲラ
羽が無いので雪上をひたすら生まれ故郷の沢の上流を目指します!


飯縄・黒姫山麓の沢は鉄分を含み流れの底は酸化鉄が沈殿し赤茶けています。。

ノリウツギ


サラシナショウマ と オニドコロ

シラカバは脇枝が落ちた後が目のような模様になります☆
積雪が増してくると山スキーを楽しむ人たちが多く訪れ
週末は林道入口の駐車スペースが満車になる程賑わいます!
Posted by びーぐる at
21:38
│Comments(0)
2017年12月20日
大座法師池
飯綱高原 大座法師池 池畔を散策っ

結氷した大座法師池と飯縄山




ミズキ と カンボク

水面が覗く流れ込みに水鳥たちが群れていました!




ツルアジサイ と ツルウメモドキ










ツノハシバミ と カラタチゴケ

ニホンリス


ホオジロ と ニホンリス
池の周囲には「飯綱高原キャンプ場」・アウトドアパーク「フォレストアドベンチャー・長野」
フィールドアスレチック「 小天狗の森」・貸ボートなどレジャー施設があり
夏を中心に賑わうスポットですが いずれの施設も冬期閉鎖中
訪れる人も無く高原の静かな池畔を満喫できました☆

結氷した大座法師池と飯縄山




ミズキ と カンボク

水面が覗く流れ込みに水鳥たちが群れていました!




ツルアジサイ と ツルウメモドキ










ツノハシバミ と カラタチゴケ

ニホンリス


ホオジロ と ニホンリス
池の周囲には「飯綱高原キャンプ場」・アウトドアパーク「フォレストアドベンチャー・長野」
フィールドアスレチック「 小天狗の森」・貸ボートなどレジャー施設があり
夏を中心に賑わうスポットですが いずれの施設も冬期閉鎖中
訪れる人も無く高原の静かな池畔を満喫できました☆
タグ :大座法師池
Posted by びーぐる at
19:12
│Comments(0)
2017年12月18日
戸隠展望苑
雪景色に変わった戸隠高原「戸隠展望苑」 へ
刈り取りが終わった ソバ畑 は一面の雪原に

戸隠西岳連峰

戸隠連峰




ヤドリギ

白銀に輝くピラミダルな 高妻山


ハンノキ と ズミ

最高峰 西岳 と 鋭峰 本院岳


荒倉山 と 一夜山


ツルウメモドキ と リョウブ

迫力ある西岳東壁



戸隠展望苑の南側を戸隠バードラインと並走する戸隠古道
雪が冬枯れの大地を覆い戸隠高原は遂に冬の長い眠りに入ったようです。。。
刈り取りが終わった ソバ畑 は一面の雪原に

戸隠西岳連峰

戸隠連峰




ヤドリギ

白銀に輝くピラミダルな 高妻山


ハンノキ と ズミ

最高峰 西岳 と 鋭峰 本院岳


荒倉山 と 一夜山


ツルウメモドキ と リョウブ

迫力ある西岳東壁



戸隠展望苑の南側を戸隠バードラインと並走する戸隠古道
雪が冬枯れの大地を覆い戸隠高原は遂に冬の長い眠りに入ったようです。。。
タグ :戸隠展望苑
Posted by びーぐる at
18:29
│Comments(0)
2017年12月16日
戸隠森林植物園
すっかり雪に覆われた 戸隠森林植物園 へ



植物園は来年4月末まで雪に閉ざされます。。。


冬期閉園となった戸隠森林植物園一帯は
積雪が増すとクロスカントリースキーやスノーシューイングのツアーコースに





みどりが池 は既に全面結氷し雪原化 野ウサギの足跡が見られました☆



積雪は50cm程
既にクロカンスキーやスノーシューのトレースが付いていましたっっ

ツルアジサイ


サラシナショウマ と ツルニンジン の枯花


ツタウルシ
雪上の落とし物


ツルマサキ と シナノキ の実



ケヤマウコギ


コブシ と ミヤマイボタ


キハダ


ナナカマド


オオバセンキュウ と オオウバユリ

もみの木園地
未だブッシュや沢は雪に埋もれておらず
クロカンスキーやスノーシューイングができるのは遊歩道上に限られますが
それでも穏やかな天気の下 今シーズン初のスノーハイクが楽しめました☆



植物園は来年4月末まで雪に閉ざされます。。。


冬期閉園となった戸隠森林植物園一帯は
積雪が増すとクロスカントリースキーやスノーシューイングのツアーコースに





みどりが池 は既に全面結氷し雪原化 野ウサギの足跡が見られました☆



積雪は50cm程
既にクロカンスキーやスノーシューのトレースが付いていましたっっ

ツルアジサイ


サラシナショウマ と ツルニンジン の枯花


ツタウルシ
雪上の落とし物


ツルマサキ と シナノキ の実



ケヤマウコギ


コブシ と ミヤマイボタ


キハダ


ナナカマド


オオバセンキュウ と オオウバユリ

もみの木園地
未だブッシュや沢は雪に埋もれておらず
クロカンスキーやスノーシューイングができるのは遊歩道上に限られますが
それでも穏やかな天気の下 今シーズン初のスノーハイクが楽しめました☆
タグ :戸隠森林植物園
Posted by びーぐる at
22:33
│Comments(0)
2017年12月14日
茶臼山
長野市篠ノ井にある 茶臼山 へ

収穫が終わった共和のリンゴ畑 と 茶臼山


ヒメリンゴ と サンシュユ


ニシキギ


ヤマガシュウ と スイカズラ


ガマズミ と ホザキヤドリギ

昨年行われた第67回全国植樹祭のモニュメント


ノリウツギ の枯花


オヤマボクチ


イボタノキ と キミズミ


サンショウ


アオハダ


ムラサキシキブ と ツリバナ


ミヤマガマズミ と ヘクソカズラ


ヌルデの虫こぶ ヌルデミミフシ と ウグイスカグラの托葉


ツルリンドウ と スイカズラ



茶臼山山頂 木立に囲まれ眺望は無し
冬日でも落ち葉を踏んでの里山歩きは心も身体も温まります!

収穫が終わった共和のリンゴ畑 と 茶臼山


ヒメリンゴ と サンシュユ


ニシキギ


ヤマガシュウ と スイカズラ


ガマズミ と ホザキヤドリギ

昨年行われた第67回全国植樹祭のモニュメント


ノリウツギ の枯花


オヤマボクチ


イボタノキ と キミズミ


サンショウ


アオハダ


ムラサキシキブ と ツリバナ


ミヤマガマズミ と ヘクソカズラ


ヌルデの虫こぶ ヌルデミミフシ と ウグイスカグラの托葉


ツルリンドウ と スイカズラ



茶臼山山頂 木立に囲まれ眺望は無し
冬日でも落ち葉を踏んでの里山歩きは心も身体も温まります!
タグ :茶臼山
Posted by びーぐる at
18:44
│Comments(0)
2017年12月12日
有明山
善光寺平北部は雪雲が流れ込み天気が悪いので千曲市の 有明山 へ

有明山


千曲市科野の里歴史公園から入山


アオツヅラフジ と ヒヨドリジョウゴ


狂い咲きしたウグイスカグラ と ウスタビガの繭

アマドコロ


復元された森将軍塚古墳


屋代駅の裏山 一重山 有明山将軍塚経由で 有明山 へ

善光寺平南部が一望できます☆


高妻山 と 飯縄山

オケラの枯花


冬枯れの雑木林

有明山将軍塚


ザイフリボク と ムラサキシキブ


ミヤマガマズミ と イボタノキ


有明山山頂到着っっ





樹間から 鏡台山 が望めました☆

有明山


千曲市科野の里歴史公園から入山


アオツヅラフジ と ヒヨドリジョウゴ


狂い咲きしたウグイスカグラ と ウスタビガの繭

アマドコロ


復元された森将軍塚古墳


屋代駅の裏山 一重山 有明山将軍塚経由で 有明山 へ

善光寺平南部が一望できます☆


高妻山 と 飯縄山

オケラの枯花


冬枯れの雑木林

有明山将軍塚


ザイフリボク と ムラサキシキブ


ミヤマガマズミ と イボタノキ


有明山山頂到着っっ





樹間から 鏡台山 が望めました☆
タグ :有明山
Posted by びーぐる at
18:32
│Comments(0)
2017年12月10日
保高山
長野市安茂里の里山 保高山 を散策っっ

杏花台団地最上部からの 保高山


人間と獣の住処の境 山の神


ノイバラ と アオツヅラフジ


ヤブラン と ヘクソカズラ

地面に枯れ落ちた カラスウリ と スズメウリ


ヒヨドリジョウゴ


ムラサキシキブ




イボタノキ と スイカズラ

九十九折の山道はフカフカの落ち葉の絨毯が敷き詰められています☆


クズ と ウバユリ


オケラ と マムシグサ


ダンコウバイ


ノガリヤス と マユミ

木立に覆われた山頂


シオデ と ミヤマガマズミ

朽ち木を飾る カワラタケ
幼少の頃 里山の雑木林は子供たちの遊び場でした。。。
夏は虫捕り 冬は山道での竹スキーやソリ遊び
見通しの利く春や秋は戦争ごっこ・基地ごっこ・藤つるでターザンごっこ と
当時の子供たちにとって雑木林は ごっこ遊びのテーマパーク的存在でした☆
ここ保高山は自分が子供の頃遊んだ里山ではありませんが
林相や地形がよく似ているので訪れるたびに郷愁を覚えます。。。

杏花台団地最上部からの 保高山


人間と獣の住処の境 山の神


ノイバラ と アオツヅラフジ


ヤブラン と ヘクソカズラ

地面に枯れ落ちた カラスウリ と スズメウリ


ヒヨドリジョウゴ


ムラサキシキブ




イボタノキ と スイカズラ

九十九折の山道はフカフカの落ち葉の絨毯が敷き詰められています☆


クズ と ウバユリ


オケラ と マムシグサ


ダンコウバイ


ノガリヤス と マユミ

木立に覆われた山頂


シオデ と ミヤマガマズミ

朽ち木を飾る カワラタケ
幼少の頃 里山の雑木林は子供たちの遊び場でした。。。
夏は虫捕り 冬は山道での竹スキーやソリ遊び
見通しの利く春や秋は戦争ごっこ・基地ごっこ・藤つるでターザンごっこ と
当時の子供たちにとって雑木林は ごっこ遊びのテーマパーク的存在でした☆
ここ保高山は自分が子供の頃遊んだ里山ではありませんが
林相や地形がよく似ているので訪れるたびに郷愁を覚えます。。。
Posted by びーぐる at
19:05
│Comments(0)
2017年12月08日
大谷地湿原
今日の飯綱高原は雪時々吹雪
昼にも関わらず夕方のような薄暗さでした。。。

突風が吹くたび湿原周囲の木々からは雪煙が上がり早くも真冬の様相


カンボク と ツルニンジン

雪化粧した 大谷地湿原


センボンヤリ


オオウバユリ

オニグルミ


ズミ と オオバセンキュウ


ハンノキ

ツノハシバミ





真冬の天候に震えあがる始末 厚手のアウターを着て来なかったのを後悔しました。。。
昼にも関わらず夕方のような薄暗さでした。。。

突風が吹くたび湿原周囲の木々からは雪煙が上がり早くも真冬の様相


カンボク と ツルニンジン

雪化粧した 大谷地湿原


センボンヤリ


オオウバユリ

オニグルミ


ズミ と オオバセンキュウ


ハンノキ

ツノハシバミ





真冬の天候に震えあがる始末 厚手のアウターを着て来なかったのを後悔しました。。。
タグ :大谷地湿原
Posted by びーぐる at
22:24
│Comments(0)
2017年12月07日
旭山
山中の冬枯れ化が進む 旭山 へ

平柴集落最上部からの 旭山


初冬になってようやく色づき始めた ヤマブキ


ミズナラ と ダンコウバイ の幼木

フジ


キミズミ と イヌリンゴ (ヒメリンゴ)

ツルウメモドキ


ヤマガシュウ と ダンコウバイ

アオツヅラフジ


反射光で見ると茶褐色で枯葉のようなミズナラの葉も透過光で見ると鮮やか

クズ
初冬の山歩きはついつい秋の名残りを探してしまいます。。。

平柴集落最上部からの 旭山


初冬になってようやく色づき始めた ヤマブキ


ミズナラ と ダンコウバイ の幼木

フジ


キミズミ と イヌリンゴ (ヒメリンゴ)

ツルウメモドキ


ヤマガシュウ と ダンコウバイ

アオツヅラフジ


反射光で見ると茶褐色で枯葉のようなミズナラの葉も透過光で見ると鮮やか

クズ
初冬の山歩きはついつい秋の名残りを探してしまいます。。。
Posted by びーぐる at
20:49
│Comments(0)
2017年12月05日
富士ノ塔山
初冬の 富士ノ塔山 へ

ヤマツツジ の狂い咲き


ナラ の紅葉バリエーション


ノイバラ と ヤブラン

散り遅れた サクラ の葉


冬枯れが進む山中


キリ と ヤマウルシ


ヤマブキ と エビガライチゴ


ミヤマガマズミ


ヤマガシュウ と ヒヨドリジョウゴ


ダンコウバイ と ミズキ の冬芽


キツネノチャブクロ と ウスタビガの繭


ムラサキシキブ と ダンコウバイ

富士ノ塔山 山頂
嘗て山頂には鎌倉時代に地頭として佐久からやって来た小田切氏の砦がありました
戦国時代 川中島の戦いで葛山城に籠った小田切幸長は武田方に攻められ討ち死
山頂には木花咲耶姫命を祭神とした浅間神社があります。。


山頂からの眺め

戸隠連峰


高妻山 と 飯縄山


志賀高原の笠ヶ岳・横手山 と 浅間山
週間天気予報に雪マークが増えてきました。。
いよいよ里山にもモノトーンの季節がやってきますっっ

ヤマツツジ の狂い咲き


ナラ の紅葉バリエーション


ノイバラ と ヤブラン

散り遅れた サクラ の葉


冬枯れが進む山中


キリ と ヤマウルシ


ヤマブキ と エビガライチゴ


ミヤマガマズミ


ヤマガシュウ と ヒヨドリジョウゴ


ダンコウバイ と ミズキ の冬芽


キツネノチャブクロ と ウスタビガの繭


ムラサキシキブ と ダンコウバイ

富士ノ塔山 山頂
嘗て山頂には鎌倉時代に地頭として佐久からやって来た小田切氏の砦がありました
戦国時代 川中島の戦いで葛山城に籠った小田切幸長は武田方に攻められ討ち死
山頂には木花咲耶姫命を祭神とした浅間神社があります。。


山頂からの眺め

戸隠連峰


高妻山 と 飯縄山


志賀高原の笠ヶ岳・横手山 と 浅間山
週間天気予報に雪マークが増えてきました。。
いよいよ里山にもモノトーンの季節がやってきますっっ
Posted by びーぐる at
19:31
│Comments(0)
2017年12月03日
長者山
北アルプスの展望台 信州新町の 長者山 へ

今日は快晴
気温も上がり絶好の登山日和になりました☆

冬枯れの林内をサクサク落ち葉を踏みながら山頂を目指します!


常緑のソヨゴ と リョウブ の実


落葉するホザキヤドリギ と 常緑のヤドリギ

今朝の気温は氷点下 陽が昇っても日影の落ち葉には霜が残っていましたっ


山頂が近づくと日影に雪が見られました。。。

尾根道に出ると雪を纏った蓮華岳や爺ヶ岳が樹間から望めるように

長者山山頂に到着!
北アルプス北部の後立山連峰が正面に屏風のように連なります☆


爺ヶ岳 と 鹿島槍ヶ岳

八方尾根の向こうに連なる 白馬三山(鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)


北アルプスの大パノラマを目の前に贅沢なランチタイムを過ごしました

(昼寝付き(^^)v)


ご参加いただいた12名も無事下山
初冬の日溜まりハイク「長者山」 は天候にも恵まれ大成功でした!

今日は快晴


冬枯れの林内をサクサク落ち葉を踏みながら山頂を目指します!


常緑のソヨゴ と リョウブ の実


落葉するホザキヤドリギ と 常緑のヤドリギ

今朝の気温は氷点下 陽が昇っても日影の落ち葉には霜が残っていましたっ


山頂が近づくと日影に雪が見られました。。。

尾根道に出ると雪を纏った蓮華岳や爺ヶ岳が樹間から望めるように

長者山山頂に到着!
北アルプス北部の後立山連峰が正面に屏風のように連なります☆


爺ヶ岳 と 鹿島槍ヶ岳

八方尾根の向こうに連なる 白馬三山(鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)


北アルプスの大パノラマを目の前に贅沢なランチタイムを過ごしました


(昼寝付き(^^)v)


ご参加いただいた12名も無事下山
初冬の日溜まりハイク「長者山」 は天候にも恵まれ大成功でした!
タグ :長者山
Posted by びーぐる at
18:31
│Comments(0)
2017年12月01日
吉窪山
厚い雲が垂れ込めた寒い日になりました。。。
標高が高い場所は諦めて長野市小田切にある里山 吉窪山 へ

吉窪山

吉窪山の南面下部は裾花凝灰岩の脆く急峻な崖になっており
犀川左岸から一気に立ち上がります!


キリ と アオツヅラフジ


コナラ と サンショウ


山頂には小田切氏の山城 小市城 がありました。。

チカラシバ


富士ノ塔山が見えました☆


セイヨウタンポポ と ノコンギク の綿毛




山城があっただけに険しい地形 道は九十九折に山頂へ続きますっ


九十九折の登山道の法面はシダのシシガシラに覆われていますっ

鳥居が見えたら山頂間近!
吉窪山山頂に到着! 山城跡は神社になっていますっ







三角点 と 石積み

アオハダ


ズミ と ガマズミ


山頂は訪れる人もなく 枯葉が舞い落ちる音が聞こえるほど静かでした。。。
標高が高い場所は諦めて長野市小田切にある里山 吉窪山 へ

吉窪山

吉窪山の南面下部は裾花凝灰岩の脆く急峻な崖になっており
犀川左岸から一気に立ち上がります!


キリ と アオツヅラフジ


コナラ と サンショウ


山頂には小田切氏の山城 小市城 がありました。。

チカラシバ


富士ノ塔山が見えました☆


セイヨウタンポポ と ノコンギク の綿毛




山城があっただけに険しい地形 道は九十九折に山頂へ続きますっ


九十九折の登山道の法面はシダのシシガシラに覆われていますっ

鳥居が見えたら山頂間近!
吉窪山山頂に到着! 山城跡は神社になっていますっ







三角点 と 石積み

アオハダ


ズミ と ガマズミ


山頂は訪れる人もなく 枯葉が舞い落ちる音が聞こえるほど静かでした。。。
Posted by びーぐる at
00:01
│Comments(0)
2017年11月26日
冬枯れの季節
落葉が進み里山歩きが楽しいシーズンになってきました☆

藪が消え見通しが利くようになった林内
葉が落ちて葉陰に潜んでいた冬芽たちが表舞台に立ち始めました!

ムラサキシキブ

ダンコウバイ


ガマズミ と ツノハシバミ


成長した周囲の木々や背丈のある草に飲み込まれていた東屋や
耕作放棄で森林化が進む畑に残された物置小屋にもスカイライトが当たるように

バッコヤナギ 別名:ヤマネコヤナギ

春には見事な花すだれを作る キブシ の花芽

タラノキ

標高1000m近い里山では ブナ の冬芽にも出会えました☆
紅葉が終わったばかりですが
長く厳しい冬を乗り越えた木々たちの芽吹きが今から楽しみですっっ

藪が消え見通しが利くようになった林内
葉が落ちて葉陰に潜んでいた冬芽たちが表舞台に立ち始めました!

ムラサキシキブ

ダンコウバイ


ガマズミ と ツノハシバミ


成長した周囲の木々や背丈のある草に飲み込まれていた東屋や
耕作放棄で森林化が進む畑に残された物置小屋にもスカイライトが当たるように

バッコヤナギ 別名:ヤマネコヤナギ

春には見事な花すだれを作る キブシ の花芽

タラノキ

標高1000m近い里山では ブナ の冬芽にも出会えました☆
紅葉が終わったばかりですが
長く厳しい冬を乗り越えた木々たちの芽吹きが今から楽しみですっっ
Posted by びーぐる at
23:25
│Comments(0)
2017年11月24日
大黒山
旭山中腹の小ピーク 大黒山 へ

平柴集落からの 大黒山


ガマズミ と ノイバラ


ムラサキシキブ と ミツバアケビ

夏目ヶ原浄水場 と 長野市街地


ヤマガシュウ


ダンコウバイ と コナラ の紅葉も終盤

ダンコウバイ


ヨウシュヤマゴボウ と カラスウリ
洋種山牛蒡は名前のとおり北米原産の帰化植物 全草有毒


ツクバネウツギ と ヤマウルシ


ウリカエデ と ツノハシバミ


イボタノキ と ツルドクダミ


センボンヤリ と ナツハゼ



信州三大稲荷 大黒山 左近稲荷神社

山頂直下にある古墳

山頂の林内は落葉が進み初冬の風景になってきました!

平柴集落からの 大黒山


ガマズミ と ノイバラ


ムラサキシキブ と ミツバアケビ

夏目ヶ原浄水場 と 長野市街地


ヤマガシュウ


ダンコウバイ と コナラ の紅葉も終盤

ダンコウバイ


ヨウシュヤマゴボウ と カラスウリ
洋種山牛蒡は名前のとおり北米原産の帰化植物 全草有毒


ツクバネウツギ と ヤマウルシ


ウリカエデ と ツノハシバミ


イボタノキ と ツルドクダミ


センボンヤリ と ナツハゼ



信州三大稲荷 大黒山 左近稲荷神社

山頂直下にある古墳

山頂の林内は落葉が進み初冬の風景になってきました!
Posted by びーぐる at
18:52
│Comments(0)
2017年11月22日
里にも積雪
昨日の朝は長野市の平地でも積雪が見られました!

NBS長野放送付近からの旭山


日が昇り湿雪が解け始めるとピークを過ぎた紅葉は一気に落葉が進みましたっ
融雪が進んむのを待って自宅の裏山の林内を散策っっ





ダンコウバイ


アオツヅラフジ


ガマズミ



コバノガマズミ



ヤブラン



クズ と ノブドウ


ヘクソカズラ と ヤマガシュウ


ツルウメモドキ


ヒヨドリジョウゴ


ムラサキシキブ

落葉が進んでくると林内の主役は紅葉から草木の実たちにバトンタッチされます☆

NBS長野放送付近からの旭山


日が昇り湿雪が解け始めるとピークを過ぎた紅葉は一気に落葉が進みましたっ
融雪が進んむのを待って自宅の裏山の林内を散策っっ





ダンコウバイ


アオツヅラフジ


ガマズミ



コバノガマズミ



ヤブラン



クズ と ノブドウ


ヘクソカズラ と ヤマガシュウ


ツルウメモドキ


ヒヨドリジョウゴ


ムラサキシキブ

落葉が進んでくると林内の主役は紅葉から草木の実たちにバトンタッチされます☆
Posted by びーぐる at
23:58
│Comments(0)
2017年11月20日
錦秋の里山
ここ数日の冷え込みで善光寺平を囲む里山は燃えるような紅葉に覆われています☆

長野市安茂里の里山

保高山の西山腹




ダンコウバイ の黄葉は盛りを過ぎて赤茶けてきました。。
山腹を覆う落葉広葉樹の多数派であるナラ類が見事に色付いています!



コナラ

ヤマガシュウ

ムラサキシキブ


一際目を引くカエデ類の紅葉

アズキナシ


ガマズミ と ノブドウ


マメガキ と ヒヨドリジョウゴ

里山は今年最後の輝きを放っています!

長野市安茂里の里山

保高山の西山腹




ダンコウバイ の黄葉は盛りを過ぎて赤茶けてきました。。
山腹を覆う落葉広葉樹の多数派であるナラ類が見事に色付いています!



コナラ

ヤマガシュウ

ムラサキシキブ


一際目を引くカエデ類の紅葉

アズキナシ


ガマズミ と ノブドウ


マメガキ と ヒヨドリジョウゴ

里山は今年最後の輝きを放っています!
Posted by びーぐる at
22:21
│Comments(0)
2017年11月18日
一の鳥居苑地
飯綱高原 一の鳥居苑地 へ



ミズキ と ナナカマド

1847年の善光寺大地震により倒壊した 一の鳥居


アキグミ と リョウブ

戸隠古道 戸隠神社宝光社・中社を経て奥社に至る信仰の道

紅葉シーズンは既に終わり苑内は初冬の風景


僅かに残った ミズナラ と ヤマモミジ の紅葉

冬枯れの林内には野鳥愛好家の姿もありました!


センボンヤリ

飯縄山南峰


アズキナシ と コブシ
初冬の陽射しを受けて苑内は枯葉の香りが漂っていました☆



ミズキ と ナナカマド

1847年の善光寺大地震により倒壊した 一の鳥居


アキグミ と リョウブ

戸隠古道 戸隠神社宝光社・中社を経て奥社に至る信仰の道

紅葉シーズンは既に終わり苑内は初冬の風景


僅かに残った ミズナラ と ヤマモミジ の紅葉

冬枯れの林内には野鳥愛好家の姿もありました!


センボンヤリ

飯縄山南峰


アズキナシ と コブシ
初冬の陽射しを受けて苑内は枯葉の香りが漂っていました☆

Posted by びーぐる at
18:59
│Comments(0)
2017年11月16日
旭山
冬型の気圧配置で日中の気温が一桁と寒い一日になりました。。
時折陽が射すようになった午後 自宅近くの 旭山 へ



ダンコウバイ

ダンコウバイ と コナラ の黄葉・紅葉


ススキ と コバノガマズミ


ヤブラン と クサギ






ムラサキシキブ


センボンヤリ と アオツヅラフジ



ヤマガシュウ と クロウメモドキ

安茂里 犀川堤防からの旭山
紅葉は里まで下りてきました! 冬はそこまで来ていますっっ
時折陽が射すようになった午後 自宅近くの 旭山 へ



ダンコウバイ

ダンコウバイ と コナラ の黄葉・紅葉


ススキ と コバノガマズミ


ヤブラン と クサギ






ムラサキシキブ


センボンヤリ と アオツヅラフジ



ヤマガシュウ と クロウメモドキ

安茂里 犀川堤防からの旭山
紅葉は里まで下りてきました! 冬はそこまで来ていますっっ
Posted by びーぐる at
19:05
│Comments(0)